|実施編(2)|実施編(4)| |
演奏会から一夜明けた11月4日は、練習も無く完全フリーです。美術館などが開いていないことが多い月曜日のため、何処をどう見て回るかはそれぞれで工夫していました。合唱団用の特別メニューとして、午後から連邦議会議事堂の見学ツアーが組まれており、私達はそれをベースに日中の予定を組み立てました。旅行会社ではバスを仕立ててベルリン市内を巡るオプショナルツアーも設定してくれたので、そちらにもかなりの人数が参加したようです。 妻はベルリン訪問が初めてのため、やはりベーシックなところからということで、まずはベルリン大聖堂からスタートです。途中べーベル広場の焚書モニュメントを見てから、ドイツ最大のプロテスタント建築である大聖堂へと向かいます。 今の建物の前身は、中世以来もともと別の場所にあった大聖堂をフリードリヒ大王がこの場所にバロック様式で建て替えさせたもので、バッハがポツダムを訪れた後の1747年10月に礎石が置かれ、バッハが亡くなった直後の1750年9月に献堂されています。 この建物はその後シンケルに改装されたりしながら130年ほど使われましたが、プロイセン王国を中心としてドイツ帝国が成立すると、新興の大国にふさわしい偉容をもった大聖堂が必要ということで皇帝ヴィルヘルム2世によって再度改築され、1905年に今の姿で完成しています。 ドームの高さは114mで、161mの塔を持つウルム大聖堂や159mの双塔があるケルン大聖堂には及ばないものの、面積の約6000平方メートルはケルンにほぼ匹敵します。第二次大戦では空襲や市街戦により大きな被害を受けていますが、東独時代の1983年に外観の修復まで完了しました。その後もいろいろなところで細かい修復は続いているようです。 ここはホーエンツォレルン家の墓所としても使われている由緒ある聖堂で、身廊内に安置されている大選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルム(写真左)とその妻ゾフィー・シャルロッテの棺をはじめ、地下のクリプトも含めて500年にわたる百人近い王家の人々が眠っています。装飾もプロテスタントとしては異例に豪華なのですが、プランがほぼ正方形のため、堂内は数字ほど巨大で威圧的な感じはしません。パイプオルガンは宮廷のオルガン・ビルダーであったヴィルヘルム・ザウアー(1831〜1916)の手になるもので、7269本のパイプと113のストップは今でもドイツ最大、改築と同時に建造が進められ、聖堂と同じく1905年に完成されました。 続いて、妻は初めてのペルガモン博物館へ。私はガイドブックでは開館していることになっていたアルテス・ムゼウムに向かいましたが、結局は月曜でお休み。そのときに開いているのはペルガモン博物館と新美術館だけだそうで、悩んだあげく妻と合流しにペルガモンへ。 なお、通常の開館日は各美術館の入り口でもチケットが購入できるのですが、月曜日はチケット売り場もアルテ・ナツィオナルガレリー横の一カ所だけになり、各館の入り口では買えなくなるので要注意です。相変わらず小雨の降る寒い日でしたが、それでも入場希望者はかなりいて、売り場の前に行列ができており30分ほど並ぶことになりました。 名前の由来にもなっている、小アジアのペルガモン(現在のトルコ領)で発掘されたゼウス神殿(紀元前2世紀頃)や、バビロニアのイシュタル門(紀元前6世紀、写真上))、ミレトス(やはりトルコにあったギリシャの植民都市)の市場門(2世紀頃、写真左)、ムシャッタ宮殿(ヨルダンの首都アンマン付近にあった未完のイスラム宮殿)の城壁など、いずれも館内に組み立てられた巨大な遺跡の一部は、2回目の訪問でも迫力十分です。 この博物館は、1910年から30年にかけて、これらの巨大構造物を収納・展示するために作られました。当時の欧米列強はアジアやアフリカの遺跡や遺物を持ち帰ることを普通にやっていたのですが、ここまで大きなものを組み立てて展示している例は他国ではあまり見ないような気がします。ドイツ人は、どうも「工事」とか「組み立て」というものに異常なこだわりを見せる民族であるように思えます。 ここまでで時間を使いすぎて余裕が無くなってきたのですが、ドイツ歴史博物館にも立ち寄りました。ここはもともとプロイセン軍の武器庫として1730年に完成したものですが、ドイツ帝国の成立を機に皇帝ヴィルヘルム1世によって1870年に戦争博物館に改装されました。その後の紆余曲折ののち、裏手に新たに建設された新館と一緒に2005年から歴史博物館として運営されています。 ここの中庭には、後にベルリン王宮も手掛けることになる建築家・彫刻家のアンドレアス・シュリューター(1660頃〜1714)の装飾レリーフ「瀕死の戦士」があります(写真左)。バロック彫刻の傑作の一つに数えられるほど出来は素晴らしいものの、死んでいく兵士の苦しみがあまりにリアルに表現されており、そんな反戦モチーフは武器庫の外壁の装飾としては使えないということで結局中庭に飾られたとのこと。外に飾ってあるレリーフ(写真右)は兜だけで、顔がありません。ちなみに大聖堂の大選帝侯とゾフィー・シャルロッテの装飾棺もシュリューターの作品です。 遅い昼食の後、ブランデンブルク門をくぐって連邦議事堂へ。ここで合唱団のメンバーと合流です。樋口先生の旧友であるエリカ・シューハルト先生に引率していただき、普段は入れない議員会館なども案内していただける手はずになっています。シューハルト先生は心理学・社会学・教育学などの観点からの危機管理を専門とする大学教授で作家ですが、連邦議会の議員も務め、チェルノブイリでの活動からドイツ社会の幅広い支持を集め、大学教授としての活動を続けながら国会議員も務められています。とにかくエネルギッシュで、何か一つ聞くと十も二十も答えが返ってくるパワフルな人です。 