|準備編(6)|実施編(2)| |
今回は、ウィーンがあとから追加になった関係で、合唱団のツアーとしては水曜日出発、翌週の金曜日帰着という日程になりました。金曜に帰ってくると土日がもったいない感じがして、もう少し現地にいることにすると往復の航空券が団体扱いにならないことになり、個別に確保して合唱団のみんなとは別行動に。2006年の時は行きや帰りの便が多少違っても許されたのですが、その後の法改正でNGになったようです。 当日乗ってみると、初めてのアラスカ回りでした。北極海からグリーンランドを縦断して、スコットランドのあたりからヨーロッパに入ります。シベリア上空を通る場合はこちらの地図でも最短距離をほとんど直線で飛べるので、えらく大回りさせられていることがわかります。翌日の同じ便は中東回りだったそうなので状況によって使い分けているのかも知れません。カナダの北を通るときはタイムゾーンがどんどん変わって現地時刻も進んでいくのが珍しかったです。 ライプツィヒは6月中旬でもまだ肌寒く、最高気温が20度を超えても最低気温が10度を切る日もあり、特に夜出歩くのならば温度差に対応できる服装が必須です。夜といっても6月のドイツは日没が9時半くらいで、なかなか暗くなりません。 すでにたけなわのBachfestの看板が街のあちこちに並び、開幕が数日後に迫ったUEFA EURO2024の準備も進められていて、街全体がとても賑やかというか騒がしい感じがしました。私はツアーより一足先に入って、今年の特集でもあるコラールカンタータや自分も歌ったばかりのヨハネ受難曲を楽しみました。ヨハネは、今回は初演300年記念となる1724年初稿(ヨハネ受難曲の変遷もご覧ください)が、現トマス・カントルのアンドレアス・ライゼ指揮で演奏されました。管楽器の用法がちょっと特徴的なのと、声楽パートも私達が去年歌った第4稿とほぼ同じになります。第2稿・第4稿・新バッハ全集版を全部自分でステージに乗せているので細かいところまでわかって興味深い演奏会でした。 コラールカンタータはだいたいシンプルな4声編曲版で終わるので、それを抜き刷りした楽譜と該当コラールの第一節・第2節が載った冊子が無料で配られ、カンタータが終わると指揮者(この時はトン・コープマン)が客席を向いて指揮し、全員で歌います。これは新趣向で結構面白かったですが、コラールの常で歌詞だけまとめて書いてあるので初見では結構大変でした。もともとコラールは会衆も一緒に歌う前提で導入されたものですが、よく知っている親しみやすいメロディを全員で歌うから大丈夫なので、バッハ編曲の下声部となるといきなりハードルが上がります。 翌日は合唱団と合流し、音楽祭事務局が用意してくれた自筆譜の見学会や現地での練習が始まります。音楽祭事務局へのご挨拶や打ち上げ会場への人数連絡などこまごました雑務をこなしながら、市内を改めて散策したり造形美術館や楽器博物館を再訪してゆっくり楽しみました。 |
最終更新 2024. 6.30 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.