音楽の部屋バッハと音楽

Lutherische Messe
ルター派ミサ曲(5) CD紹介その1 バッハの作品



大バッハのルター派ミサ曲は、ヨハネ受難曲やマタイ受難曲、ミサ曲ロ短調などの有名作品に比べると非常に地味で、録音も少ないです。マタイ受難曲などはカラヤンやベームといったクラシック界の大物までこぞって収録しており、それこそ全世界で何百種類あるかわからないほど賑やかですが、ルター派ミサ曲にはそんな派手さはありません。
しかし、これまで述べたとおりカンタータの自選名曲集のような趣があるミサ曲は、実はバッハ入門にはマニフィカトと並んで最適かもしれません。バッハのラテン語作品の持つ普遍性と親しみやすさに加え、直接カンタータから改作されていることを考えると、ここから教会カンタータや受難曲に向かう距離はマニフィカトよりも近いといえます。
録音も、最近はオリジナル楽器を使った興味深い演奏が聴けるようになってきました。曲の長さも実際の礼拝用ということでどれも30分弱であり、4曲まとめて2枚組にちょうどいいことから、ルター派ミサ曲だけの録音がほとんどです。これに加えてカンタータの選集とのカップリングがちらほらと見られる程度です。

基本的に4声合唱+ソロのアリアでできており、弦楽4部に管が2本くらいといった小編成のため、合唱は1パート3〜4人くらいまでのものが多く、中には楽器も全て1パート1人といった室内楽編成まであります。合唱部分の構造がクリアに聞けるのはやはり1パート1人(OVPP: One Voice per Part)で、自分達のステージに乗せるための勉強にはこちらを聞くことが多いですが、やはり音色の対比やダイナミックレンジからすると聞いておもしろいのは合唱スタイルの方です。グローリアを4声で聞いた後でドミネ・デウスやグラツィアスに移るときなど、皆で歌う賛歌から個人的で親密な雰囲気に切り替わった方が内容上もふさわしい気がしますが、グローリアが4人のカルテットだとこの場面転換があざやかに行かないように思います。最後のクム・サンクトも、もう一度皆で賛美するという大団円の雰囲気が欲しいです。
どんなに上手な合唱団やオーケストラでも大人数になるとパートの中でもばらけてきて機動性やハーモニーが少しずつ崩れていくのですが、最近の小編成の古楽団体であればアンサンブル技術も問題なく、ルター派ミサ曲の実演としては楽器込みで十数人の演奏が一番ふさわしいように思います。

harmonia mundi HMC 901939.40

<収録曲>
BWV234
BWV236
BWV235
BWV233

リュート作品のところでも紹介しているドイツの奏者・指揮者コンラート・ユングヘーネル指揮、カントゥス・ケルンによる全曲演奏。声楽は1パート2人、アンサンブルは低音楽器や管は1人ずつですがヴァイオリンなどは2〜3人ずつの小編成アンサンブルです。声は1人から2人になるだけでブレスの自由度が上がり音色も溶けあって安定感もぐっと増します。
この規模で弦楽4部だけでなくコントラバスとファゴットも加えて低音を厚めに響かせて、バッハ晩年の低音強化志向とも合致して立体的な演奏です。人数の割にダイナミックな表現を聞かせてくれます。

BIS-2081 (Voi.I)
BIS-2121 (VoiI.I)

<Vol.I 収録曲>
BWV235
BWV236

BWV240 サンクトゥス ト長調
BWV241 サンクトゥス ニ長調
BWV Anh.26 キリエ ハ短調
BWV242 クリステ・エレイソン ト短調
BWV238 サンクトゥス ニ長調
BWV237 サンクトゥス ハ長調

