|実施編(4)|実施編(6)| |
翌6日は、いよいよブリュッセル入りの日。この日の夕方に初の合同練習が予定されています。長距離のバス移動のため、ブレーメンを改めて観光する余裕はありません。朝食後はすぐに出発です。 ヨーロッパの高速道路はドイツに限らずよく整備されているので、だいたい計算通りに行くことが多いのですが何か突発的な事故やイベントとぶつかれば渋滞にはまってしまいます。今回は全行程順調に流れ、ほんの少しだけオランダを通過して、夕方少し前にはブリュッセルに到着しました。 私にとってベルギーは初めての国だったので、どんなところなのかざっとおさらいしておきました。位置的には西ヨーロッパの真ん中あたりにあり、EUやNATOの本部も置かれています。カエサルの「ガリア戦記」にも「ベルガエ族」として登場するほど起源は古く、14世紀から15世紀はブルゴーニュ公国の領地で、その後ハプスブルク家の支配下に入り、やがてはこの地域で生まれた神聖ローマ皇帝(カール5世、1500年ヘント生〜1558年スペインで没))まで輩出しました。 やがてこのあたり(今のベネルクス三国とその周辺)でもハプスブルク家に反抗して独立運動が起きますが、先に独立したスイスからの影響を受けてカルヴァン派が多かった北部地域とカトリックが多かった南部地域には温度差があり、やがて別々の道を歩むことになります。独立に成功した北部地域が現在のオランダで、独立運動を軌道修正してカトリックにとどまり、やがてフランスの影響を受けることになった南部地域が現在のベルギー、と大括りにしてしまってもよいようです。 そんな複雑な背景を持つベルギーですが、全体で一つにまとまっているというわけでもないようです。オランダに近い北半分はフランデレン(フランドル、フランダース)と呼ばれ、公用語はオランダ語の一方言のフラマン語が使われています。またフランスに近い南半分はワロン地域と呼ばれ、公用語はこちらもフランス語の方言であるワロン語だそうです。真ん中にある首都ブリュッセルは、一応公式にはどちらにも属さず両派の間に立ち、公用語として必ず両方の言葉が使われます。ただし街中で実際に話されている言葉はほとんどがフランス語のようで、先方の合唱団が話していたのもすべてフランス語でした。オランダ語はもともと低地ドイツ語から発達したため印象がドイツ語に近く、内容はわからないもののどちらを話しているかはわかります。ブリュッセルを挟んだ南と北は言語だけでなく文化も全く違って仲が悪く、ついに1993年南と北はそれぞれ連邦の一つとなってベルギーを二分する状態となり、政治や文化をはじめ各種行政が完全に二重化してしまっているということでした。 欧州委員会や欧州理事会など、EUの主な機関の本拠地が集中しているため、ブリュッセルは「EUの首都」といわれることがあります(ヨーロッパの、でないところがミソ)。何故ベルギーなのかを考えると、周りの国に言わせると「ドイツにもフランスにもイギリスにも本部を置けなかった。置くとそこに権限が集中してますます強くなってしまう。適度に弱いところに置いておくのが一番いい。場所もちょうどいいし」という感じでしょう。東欧まで含めた全ヨーロッパの中心がドイツにシフトしており、すでに金融の中心はフランクフルトの欧州中央銀行ががっちり握っています。EUの中ではドイツが経済で一人勝ち状態なので、ドイツのどこかにEUの中枢が移転するようになれば、もうEUはドイツの思うがままになってしまうのでしょう。実際には見えざるブレーキがかかってなかなかそうならないし、ドイツ自身もそこまで欲を見せない(見せられない?)ところがヨーロッパらしいといえばらしいです。 ドイツからオランダは天気が良かったのですが、ベルギーに入って小雨が降りだした中、そのEU本部の横を通って市の中心部グランプラスのすぐそばにあるロイヤル・ウィンザー・ホテルに到着。観光の目玉グランプラスにも演奏会場となる王室礼拝堂へも、さらに小便小僧や楽器博物館、王宮や王立美術館や中央駅にも歩いて数分という素晴らしい立地です。