|Schwäbisch Gmünd(1)|Aalen| |
シュヴェービッシュ・グミュントの街の中心部には、ドイツ特殊ゴシック(Deutsche
Sondergotik)様式の聖十字架教会が建っています。私たちが演奏旅行でグミュントを訪れた際に、市のご厚意でこの教会を見学させていただけることになりました。 普通に入って内陣や祭壇を見学することは旅行者でもできますが、今回は何と教会のバウマイスター(建築主任とでも訳すのでしょうか)のヘンレさんの解説つき(もちろん通訳も)で、天井裏や屋根にも上らせていただけるというのです。これは教会建築に興味を持つものとしては願ってもない機会です。 グミュントの聖十字架教会は、ドイツ・ゴシック建築の名門パルラー家によって作られた、等高式教会(Hallenkirche)の完成形として、その後の南ドイツの教会建築様式に大きな影響を及ぼした重要な建物です。 今の教会がある場所には、12世紀頃には既にロマネスク様式の教区教会が建っていました。この近くにもヨハニス教会や私達が演奏会を行ったアウグスティーナ教会などがありますが、14世紀の初め頃、急激な市の発展に伴って、市民達からもっと大きく立派な教会を建てようという運動が起こります。そこで、教区教会の場所にゴシック式の新しい教会を建てることになりました。 最初、建設は現在名を知られていない技師の手によって1315年頃に始められましたが、1330年頃にパルラー家の当主であったハインリッヒ・パルラーによって引き継がれます。 現在の大聖堂は基本的にハインリッヒの構想になるもので、彼は1350年に身廊を完成させ、翌1351年の7月には内陣の起工までこぎ着けました。ハインリッヒの没後は息子のペーターが引き継ぎますが、ペーターはすぐにプラハの大聖堂の建設主任として引き抜かれてしまい、結局1410年に「工匠ヨハネス」という名の技師によって完成し献堂式が行われることになったのでした。 ゴシックの教会には尖塔がつきものです。聖十字架教会は、もともとそこに建っていたロマネスクの教会の塔をそのまま構造に組み込んでいましたが、これが1497年に崩れてしまいます。その後は新たに塔が建てられることはなく、ゴシックの教会としては珍しくさっぱりとまとまった形で今に至っています。 等高式教会はドイツ特殊ゴシックにきわめて特徴的な構造です。教会の中心部をなす身廊と、通常は一段低く作られる側廊を同じ高さにし、内部の空間を広く取る様式で、特に南ドイツに広く見られます。 右の写真で言うと、両側の円柱の間の空間が教会の中心となる身廊です。柱の外側を側廊といいます。側廊の天井は、身廊の天井より低く、身廊の天井の横に採光のための窓があることが多いのです。 シュパイアーのページの一番下の写真と比べていただくと、シュパイアーの方は側廊の天井が一段低くなっていること、身廊の上部に窓があることがよくおわかりいただけると思います。 側廊の天井が高くなることによって、上下に連続した大きな窓を取ることができ、採光が十分で内部が明るくなります。また、通常のゴシック建築が常に垂直指向を持ち、視線を上へ上へと導いてやまないのに対して、天井が同じ高さにあることにより高さへの勢いが天井のところで少し弱まって不思議な安定感があります。また、東側祭室の外側の回廊の天井も同じ高さにそろえることによって大変広く明るい空間を作りだしていますが、そのために天井のリブ(補強材)は複雑かつ美しい模様となりそれもこの教会の魅力の一つになっています。 等高式教会の初期の例としてはマールブルクの聖エリーザベト教会などがあげられますが、聖十字架教会がパルラー家の構想によって完成されて以来、ニュルンベルクやローテンブルク、ネルトリンゲン、ディンケルスビュール、ハイデルベルクなどでここを手本とする教会建築が次々と造られていきました。 と、一通りの講義を受けてから、いよいよ階段で屋根に上ります。高い所が苦手な私としては少々つらいところではあったのですが、このチャンスは逃してなるものかとばかりについていきました。 右下の写真の右下角からなにやら石の鳥の背中のようなものが突き出しているのがおわかりでしょうか。これはガーゴイル(樋嘴:ひはし)といって雨樋兼鬼瓦の役割を持ち、屋根の軒に取り付けられているものです。雨が降ると、軒先の雨樋で集められた水はガーゴイルの背中の溝を通り、建物に水がかからないように離れたところから吐き出されます。雨の日に下を通るともろにこの水をかぶることになります。口から水を吐き出すように造形されたものが多く、教会の中に入り込んできた邪悪なものを吐き出し、外の悪霊や魔物からも建物を守るとされていました。上の西側入口の写真でも、小さくてわかりにくいですが丸窓の上や建物の角などにいくつも取り付けられています。 |
街の景色を見ながら昔のままの石の手摺りをたどり、屋根の周りの狭い通路ををぐるりと一周して屋根裏に入ります。 石造りの彫刻は欠けたり崩れたりするし、壁や柱に使われている石もひびが入ったりするので、ヨーロッパの他の古い建築と同じく実はいつも補修中なのだそうです。この教会は砂岩が使われているのですが、最近はよい材料がだんだん少なくなり、遠くまで仕入れに行かなければならなくなったとヘンレさんは嘆いておられました。 屋根裏部屋は今は作業場として使われていて、彫刻の補修に使われる部品が並べられていました。奥の方には、ちょうどネズミの車のように人間が中に入って歩くことによって動かす人力クレーンがあります。クレーンのケーブルは天井から聖堂内に引き込まれ、いろいろなものの飾り付けなどに今でも使われています。 また、建物を常に測量してゆがみが出ないか検査しており、ゆがんだ場合はすぐに補強したり補正したりしているのだそうで、そうしないと崩れてしまうとのことです。内部からワイヤーで引っ張ることによって、傾きかけていた壁を何十センチか引き戻して安定させることができたそうです。他の石造りの建物もおそらく事情は同じでしょうから、ヨーロッパの古い町並みもただ何もしないでその姿が保たれているわけではなく、それを守っていく人々の努力の成果であることがよくわかりました。 |
(1998年8月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.