マニフィカト CD紹介
|マニフィカト楽曲詳細 |バッハとルター派ミサ曲| |
マニフィカトの録音は、大曲ロ短調ミサに比べるとやや寂しいものの、古楽の専門家であればまず一度は収録しており、最近やっと出そろってきたルター派ミサ曲に比べるとかなり賑やかな状況です。 演奏時間が30分程度なので、一枚のCDにするために何かと組み合わせなければならず、その選択も団体や指揮者の考えが現れて興味深いところです。だいたいはバッハの他の声楽作品(カンタータやオラトリオ)と組み合わせることが多いのですが、作曲の事情や時代背景を勘案して同世代や少し前の作曲家の作品とカップリングするマニアックな選曲が増えてきているように思います。 オリジナル楽器の団体では、カンタータやルター派ミサ曲などと同様にOVPP(One Voice per Part)の演奏も出てきています。細かい声部の絡みやテクスチャはOVPPの方が聞き取りやすいのですが、弦楽合奏に加えて3本のトランペットにティンパニに管楽器にとなってくると、かなり抑制するかオーケストラを離して録るか声のボリュームを上げる等の調整が必要になりそうです。また、聖句の区切りを超えて内容に即した合唱の使い方がされている(例えばOmnes generationesだけが合唱になるなど、「大勢」や「一般の人達」に合唱を当てている)こともあり、この曲に関してはOVPPはあまりマッチしないように思います。ただ、初稿の挿入曲などは小編成のアンサンブルも十分考えられ、また初稿は声部の独立性も改訂稿に比べると高いので、初稿をOVPPで演奏するのは一つの試みとしておもしろいと思います。 マニフィカトのCDのジャケットに、受胎告知の絵が使われることがよくあります。ストーリーからいえば、受胎告知(ルカによる福音書第1章26〜38節、教会暦では3月25日)のしばらく後に親戚のエリサベトを訪問したとき(同39〜45節、バッハ時代は7月2日、現代は5月31日)の話なので、登場人物はマリアと大天使ガブリエルではなくマリアとエリサベト(年配の女性として描かれる)が正しいのですが、マリアを主人公とする絵画の中では聖母子像と並んで受胎告知が圧倒的にメジャーなので細かいことは気にしない方が正解かもしれません。なお下に紹介したCDの中でエリサベト訪問の場面を使っているのはBCJだけでした。 <収録曲> J. クーナウ Magnificat C-dur J.D. ゼレンカ Magnificat C-dur ZWV107、Magnificat D-dur ZWV108 BWV243 鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏です。合唱が19人、オーケストラが23人で、柔らかく透明な素晴らしいアンサンブルを聞かせてくれます。ソロも自分を前面に出す濃い演奏ではありませんが細かいところまでよく考えられ練り上げられています。テンポもあまり飛ばしすぎず、しかし十分な勢いをもってマリアの賛美を表現しています。もともとマニフィカトはマリアの謙譲の美徳を含んでいるもので、明るい曲調だからといってお祭り騒ぎではありません。このような演奏が日本から発信されたことをうれしく思います。 組み合わされているのは、トマス・カントルで前任であったクーナウと、ドレスデンで活躍していたゼレンカのマニフィカトです。クーナウの作品はトランペット3本・ティンパニ・オーボエなどバッハの作品と似た編成で、クーナウとしては最も規模の大きな作品とのこと。明るい佳曲なのですが、バッハと一緒に聞くとやはり作品としてもう一ひねり欲しいような気がするのは仕方ないところ。演奏はどれも素晴らしいです。 ここで演奏されているマニフィカト改訂稿は、1733年のミサ(ロ短調ミサ曲の第1部)との密接な関連が指摘されており、当時バッハの周辺で歌われていたマニフィカトを概観してみるという大変興味深い取り組みとなります。こうして聞いてみると、バッハの作品は際だって華やかで対位法的に複雑で、伝統を踏まえながらも斬新でありなおかつメロディとしても美しいという、「バッハはすごい」ということを今更のように感じます。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV243 BWV51 カンタータ第51番「 もろびとよ歓呼して神を迎えよ」 J.E.ガーディナー指揮による改訂稿とカンタータの組み合わせです。24人の合唱と40人のオーケストラという、BCJよりはやや大きめな編成です。録音も1983年というオリジナル楽器派としてはかなり早期のものですが、全体的にはっきりしたアーティキュレーションときびきびしたテンポ感で演奏が進められ、かなりのパワーを持ちながら精密機械のようなアンサンブルは今でも一級品で、スタンダードとして強くおすすめできます。柔のBCJ、剛のガーディナーという感じです。 カンタータ第51番は、1730年頃に書かれた華麗なソプラノ独唱カンタータで、オブリガートにトランペットが参加します。