五つ星でサービスも食事も極上、少々お値段は張りますが今回の選択は大ヒットでした。 一休みした後、別行動の人達も全員ホテルに揃って練習会場へ。会場は王室礼拝堂と同じ建物にある会議室ですが、王立図書館と並んで建っている王立美術館の一角で、簡単に出入りできるわけではありません。皆で揃って入口に向かい、その時だけ鍵を開けてもらいます。遅刻したら入れません。 初対面のご挨拶の後、王室礼拝堂オルガニストの綿谷先生に両方をご紹介頂いて、早速マニフィカトの練習です。ベルリンでは超速の演奏に驚きましたが、ここでは樋口先生の指揮なので、いつものテンポに戻って安心したのもつかの間、向こうの団員から「いつもこんな速いテンポで演奏しているのか?」と聞かれました。私達のテンポはCD(特にオリジナル楽器の団体)に比べると少し遅めなのですが、先方はさらにゆっくりと歌っていたようです。向こうのオケFlorilége musicalもオリジナル楽器なのですが。世の中いろいろです。 また、私達が歌っていたドイツ読みのラテン語は、ベルリンでは向こうの合唱団にもそれなりに好評でしたが、ブリュッセルの人達には違和感があるようです。上で書いたとおり向こうの団員同士の会話はフランス語なので、ラテン系の言葉を話す人にとってはドイツ訛りのラテン語など言語道断というか想像の範囲外なのかもしれません。急遽普通のカトリック・ラテンに読み替えです。 木下牧子「光はここに」も練習しました。先方にとっては初めて聞く日本語の歌だったはずですが、「響きが面白く美しい」と言ってくれました。一度本番に載せているので曲自体には不安はありませんが、オルガンと合唱の合わせはどこかでタイムラグがあったりして合わないときは合いません。これはチャペルでのリハーサルで合わせるということで、引き続いて先方の練習です。 管弦楽組曲の第3番は、第2楽章エア(アリア)を含むメジャーな曲。いつもは向こうの指揮をしているGuyさんは、今回はオーボエを吹きたいということでオーケストラの中へ。バッハの初期カンタータの名作131番の練習も聞きました。楽譜を持ってくれば良かった(出しておいたのですが日本に忘れてきてしまいました)。ソリストは現地の人ですが、バスのAndo Ny Aina Razananaivoさんだけは風貌もアフリカ系で、名前もどこまでが姓なのかわかりません。聞いてみたら、マダガスカルの出身でベルギーに音楽の勉強に来ているとのこと。本人は将来のことはまだわからないようでしたが、いずれは国に帰って、文化の発展に力を尽くしていくのだろうと勝手に想像します。 初めての歌い合わせも何とか終わりました。いろいろ修正は入りましたが大きな問題は無く、日本の合唱団も受け入れてくれたようで、本番もうまくやっていけそうです。 練習の後、帰り道から見えた市庁舎の塔を頼りに、世界遺産に登録されているグランプラスに何人かで行ってみました。ライトアップされた広場はまさに豪華絢爛で、ヨーロッパの広場をそれなりに見慣れていたはずの私達も、驚くとともに圧倒されました。この広場は、1695年にルイ14世率いるフランス軍に砲撃され市庁舎以外の建物は徹底的に破壊されましたが、わずか数年で今の姿に再建されたそうです。市庁舎の他は商人のギルドハウスや公爵の館が17世紀末の様式で揃って聳え立っており、当時いかにブリュッセルが裕福であったかがわかります。 夕食は、広場から少しだけ入った海鮮レストランLes Chapeliersへ。ドイツも最近は食事がおいしくなってきているようですが、やはり美食ではベルギーの方がまだ一枚上手かも。海が近いこともあり、海産物もたくさん選べるのは島国の日本人にとってはうれしいことです。ここの名物でもある、小さなバケツほどもある寸胴いっぱいのムール貝も皆でおいしくいただきましたが、中にはこれを一人で食べてしまう人もいるとこのと。食べる量はやはり違います。おいしいワインもしこたま飲んで、幸せな気分で床につきました。 (2014.9.28) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.