|![]() ![]() |
![]() 部屋はそれほど広くなく一度に入れるのが上限20人とのことなので、1回30分で3回に分けての実施となります。これも予め時間帯の希望をとって一つの回に偏らないようにしました。また、あわせてバッハ音楽祭特製のTシャツをプレゼントしてくれるとのことなので、これもXXLからXSまで6種類あるサイズのうちどれが欲しいか事前に集計しました。 ![]() 声楽の場合、現在では他のパートや伴奏も書いてあるヴォーカルスコアを使って練習していて、入りの音などは他のパートや伴奏部分から取ることも多いので、自パートが書いてあるだけだとやりにくいだろうと思いました。また歌詞の記入も結構適当で、どの音符でどう発音するか判別がつきにくいです。いずれにせよ演奏時にはトマス学校の生徒や助っ人の大学生、オケや通奏低音やソリストなどはこれらを使って演奏していたという実物を目の当たりにすることができました。 BWV68の他にも、BWV20や26といったコラールカンタータの名作のパート譜やBWV135の自筆総譜(作曲譜)などが同様に展示してありました。バッハは作曲譜でもわりときちんと読みやすく書かれているのですが、やはり訂正や変更の跡があって生々しかったです。特にインクで書かれた音符の訂正はナイフで紙を薄く削り取って消すことも行われていたので、そういう箇所は年月が経つと破れてしまったりします。また当時のインクは腐食性が強く、黒々と書かれたところの真ん中に穴が開いてしまったりもしていました。こんなのは印刷された現代譜だけを見ていたのではなかなかわからないことで、音楽祭事務局に感謝です。 この他の展示物としては当時の聖書や有名なバッハの肖像画のオリジナルなどで、隣の第二室では「バッハ家の女性の声」ということでアンナ・マグダレーナを始めとするバッハ家の女性の活躍や生涯にスポットを当てた展示もありました。なお宝物室は撮影禁止なので写真はありません。上の写真は、常設展示にあった1725年のトマス学校の時間割やフリーデマンの学習帳などです。フリーデマンもこの頃トマス学校にいたので、上で述べた助っ人や写譜要員(コピスト)として重宝されていたに違いありません。 ![]() 確かに音楽祭期間中はこれを着ている人をよく見かけました。背中の団体を見れば、実際に参加している人とわかって何となく親近感がわきます。一般用も売られているのですが、そちらには14の数字だけで団体名は入っていません。 ![]() ![]() 午後は旧市街の外にあるパウル・ゲルハルト教会での前日練習で、個別行動の人も含めて全員が集まるのはこれが最初となります。この教会も音楽祭に参加していて、当日午前中にバッハのカンタータなどの演奏会がありました。その時に私達のモテッテのソロを歌ってくれるソリストやオケも一部出演していたので、彼らにとっては午後も残って引き続いての練習となります。旧市街からトラムかバス一本で15分くらいのところで、行き方も難しくなさそうなので地図だけ配布して現地集合としました。 ![]() もともとはヴァイセンフェルスのオルガンビルダーであったラーデガストの楽器(三段鍵盤、パイプ1886本)が設置されていましたが、第二次大戦後東独時代にポツダムのアレクサンダー・シュケ社製のもの(二段鍵盤、パイプ2079本)に置き換えられています。建物は音響効果に優れていて、演奏会やレコーディングセッションも良く行われ、ここで録音されたレコードやCDはすでに300種類を超えているそうです。 聖別されてからもしばらく名前が決まらず議論が続いていたのですが、それから30年以上経った1934年になって、ルター以降でドイツ最大の賛美歌(コラール)作家とされるパウル・ゲルハルト(1607〜1676)の名前をつけることが決まりました。ゲルハルトは、ハレとヴィッテンベルクを結ぶルートの少しヴィッテンベルク寄りにあるグレーフェンハイニヒェンという小さな街で生まれ、ヴィッテンベルク大学で神学と哲学を修めました。前半生は三十年戦争に翻弄され、希望していた聖職者にもなることができず苦悩の人生を送りましたが、ベルリンでカントルをしていたヨハン・クリューガーがゲルハルトの詩に曲をつけて世に広めてからは、当時荒廃しきっていたドイツの人々に大きな慰めや希望や魂の救いをもたらしました。バッハが生まれたのはゲルハルトが亡くなったわずか9年後で、カンタータや受難曲の歌詞にたくさんの詩を使っています。 ![]() ![]() 後者はバッハの作品にはありませんが受難曲や受難オラトリオ(例:シュテルツェル作)ではよく使われているポピュラーなものです。 反対側にはAuf, auf, mein Herz, mit Freuden(いざ起きよ、我が心、喜びもて:復活)、Gott Vater, sende deinen Geist(父なる神よ、汝の御霊をつかわし:聖霊降臨)があり、前者は4声コラールBWV441に、後者はカンタータ第74番の終曲(第6曲)4声コラールに第2節が、カンタータ第108番の終曲(第8曲)4声コラールに第10節が使われています。この二つのカンタータはどちらも1725年の初夏、聖霊降臨祭とその直前に演奏されています。ちなみに第74番初演の翌日(1725年5月1日、聖霊降臨祭第2日)には、私達が歌うBWV68が初演されました。 ![]() 日本にもある木の内装の中規模ホールといった風情で、噂に違わずよい響きで気持ちよく練習が進みます。回りの声や音がよく聞こえるところだと、大きな声で頑張らなくてもよくなり合わせる方に気持ちが向かって音程もよくなります。合唱団で本番が一番よかったという結果になりがちなのも、会場に助けられているせいかもしれません。 ![]() まだ明るいので旧市街に戻っていろいろ観光に出かけた人も多かったですが、私達はホテルの向かいの大学教会(パウリーナー教会)のコンサートを聴いて、後はゆっくり休みました。このコンサートもTシャツのおかげで当日券が割引となりました。 |
最終更新 2024. 7.28 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.