両方とも超絶技巧が要求され、ソプラノのコロラトゥーラはハイCまで駆け上がります。この盤ではエマ・カークビーがその透明な声で軽々と歌いきっています。 同時期の作品からも突出して難しく、用途としても「三位一体主日後第15主日、およびすべての機会に」と自筆総譜に書かれていて、ライプツィヒでの通常の教会暦に従った演奏ではなく特定の名カストラートを念頭に置いたドレスデンやヴァイセンフェルスでの上演も考えられています。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV243 BWV733 マニフィカトによるフーガ BWV235 ミサ曲ト短調 BWV541 プレリュードとフーガ ト長調 ベルギー生まれの指揮者フィリップ・ピエルロとリチェルカーレ・コンソートによる、ルター派ミサ曲との組み合わせです。声はOVPPで、オケは全部で24人とのこと。ティンパニやトランペット3本に木管と、ミサ曲よりも豪華な楽器編成のマニフィカトは、声の厚みはやや薄いものの小編成の弱みを感じさせない色彩感であふれています。特に弦楽器はだいぶバランスに苦労したのではないかと思いますが、合唱で歌われている曲もブランデンブルク協奏曲のように響くのでこれはこれで新鮮です。 マニフィカトが終わると次にBWV243の第9曲にも使われているドイツ語マニフィカトの旋律を自由にアレンジしたフーガがオルガンで演奏され、ミサ曲に続きます。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV243 BWV21 カンタータ第21番「我が心には患い多かりき」 シギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンドの演奏。人数の記載はありませんが声楽は各パート3人から5人くらいの響き・そろい方と感じます。 左の画像には文字がありません。ジャケットの外装は文字だけの非常にシンプルなものなので、ライナーノートの表紙を載せました。この絵を目当てに探しても見つかりません。 演奏は、推進力はきちんと保ったまま他の盤よりは少しだけゆっくりとしたテンポで落ち着いて進んでいきます。Et misericordiaやSuscepit Israelは一歩一歩踏みしめながら歌詞の内容をかみしめるような演奏。終わりのまとめ方もとても自然です。 組み合わせたカンタータは、初期の名作第21番です。こちらも内容にふさわしいゆっくりとした着実な演奏。といってももたついた感じは全くなく、正確できっちりとした演奏で、技術とは速さだけではないと改めて思います。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV243 BWV11 カンタータ第11番「その御国に主を讃えよ(昇天祭オラトリオ) BWV50 カンタータ第50番「いまぞ救いと力きたれり」 BWV4 カンタータ第4番「キリストは死の絆につきたまえり」 BWV249 復活祭オラトリオ イギリスの指揮者アンドリュー・パロットによる、カンタータ・オラトリオとのセットの2枚組です。初期の作品である第4番以外はライプツィヒ時代の作品で揃えています。 全編OVPPで揃えており、特にオラトリオ系の作品までOVPPで演奏する例は珍しいです。オーケストラについては人数の記述がありませんが、ヴァイオリン以外は一人ずつだと思います。普段合唱で聴かれる曲が楽器も含めた室内楽アンサンブルとして響くのはとても新鮮です。バランスはやはり楽器が前に出てくるのですがそれぞれがクリアで分離が良いため声が埋もれてしまうことはなく、響きの効果としてはOVPPの良いところを引き出して成功していると思います。 ソロ・重唱も含めて最速テンポで、今回集めた録音の中でも最短の演奏時間です。もちろん演奏として破綻することはないのですが、曲によってはもう少しゆっくりしっとりと演奏して欲しいものがありました。 他の作品も演奏のスタイルとしては同様で、教会暦における重要な祝祭日のために用意された作品を緻密なアンサンブルで聞かせてくれます。特にBWV50は他では聞く機会が少ない名作です。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV249 復活祭オラトリオ BWV243 トン・コープマン指揮、復活祭オラトリオとの組み合わせです。どちらも明るく朗らかでコープマンにぴったりの選曲です。カンタータやモテットでは解釈や装飾音などでだいたい何かサプライズがあるのですが、この盤は正統派というか至極ストレートな演奏で逆に驚きです。強烈な第一印象を残すといういつものスタイルからはやや離れるものの、デューナミクやニュアンスはちゃんと考えられていて単調な演奏ではなく、じっくり聞き込むといろいろな発見があります。全員が一つになっているような親密なアンサンブルは健在です。 オケ27人、合唱24人の編成で(全員が両方に参加しているかどうかは不明)、ここで紹介する中ではやや多めで響きも厚め。