|教会暦の成り立ち| |
最終更新 2022.12.4 |
私がバッハの声楽曲に触れたのは、管弦楽曲や鍵盤音楽をそれなりに聴いてきた後でした。 声楽曲はどうしても歌詞の問題があり、そこで触れられている内容もキリスト教の教義や礼拝に深く関連したものが多いので、私だけでなく大多数の日本人にとってなじみにくいのは確かだと思います。 その頃は、歌詞や曲の意味などはお構いなしに、声楽曲も器楽曲のように聴いていたようです。 しかし、ふとしたはずみで自分で合唱に参加するようになり、いつしか受難曲やカンタータも聴くようになって、バッハの声楽曲は単にキリスト教の枠組みの中だけに留まるものではないようだという気がしてきました。 超越者への畏怖や、良心や正義に従って生きることの正しさを歌詞に密着して説き明かし、人間の強さや弱さまで音楽によってあぶり出すバッハの作品には、宗教や文化の枠を越えて普遍的な魅力があります。それは、キリスト教の信仰を持たない私にとっても十分感じることのできる強さを持っていました。 バッハのカンタータにも時節があることを知ったのは、合唱を始めてしばらく経った頃に読んだ樋口隆一先生の「ドイツ音楽歳時記(*1)」という本です。バッハのカンタータは「教会暦」というものに厳密に従って制作され、演奏されるべき時期も決まっていて、今日でもなおドイツの民衆の暮らしに密接に結びついているということが、ドイツで生活された実感をもって述べられていました。季節に密着したドイツ民謡の紹介も盛り込まれていて、日本の四季とはまた違ったドイツの時の流れが親しみやすく書かれていました。 それからしばらくして、カール・リヒターの教会カンタータ選集(*2)を入手しました。アーノンクールとレオンハルトによるテルデックの全集ではBWV番号順で収録されていましたが、こちらは教会暦の順に並べられており、充実した解説書の中には教会暦の説明もあって、「ドイツ音楽歳時記」の世界の一部を音で確かめていくことができたのです。 当時としては優れた演奏で、これを聴き終わったときには、最初あれほど遠く感じられたバッハのカンタータが、とても身近なものに感じられるようになりました。もちろん、単に距離感が縮まっただけで、理解が進んだというわけではありませんでしたが。 そうは言っても、やはり継続は力なりと言います。テルデックの全集も最後まで聴き通し、他の録音も聴き比べていくうちに、今では季節に密接に結びついた曲、例えば「Von Himmel hoch da komm ich her」を聴くと「ああそろそろ年賀状を書かなくては」などと思い、「Christ lag in Todesbanden」を聴くとそろそろ冬物を片づけようか、などと考えるようになっていました。逆に真夏に「Nun komm der Heiden Heiland」を聴くと、夏の浜辺で「きよしこの夜」を聴いてしまったような違和感に襲われてしまいます。 コラールの全てに季節の指定があるわけではないのですが、ある意味融通が利かなくなってしまったみたいで必ずしも良いとは思いませんし、もちろん好きな曲は細かいことを気にせずに聴いてしまっていいのだとは思います。 ただ、以前の私と同じような理由でこの豊かな世界に足を踏み入れることのない人がまだまだ多いのではないかと思い、それは残念なのであえてバッハの声楽曲を教会暦の順に並べてご紹介していきたいと思い立ちました。 教会暦の1つの祝日を1ページとし、その祝日に関係するカンタータをまとめてご紹介していきます。各曲のデータは基本的には東京書籍の「バッハ事典」をベースとし、主な演奏についてはCDを聴いた感想などを付け加えていきます。カンタータのドイツ語タイトルについては、最近改正されたドイツ語正書法に則ったCDもありますが、原則として現在全曲が揃っているテルデック盤の記述を基本にしました。楽器編成については録音や版により違うことがあるので、こちらもテルデック盤に基づいています。 各ページには「概説」と「感想」とがありますが、概説の方が資料(書籍、ライナーノートなど)からの孫引き・曾孫引きで、感想は自分の意見や発見や思いつきを書いています。 