|![]() ![]() ![]() |
何とかウィーンに到着して一日明けた18日は、夕方から演奏会場のドミニカーナー教会で前日練習があります。それまでの間は自由なので、皆さん観光や休憩などで思い思いに過ごします。その間に荷物を引き取りに奔走して頂いた添乗員さん、ありがとうございました。 芸術・文化の都として名高いウィーンは、「誰それが何々をしたところ」などを探していけばきりがありません。今回が3度目の訪問となる私達夫婦は、王宮やシェーンブルン宮殿や美術史美術館などの超有名ポイントはすでに行っているので今回はあえて省略しました。前年にモーツァルトの「レクイエム(オシュトリーガ版)」 K.626を演奏したことでもあり、それにちなんでヴォルフガングがウィーンで住んだところや関係するところをいくつか見て回りました。 ![]() ヴォルフガングがシェーンブルン宮殿で御前演奏し、マリア・テレジアの膝に飛び乗ったとかマリー・アントワネットに「お嫁さんにしてあげる」などと言ったというエピソードはその時のことで、神童として華々しいウィーンデビューを飾りました。この建物はその後建て替えられていますが、後世にはショパンやリストやワーグナーも宿泊したとのこと。いきなりこの宿ということで、気分は盛り上がります。 ![]() ![]() ![]() この時に滞在していたのはシュテファン大聖堂から南に1ブロックほど歩いたジンガー通りにあるドイツ騎士団の家(ドイチェスハウス)で、辞職願を却下して思いとどまるよう説得しようとした伯爵の言うことにも聞く耳を持たず、最後にはブチ切れてしまった伯爵に蹴りを入れられて追い出されたというのもこの館での出来事です。 ![]() ![]() かつて恋心を抱いた相手のアロイージアはすでに他家に嫁いでいましたが、ヴォルフガングはその妹のコンスタンツェと恋仲になり、やがて結婚することになります。ご承知のように父レオポルトはこの結婚に猛反対し、ヴォルフガングにこの家から出て行くように求め、結局4か月でここを退去してグラーベンに引っ越していきました。 ![]() 右手のコールマルクトを王宮(奥)に向かって歩くと、すぐに後日住んだ「コールマルクトの家」の跡地があります。 ![]() この館は19世紀の終わりに建て替えられ、第二次大戦の空襲で完全に破壊されて、現在は新築のビルになって薬品や医療機器の販売代理店が入居していてこちらも非公開。モニュメントに目を奪われて建物は素通りしてしまいました。これはハシゴとワイヤーブラシを持つ煙突掃除人の像で、今でもマイスターがいる現役の職業です。煙突だけでなく重油や電気のボイラーなどまで面倒を見てくれる専門職人で、ドイツ語圏では朝に煙突掃除人を見ると良いことがあると言われています。ウィーンでは煙突掃除博物館などというものもあるのですが、場所はここではなくてリングの外です。これが飾られている建物は郵便局で、なぜこれがここにあるのかは不明です。 ![]() ここで同年6月に長男ライムント・レオポルトが生まれています。その直後から年末にかけてコンスタンツェを連れてザルツブルクに里帰りし、ミサ曲ハ短調「グレート・ミサ」 K.427をコンスタンツェのソロで初演するものの、ウィーンで預けていたこの長男は12月に両親が戻ったときにはもう亡くなっていました。 名前の通り中世からこのあたりにユダヤ人のゲットーがあり、能力や人脈を生かして高い地位に就いたり財産を築く人もいましたが、昔から迫害もたびたび受けてきました。広場の西側には、ナチスに殺害された6万5千人のオーストリア・ユダヤ人への追悼碑があります。 ![]() 宮廷に出入りしていた書籍商のヨハン・トラットナーの妻マリア・テレジアはモーツァルトのピアノの高弟で、夫妻が所有していた家は右の写真のレオポルトの噴水の向こう(写っている建物のあたり)にありました。グラーベンで一番目立つ建造物は1679年にペスト終息を記念して作られた三位一体の柱(ペスト記念柱)ですが、1680〜81年にこの噴水ともう一つ記念柱の反対側に同じようなデザインのヨゼフの噴水がペアで作られました。シュテファン大聖堂からグラーベンに入ると最初に見えてくるのがこちらの噴水です。 ここで生まれた次男カール・トマスは成人して、音楽を学ぶものの役人として過ごします。結局、ヴォルフガングとコンスタンツェの9年間の結婚生活でもうけた6人の子供のうち大人になれたのは2人であとは4人とも生後1年経たずに亡くなっています。当時の衛生事情や医療水準では仕方ないこととは言え、親より先に亡くなる子供の方が多いという厳しい現実がありました。モーツァルト自身も、7人の兄弟姉妹のうち成人したのはヴォルフガングと姉ナンネルの2人だけでした。 ![]() ヴォルフガングがこの家に住んだのは1784年から87年までの3年弱で、ウィーンでは最も長く住んだ場所です。