テンポはカンタータから想像するよりも落ち着いており、特にアリアはしっとりと演奏しているものが目立ちます。「マリアの謙譲の美徳」を意識しているのでしょうか。Et misericordiaとSuscepit Israelは他の盤に比べて何故かかなりアップテンポなので、全体としては他よりやや短い演奏時間になっています。 復活祭オラトリオの方は(CDではこちらが先に再生されますが)、ややテンポを上げて快調な演奏で、アクセントやアーティキュレーションなどいつもの感じに近いです。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV232 ミサ曲ロ短調 BWV243 BWV80 カンタータ第80番「われらが神は堅き砦」 フィリップ・ヘレヴェッヘのニ長調盤。変ホ長調版も収録していますがそちらは未入手です。もともとはカンタータとのセットで1枚で発売されたものですが、ここではロ短調ミサ曲との3枚組です。 テンポは中庸から少し遅め、透明で良く響き合うアンサンブルが特長で、スピードやテクニックが売りの団体ではありません。ただいつものカンタータやルター派ミサ曲よりは少し多めの(合唱21人、オーケストラ25人)メンバーを揃え、アクセントやテンポ感を少しだけ前に出して、もたつこところもなく、華やかな祝祭的気分に充ちた演奏を繰り広げています。少しだけ落ち着いて聞きたい方にはおすすめ。 ロ短調では器楽を中心にさらに拡大した編成でこの路線を進めた演奏。ヘレヴェッヘの2度目の録音(1996年)になります。大震災のすぐ後(2011年)にも3度目の収録を行っていますが、スケールとバランスは3度目でさらに進歩しているがアンサンブルは2回目の方が精緻であるともいわれています(私はこれしか持っていないので) マニフィカトもロ短調も、もともとマニフィカトと組み合わせられたカンタータも、素晴らしく美しいのに押しつけがましいところがない、一見控えめでいて磨き込まれた演奏です。 このページの最初に戻る <収録曲> J.D.ハイニヒェン ミサ曲 第12番 BWV243 ハンス=クリストフ・ラーデマンによる演奏。ラーデマンはドレスデン聖十字架教会合唱団の元メンバーであり、その後もドレスデンを起点として活躍してきた中堅で、2013年からはH.リリングの後任としてシュトゥットガルト・バッハアカデミーの音楽監督に就任しています。この盤で合唱を担うドレスデン室内合唱団は自らが設立したもの。 合唱だけで40人の名前がありますが、響きの厚いハイニヒェンだけでなくマニフィカトにも全員参加しているかどうかは不明です。演奏を聴く限りでは、ここで紹介する録音の中では大規模なようです。テンポは中庸からやや速め、流れもきちんと意識しながらリズムも刻むバランスの良い演奏です。 ハイニヒェンのミサ曲は、番号を持つ中では最後のもの。バッハの編成にさらにホルンが加わり、より華麗で祝祭的に作られています。合唱フーガなどの技法も一部使われているもののそれが前面に出る印象でなく、王侯貴族や一般聴衆が聴いてわかりやすい音楽です。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV243 G.M. ホフマン ドイツ語マニフィカト BWV Anh.21 ジョシュア・リフキンによる、いつものOVPPスタイルでの録音です。解説には記述がありませんがおそらく楽器も1本ずつで、バランスも悪くありません。アリアを中心にやや早めのテンポで進めていますが、細かいところもアンサンブルが濁らず声部の動きがよくわかり、見通しの良いすっきりした演奏です。 ゲオルク・メルヒオール・ホフマン(1679〜1715)の作品は、マニフィカトのドイツ語訳を歌詞とする小品です。バッハによる筆写も伝わっており、バッハの作品かもしれないといわれてきましたが、テレマンの後を継いでライプツィヒ新教会やコレギウム・ムジクムで活躍したホフマンの作であることが1982年に突き止められました。ただ1分以内から一番長くても2分程度の小曲が10曲続くソプラノのソロカンタータで、雰囲気もバッハより一世代前のものであり、礼拝の実用には向くかもしれませんが音楽として鑑賞するには物足りなさが残ります。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV231 モテット「賛美と栄光あれ」 BWV Anh. 159 「祝福したもうまで、汝を離さず」 BWV118b カンタータ(モテット)第118番 「おおイエス・キリスト、汝生命の光よ」 BWV243 カール・リヒターによる演奏で、小学館のバッハ全集第7巻に含まれているものなのでカップリングはオリジナルとは全く異なります。私が最初に入手したのは学生時代に買ったLPで、リヒターのカンタータ140番の裏(B面)に収録されていました。 モダン楽器を使用しており、オブリガートもバイオリンなどのユニゾンはおそらく10本以上重なっています。