連邦議事堂は、ドイツ帝国の議事堂として1894年に完成し、第一次大戦後はヴァイマル共和国の国会議事堂としても使われました。もともと神聖ローマ帝国議会のことをライヒスタークと呼んでいたのですが、そのまま名称がそのまま使われました。1933年2月に火災にあって以来第2次大戦終了まで議会の機能がナチスによって停止されて使われなくなり、戦争で大きな被害を受けたまま放置され、修復が始まったのは再統一後に再び首都となってからで、完成したのは1999年です。 1933年1月にアドルフ・ヒトラーが首相に任命され、同年3月には総選挙が予定されていました。その直前の2月27日、議事堂は突然の火災で炎上し、共産党の放火によるテロであるとしたヒトラー内閣によって大規模な弾圧が行われ、総選挙も徹底的な妨害によって形だけのものとなり、ついにはヒトラーに全権を委任する法律が成立して、ナチスの一党独裁が名目上合法的に成立してしまったのです。放火犯人は一応捕まって裁判が開かれていますが、そこに至る過程がきわめて不明朗で、いまだにナチスの陰謀説も言われており真相は究明されていないままです。 見学者は必ず事前に申請しておく必要があり、入場に際してのボディーチェックなども厳重です。私達も日本にいるときから名簿を準備してシューハルト先生に送ったりして用意してきました。入り口で歓迎のご挨拶の後に概要説明を受け、いよいよ見学のスタートです。 樋口先生と並んで真ん中で説明されている女性がシューハルト先生です。後ろは議場で、外から丸見えになっており、開かれた議論というポリシーを表現しているとのこと。 議事堂の修復は、外壁以外の内側はほとんど作り直すような大規模なものだったそうです。終戦直前にソ連軍が占領した際に、内部に乱入した兵士によってたくさんのロシア語の落書きが書かれ、そのうちのいくつかは意図的に残してあります。中には政治的なものや性的・差別的な内容も含まれていて、ドイツ政府はロシア大使館と相談の上不適切なものは消しているということでした。 議事堂の地下には、モニュメントがあります。錆びた鉄の箱に、1919年以降に当選した5000人近い議員全員の名前が一人ずつ、名前と当選年と政党名が貼ってあります。名前の下に黒いテープが貼ってある人は、ナチス政権下で命を落としたという意味だそうです。1933年と1949年の間には黒い箱が挟んであって、その間は「議会は死んでいた」ということが象徴されています。戦後最初の議員の名前は、西ドイツの初代連邦首相を務めたコンラート・アデナウアー(1876〜1967)でした。シューハルト先生もここに自分の箱があります。 ここにはヒトラーの箱もあり、政党名はNSDAP(NationalSozialistische Deutsche ArbeiterPartei)と書いてありました。日本語名は国家社会主義ドイツ労働者党で、ナチスの正式名称です。上述のようにヒトラーは合法的に(明確な法律違反とはならないように)巧妙かつ大胆に政権を奪取し最後には全権を委任された独裁者の座についており、説明の方もそこは何度も強調されて、「あなたはあなたの一票の行方を慎重に見極めなければならない」と言われたのが強く印象に残っています。ここは実際にはかなり暗かったので明るく補正してあります。 モニュメントから先に進むと、修復の様子が展示された部屋があります。ここには修復工事中に発掘された地下道の一部も展示されていました。これは議事堂とその隣の議長公邸を結んでいた地下道の実物で、位置もだいたい置いてあるあたりだそうです。当時議長公邸に居住していたゲーリングの手引きでここを通って議事堂に可燃物が運び込まれた可能性があるといういわくつきのものです。 その後は会議場に入ります。連邦議会の定数は630で、2013年9月には総選挙があり、メルケル首相率いるCDUが第一党の座を確保しています。私達が見学したときは、ちょうど引き継ぎと来年の予算編成が重なって大変だと言っていました。 傍聴席からは、大きな鷲のマークが見えました。もちろんドイツの象徴なのですが、これを見て「ショッカーのアジト(隠れ家、秘密基地)だ」と思った同世代人は私だけではないはず。 この後屋上に上り、ガラスのドームに入ります。このドームは修復を任されたイギリス人建築家ノーマン・フォスターのアイデアで、もともと炎上する前にあったドームの代わりに設置されました。ドームの中には、真下の会議場に自然光を導く鏡のシステムとらせん状のスロープがあって、上に登って外を眺めることができます。会議場は上からも見ることが出来、これも開かれた議場というイメージを表現しているそうです。 見るものが多く説明も懇切丁寧で、時間を大幅に超過しながら最後に議員会館へ。ここは通常は立ち入り禁止です。議員会館はいくつもあるようですが、今回見せてもらった建物はヤーコプ・カイザー・ハウスといって、新築ではありますが一部に昔からの建物が組み込まれています。ベルリンの壁は議事堂とカイザーハウスの間を通っていたので、壁があったときは議事堂は西側、カイザーハウスは東側に分かれ、どちらも荒廃していましたが、連邦議会のベルリン移転とともに整備されて2002年に竣工し、今では普通に歩いて移動できます。 組み込まれている歴史的建物はもともとは議長公邸であり、上のトンネルの片方の出口になっていました。現在は政党の事務室などが置かれ、事務レベル協議などに使われているということですが、実はドイツの現代史を大きく変えた議事堂炎上事件の重要な舞台だったのです。私達が説明を聞いた階段室はもともとの構造物で、ここにもソ連兵の落書き(インクやペンキでなく、何かで彫りつけられたもの)を見ることができます。もっとじっくり見たかったのですが、最後に駆け足になってしまったのが残念でした。 (2014.1.12) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.