|![]() ![]() |
当日乗ってみると、初めてのアラスカ回りでした。北極海からグリーンランドを縦断して、スコットランドのあたりからヨーロッパに入ります。シベリア上空を通る場合はこちらの地図でも最短距離をほとんど直線で飛べるので、えらく大回りさせられていることがわかります。翌日の同じ便は中東回りだったそうなので状況によって使い分けているのかも知れません。カナダの北を通るときはタイムゾーンがどんどん変わって現地時刻も進んでいくのが珍しかったです。 ![]() ![]() すでにたけなわのBachfestの看板が街のあちこちに並び、開幕が数日後に迫ったUEFA EURO2024の準備も進められていて、街全体がとても賑やかというか騒がしい感じがしました。私はツアーより一足先に入って、今年の特集でもあるコラールカンタータや自分も歌ったばかりのヨハネ受難曲を楽しみました。ヨハネは、今回は初演300年記念となる1724年初稿(ヨハネ受難曲の変遷もご覧ください)が、現トマス・カントルのアンドレアス・ライゼ指揮で演奏されました。管楽器の用法がちょっと特徴的なのと、声楽パートも私達が去年歌った第4稿とほぼ同じになります。第2稿・第4稿・新バッハ全集版を全部自分でステージに乗せているので細かいところまでわかって興味深い演奏会でした。 ![]() ![]() 翌日は合唱団と合流し、音楽祭事務局が用意してくれた自筆譜の見学会や現地での練習が始まります。音楽祭事務局へのご挨拶や打ち上げ会場への人数連絡などこまごました雑務をこなしながら、市内を改めて散策したり造形美術館や楽器博物館を再訪してゆっくり楽しみました。 |
最終更新 2024. 6.30 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.