<VolI 収録曲>

BWV234
BWV233
M.G.ペランダ/ミサ イ短調より キリエとグローリア

満を持して登場した、BCJのルター派ミサ曲です。他にも偽作を含めたラテン語作品が集められており、コルボ盤の跡を継ぐ新世代のセットになるかと思います。
編成は、曲によって違いますが合唱が23〜24人、弦10〜12人、管が6〜7人、通奏低音が8人と、だいたい50人弱とオリジナル楽器の演奏の中では多めの人数です。しかし透明度とアンサンブルの合い具合は数人で演奏しているように聞こえ、世界最高のアンサンブルの一つと思います。あまり脂っこさはないものの、極上の懐石料理を楽しんでいるような味わいです。あまり危なさ(良い意味でも悪い意味でも)はありません。細部にわたって磨き込まれた演奏という感じで、完成度を求めるのであれば今のところこれがベストかと思います。
カンタータ全集を完成させた後に手掛けたということもあり、本歌の録音とどう変わっているのかも聞きどころです。だいたいの傾向としてはグローリアとクム・サンクトへの転用は本歌よりアップテンポで、キリエはしっかりした足取りで、アリアは曲によって様々という感じで、バッハの改作を追いかけるような楽しみ方もできます。
最後に、珍しいマルコ・ジュゼッペ・ペランダ(1625〜1675)のルター派ミサ曲(後に、作曲家自身により通常のミサ曲に拡大されている)がカップリングされています。イタリア生まれのペランダは1656年にはすでにドレスデン宮廷楽団にいた記録があり、1672年からはシュッツの後を継いで第一楽長として亡くなるまでその職にありました。中北部ドイツの作曲家に大きな影響を与えた人で、この曲はバッハ自身の手による写譜(キリエとグローリア)があり、自分でも演奏したものと思われます。曲は中期バロックらしくやや短めの楽節が続きシュッツと似た感じですが、やや長めのフレーズに行きたそうな感じと少し色気のあるメロディが特徴かと思います。BCJは、かなり昔のマニフィカトの録音でもそうですが、バッハとドレスデンとのつながりを意識してとても興味深いプログラムを組んでくれます。
The Purcell Quartet vol1
The Purcell Quartet vol.2
CHAN 0642 (Vol.1)
CHAN 0653 (Vol.2)

<Vol.1 収録曲>
BWV235
BWV234

<Vol.2 収録曲>
BWV529 トリオソナタ
BWV236
BWV233

イギリスの古楽系室内楽アンサンブルであるパーセル・カルテットに楽器メンバーを増強して声楽ソリスト4人を加えた、OVPPスタイルによる全集。全てがソロのためアンサンブルの自由度も高く、一人一人が実践している微妙なニュアンスの変化も伝わってきます。言葉も実にくっきり聞こえ、透明度の高い演奏です。教会よりもサロンでの私的な礼拝に似合いそうで、解像度の高いシステムで聞くとそこで演奏している姿が見えるようです。2枚目の最初にはオルガンのトリオソナタを室内楽にアレンジした曲が入っていて、親密さをいっそう高めています。
概説のところで書いたように曲ごとの変化という点ではやや弱いものの、ユングヘーネルとは少し違った方向を目指した名演と思います。
Virgin Classics 7243 5 61721 2 8

<収録曲>
BWV131
BWV73
BWV105
BWV39
BWV93
BWV107
BWV233
BWV236
BWV235
BWV234
BWV238

ベルギーの指揮者フィリップ・ヘレヴェッヘとコレギウム・ヴォカーレ・ヘントによる全曲録音です。オリジナル楽器・奏法による演奏には比較的早くから取り組んでおり、テルデックのカンタータ全集にも合唱指導者として参加していました。ライプツィヒ時代の教会カンタータ(BWV131は除く)と、独立したサンクトゥスを組み合わせて4枚組のセットです。
古楽団体としては少しゆったりとした演奏で、正統派ともいえる堂々とした解釈です。それでいてしっかり躍動感があり、もたついたところはありません。合唱のハーモニーは無駄な力が一切入っておらず透明感があって素晴らしいと感じます。パートの人数は書いてありませんが、団体としては各パート4〜5人のようで、ソロも著名な歌い手を呼ばず団内から出ています。
Challenge Classics CC72222

<収録曲>
BWV80
BWV236
BWV30
BWV233
BWV234
W.F.バッハ:Gaudete omnes populi
BWV30a
BWV235

オランダの指揮者・チェンバロ奏者であるトン・コープマンとアムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団の全曲録音です。カンタータ全集の最終巻としてリリースされており、最晩年の教会・世俗カンタータ(最終改訂版含む)と長男フリーデマンによるBWV80のラテン語編曲とがカップリングされています。
少人数の編成で機動力を活かした乗りのある演奏で、カンタータ全般もそうですがテンポは軽やかで最速レベルです。全員で指揮者と完全に同期しているかのような、途中の微妙なタメや揺らし、表情豊かな強弱が特長。アリアやレシタティーヴォだけでなく合唱やコラールも室内楽的な暖かさや親密さにあふれており、聞いていてうれしくなります。
ただし、この傾向が受難曲やシリアスなカンタータにもたまに見られるのは困りもので、歌詞を知らないで聞くと内容を取り違えることにもなりかねません。ルター派ミサ曲では、普遍的な内容を歌っており現世のリアルな苦悩などとは少し距離があるので、この傾向が良い方向に現れていると思います。原曲となったカンタータも全てシリーズに収録されており、同じ団体の演奏で比較しながら聞けるのもうれしい点です。
newton classics 8802057