この頃は生涯における創作活動の頂点であり、オペラ「フィガロの結婚」 K.492がここで書かれたことから以前はフィガロハウスと呼ばれていたのですが、モーツァルト生誕250周年に合わせて大改装され250回目の誕生日となる2006年1月27日にモーツァルト博物館としてリニューアルオープンしました。もともとは宮廷漆喰師アルベルト・カメジーナの住居で特に内装が凝っていて、当時はカメジーナハウスと呼ばれていました。 モーツァルト一家が入居していたのは2階部分ですが、現在では全6フロアが博物館所有になっており、もともとの住居を再現した2階部分の他にモーツァルトの生涯や作品や当時の暮らしぶり全般やヴォルフガングがはまったと思われるビリヤード台など盛りだくさんの展示があり、ギフトショップやカフェやイベントスペースも設けられています。 モーツァルトの仕事場とされる部屋も残っており、この家で書かれた作品はフィガロの他にピアノ協奏曲の第18〜25番まで、交響曲第38番「プラハ」 K.504、後期の弦楽四重奏曲やピアノソナタなど名曲が目白押しです。このうち「プラハ」と協奏曲第20番ニ短調 K.466は次のバッハ・アカデミーの「ネルソン・ミサ演奏会」の演目でもあり感慨もひとしおです。 またここに引っ越してすぐにフリーメイスンに入会していて、メイスンのためのカンタータや葬送音楽もここで書かれています。また、1787年にはボンから青年ベートーヴェンがウィーンを訪れており、確証は無いもののその時にここが二人の初顔合わせとなったとも言われています。 カメジーナハウスを引き払って、お金に困ったのか郊外の家賃の安いところを含む何軒かを転々としたあと1789年初めに上で紹介したユーデンプラッツの「聖母館」に移ってきたヴォルフガングは、ここで「コシ・ファン・トゥッテ」 K.588やクラリネット五重奏曲 K.581などを作曲、ヘンデルの「メサイア」 HWV56(モーツァルト編はK.572)や「アレクサンダーの饗宴」 HWV75(モーツァルト編は「ティモテウス、あるいは音楽の力」と題され、番号はK.591)などのドイツ語版編曲などをこなしています。そして、いよいよ1790年秋に、そこで最期を迎えることになるクライネ・カイザーハウスに移りました。 ![]() ![]() この最期の家はその後1849年に取り壊されてしまい、現在ではシュテッフルという普通のデパートになっています。デパートの入口はメインストリートであるケルントナー通り側ですが、最期の家は裏通りになるラウエンシュタインガッセに面していました。ここでも痕跡はもと玄関のあったガッセ側のプレートと店内にある展示スペースのみです。 展示の中に、当時の館のイメージと今のデパートが一緒に描かれているパネル(写真右)がありました。この家では、悪化していく体調と裏腹に、「魔笛」 K.620や「クラリネット協奏曲」 K.622、未完に終わったレクイエムなど、モーツァルトの最後の力を振り絞ったかのような至高の作品が生み出されていきました。灰色の服を着た使者がここを訪れ、レクイエムの作曲を依頼して前金を置いて帰ったのは、1791年7月のことです。9月に魔笛の初演を終え、11月にフリーメイスンのロッジ移転のための祝典カンタータ K.623 (自作品目録に自分で記入した最後の作品)を指揮して、その後すぐに寝込んでしまったモーツァルトは、そのまま12月5日に還らぬ人となりました。 ![]() Kruzifixは十字架上で磔にされているイエスの像、Kreuzとは普通に十字架そのものを指す名詞で、紛らわしいですがミサ曲や受難曲を歌う合唱団員なら用語としても区別したいところ。いろいろなサイトで両礼拝堂の混同や混乱が見られるのでご注意を。 十字架像礼拝堂はケルントナー通りから見えてくる南側(高い尖塔がある方)でなく反対側(低いドーム型の屋根のある方:右の写真だと左奥の塔の向こう側)に入口があります。 葬儀の後はカタコンベ(地下墓地)にしばし留め置かれ、誰も付き添いの無いまま聖マルクス墓地で埋葬された遺体は結局所在不明のままになったことはご存じの通りです。カタコンベに降りる階段も十字架像礼拝堂にあるので、葬儀はやはりこちらだったと想像します。 ![]() その後この土地は整理されて墓地は無くなり、1807年に最後の区画整理と競売の記録があります。この場所には現在ではウィーン工科大学が建っていて、壁にプレートが掛かっているのが唯一の痕跡です。 ![]() ![]() 位置関係により必ずしもこの順番で回ったのではなく、記念プレートだけだったりそもそも住所の記録だけのところもあるのですが、それでもモーツァルトが歩いた街を一通り自分の足で歩いてモーツァルト詣でも完了、夕方からは明日のコンサートに備えて最後の合わせです。宿で一休みして、すぐ近くの演奏会場のドミニカーナ教会に向かいます。 |
最終更新 2025.2.23 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.