歌暦で述べている感想と同じで響きが厚く、合唱も全編フォルテに近く抜くところがありません。アリアもヴィブラートが強めで気迫満点、最大限の集中力を要求されます。受難曲やシリアスなカンタータでは最近のオリジナル楽器による演奏とはまた違った魅力を発揮するものの、ことマニフィカトにおいてはこの重さ・集中力は曲の魅力を引き出すのにプラスになっているようには感じられません。とはいえそれまでのレガート多用のロマン派的バッハとは一線を画した、生き生きとしたバッハを見出したことは讃えられるべきでしょう。 このページの最初に戻る <収録曲> A.ロッティ Missa Sapientiae(叡智のミサ) BWV243a トーマス・ヘンゲルブロックによる指揮と自身が設立したバルタザール・ノイマン合唱団/アンサンブルによる演奏。解説には24人の合唱と39人のオーケストラの名前があります。また、この解説ではマニフィカトの初演が1723年のクリスマスでなく同年のエリサベト訪問の祝日で、クリスマスの挿入曲付き演奏は再演であったという新説を紹介しています。 合唱もアリアもアクセントをきかせた押しが強く勢いのある演奏ですが、この解釈だとやや速すぎるかもしれません。全体ではきれいなアンサンブルなのですが、ところどころ急ぐところがありパートごとに崩れるところが少しもったいないです。この演奏だけでなく他の初期稿もそうですが、Esurientesはフルートよりリコーダーの方が愛らしく、Suscepit Israelでかぶってくるコラール旋律はトランペットの方が神秘的(音量は突き抜けないように美しく押さえる必要がありますが)で、音にしてみても改めて初期稿の良さを感じます。 この盤はマニフィカトよりも組み合わせのロッティの方が聞き所と思います。ヘンゲルブロックはロッティに力を入れているようで他にも録音がありますが、ここで入れている叡智のミサはイタリア流の書法で作られた当世風の壮麗な作品で、バッハやヘンデルも写譜して持っていました。バッハはクーナウの写譜したものを1730年頃に孫コピーしたようで、その少し後に書かれたミサ曲ロ短調(特にキリエとグローリア)にもメロディや声部(5声)やそれぞれの曲の基本的な構成などで似たところがあり、かなり影響を受けているのではないかといわれています。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV243a J.クーナウ モテット「義人ほろぶれども」 A.ヴィヴァルディ Nulla in mundo pax sincera RV630 Nisi Dominus RV608 サイモン・プレストン指揮、エンシェント室内管弦楽団による演奏で、1978年の録音です。初期稿による演奏の草分け(知る限りでは最初のもの)であり、小学館のバッハ全集第15巻(補遺)にもこちらが収録されていました。 人数の記載はありませんが他のオリジナル楽器組よりは多めの人数でパワーのある響きです。合唱部分は少し余裕のあるテンポで進行しますが、全体にフォルテで押していてもう少し抑揚が欲しいところ。アリアは他とそれほど違いませんが、Et misericordiaはかなり遅めでたっぷりと歌わせています。 組み合わされているのは、クーナウのモテット(バッハ編曲)とヴィヴァルディのソロカンタータ2曲です。モテットは地味ですがバッハが前奏をつけてドイツ語の歌詞に差し替えるなど手を加えた佳曲。ソロカンタータはどちらも名人芸が要求される難曲ですがさすがに名手二人(カークビーとボウマン)は軽々とクリアしています。 このページの最初に戻る <収録曲> BWV243a BWV237 サンクトゥス ハ長調 A.カルダーラ マニフィカト ハ長調 BWV238 サンクトゥス ニ長調 J.クーナウ マニフィカト ハ長調 不詳(伝クーナウ) マニフィカト ニ長調 ヘルマン・マックス指揮ライニッシェ・カントライによる、マニフィカトとラテン語作品の選集です。バッハのサンクトゥスも2曲収録されています。 合唱14人、オケもそれよりやや多い程度という小編成で、ソリストも全部合唱から出しているようです。機動力を生かした快速テンポをとっており、流麗でいて崩れるところもなく統制の取れたノリのいい演奏ですが溜めが欲しいところは必要十分に溜めており、緩急自在(やや急に振っているものの)という感じ。響きも透明で美しく、今のところ初期稿ではこの盤を一押しにしたいと思います。 組み合わせも興味深いもので、BCJも収録しているクーナウのマニフィカトも入っていますが収録はこちらの方が先で、バッハと同じ4曲のクリスマス用挿入歌(シェッレ作)を同じ場所に組み込んで演奏しています。歌詞割りもパート分けもバッハと全く違っているので聞き比べても面白いでしょう。カルダーラの作品はバッハの写譜が残っているものです。どちらもやはり作りはシンプルですがこの伝統の上にバッハの作品があることを改めて理解・体感できる良い企画と思います。 |