といっても厳密に分けて書くことはできませんし、自分の意見と思って書いていてもすでに他の人が先に公にしている内容かも知れません。おかしなところを発見された方はその旨お知らせいただければ幸いです。 手持ちのCDがすでにCDライブラリに上げてある場合は、歌暦からライブラリへのリンクも張ってあります。すべてのカンタータについてリンクを張ってもきりがないので、すでに完結しているテルデック・BCJ・コープマン・ガーディナー・レウシンクの全集をベースとし、それなりの曲数を収めたリヒターの選集までを歌暦からのリンクの対象にしています。 該当のカンタータのページができた後で入手した分は、ページの改訂や新規追加のタイミングに合わせて追記していきます。 私はもともと独奏曲・室内楽曲からバッハの音楽に触れたせいか、音が塊となって迫ってくるようなマッシブな演奏よりも、どちらかというと声も楽器もそれぞれがくっきりと聞こえてくるような、演奏者の息遣いまでわかるような録音が好きです。そうすると、カンタータ演奏でもオリジナル楽器を使った小編成のものに好みが偏ってしまいます。当然別の聴き方もあると思いますので、感想についてはこの独断と偏見を前提にお読みください。聴き比べをしてしまった関係上、どうしても些細な違いに注意が行ってしまっていて、最初あれほど気に入っていたリヒター盤にすこし辛い評価になってしまっています。今でも決して嫌いではないのですが、最近では私の好みにより近い全集が進行しているので、比べたときにこのような感想になってしまうのは仕方ないのかも知れません。 また、これだけの曲数を聞き進めてくると、全集ごとというか指揮者の個性が明確になってきてお味指揮者なら同じ記事になることも多く、1曲1曲個別に書いていくことにどれほど意味があるかも微妙になってきましたが、そうは言っても曲ごとにどこに重点を置くかというアプローチの違いも時々あったりするので、このスタイルで最後まで行くことにします。 個々の曲については録音によっていろいろ好みがありますが、結局はどれを聴いてそこには強靱なバッハの音楽があります。歌暦を参考にしていただいても良いですし、そうでなければご自分の感性を信じて、とにかくバッハを聴いて下さい。 カンタータの内容は、演奏当日の礼拝で朗読される聖書の内容と密接な関連があります。というより、その聖句に基づいて礼拝が催されるといった方がよいかも知れません。作品の理解の助けとするため、新共同訳の聖書から該当個所(当日の聖句として指定されている部分)を抜き書きしました。 章句の途中で章が変わるところには空白行を入れてあります。節が変わるところで改行してあるので、妙なところで行が変わっているように思えるところもあるかも知れませんが、できるだけ原文の区切りがわかるようにしています。もちろん文言については一切変更していません。 念のためお断りしておきますが、私はキリスト教徒ではないのでこのサイトに載せた聖書の記事の全てに肯定的な考えを持っているわけではありません。あくまでバッハのカンタータの理解のために引用させていただきました。 しかし、宗派を越えて訴えかけてくるものも多く、特に使徒書簡には良いことも書いてあると思います。全てのキリスト教徒(特に国の指導者たち)がこの趣旨を正しくくみ取って行動していれば、十字軍や宗教戦争やパレスチナの悲劇は生まれなかったかも知れないと思うと残念でなりません。 *1 しばらく絶版になっていましたが、2000年に平凡社ライブラリーより「バッハの四季」として増補復刊されました。 *2 全75曲が25枚に収録され、一つの箱に入っています。現在ではセット物としては廃盤で1枚ずつ分売されていて、録音自体は全て入手可能ですが、全体としての企画意図は少しわかりにくくなっています。輸入盤では最近、全75曲をまとめたものと近い季節のものが数枚ずつセットになったものが再発売されたようです。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.