<収録曲>
BWV243 Magnificat D-dur
BWV234
BWV233
BWV235
BWV236

世界最高のテノールの一人として活躍したペーター・シュライアーの指揮による、これまでありそうで無かったマニフィカトとルター派ミサ曲との組み合わせです。シュライアーは2005年にソロ活動を引退して指揮に専念していますが、この録音はまだ二足のわらじを履いていた1993年のもの。
ライナーノーツには細かい記述がありませんが、モダン楽器のオーケストラを使った演奏です。合唱の人数も書かれていませんが、室内合唱団ということもあり響きの感じからおそらく30人前後ではないかと思います。アリアも含めて全体的にかなりアップテンポで、オリジナル楽器のオケも含めても最速クラスではないかと思います。
ソリストもモダンの人で、ここに載せた他の盤とは少し雰囲気が違ってヴィブラートもかなり強めにかかっており、勢いがある起伏の豊かな演奏です。「古楽器」の演奏になじめない人も、この演奏ならば自然に入ってこれるかも。その次はオリジナル楽器の世界に足を踏み入れて欲しいものです。

alpha 130
alpha 170

<収録曲>
J. クーナウ/バッハ:Der Gerechte kommt um
BWV234
BWV235
BWV233
BWV236
BWV118 O Jesu Christ, mein lebens Licht

ラファエル・ピション指揮アンサンブル・ピグマリオンの録音。ピションは1984年生まれのフランスの若手で、まだ学生であった2004年に自らアンサンブルを設立して活動を開始しています。4曲のミサに、渋いモテットを2曲加えたひねりのきいた選曲です。
合唱は全部で20人ほどでオリジナル楽器の団体としては少し多めです。演奏自体はメリハリがきいて勢いがあり、かなりのアップテンポです。この人数でのコントロールはかなり難しいと思うのですが、ダイナミックレンジも広く取りながら見事なアンサンブルを聴かせてくれます。ソロと合唱の対比もきちんと考えられていて、ソロは比較的自由な演奏。若い団体ですが必ず成功すると思います。
MIRARE MIR030

<収録曲>
BWV234
BWV544 プレリュードとフーガ ロ短調
BWV198 「侯妃よ、さらに一条の光を」
BWV727 「心よりわれこがれ望む」

リチェルカーレ・コンソートの演奏で、ミサ曲ヘ長調とポーランド王妃(ザクセン選帝侯妃クリスティアーネ・エーバーハルディーネ)のための葬送カンタータとオルガン曲を組み合わせた録音です。これまでこのタイプの組み合わせはありませんでした。実際の演奏順は、ミサ曲のあとにBWV544のプレリュード、カンタータの前半、オルガンによるコラール編曲(BWV727)、カンタータの後半と続いて、BWV544のフーガで締めくくっています。マタイ受難曲でも使われた受難コラールのBWV727を中心としたシンメトリーになっており、テーマである「哀悼」を表現する構成になっています。
OVPPの編成を取っており、合唱部分も4人のアンサンブルで歌っています。室内楽的に微妙な合わせや揺らしもきっちり決まって極上のアンサンブルを堪能できる反面、本来合唱でやる場所になったときのパワーは物足りなく感じます。特にBWV234はキリエやグローリアの中にもソロと合唱の対比があるので、もう少しコントラストがあっても良かったかもしれません。
MIRARE MIR102

<収録曲>
BWV243 マニフィカト
BWV733 マニフィカトによるフーガ
BWV235
BWV541 プレリュードとフーガ ト長調

リチェルカーレ・コンソートによる、ミサ曲との組み合わせの第2弾で、こちらは同じラテン語作品であるマニフィカトを選んでいます。
BWV235は4声のところはかなり快速テンポですが、OVPPだとカンニングブレスができないという事情もあるのかもしれません。逆にこのテンポでも絶対に乱れることはなく楽器も全てクリアに聞こえてくるので、大合唱とは違った魅力があります。もともとソロで着想されたアリアは、他の演奏と比べて極端に速いということはなく曲想に沿った自然な表現です。
ミサ曲はあと2曲残っているので、他のラテン語作品やモテットなども組み合わせた通好みのシリーズとしてぜひ続けて欲しいと思います。
ERATO WPCS-4275~6

<収録曲>
BWV233
BWV236
BWV238 サンクトゥス ニ長調
BWV242 クリステ・エレイソン ト短調
BWV237 サンクトゥス ハ長調
BWV235
BWV234
BWV239 サンクトゥス ニ短調
BWV240 サンクトゥス ト長調
BWV241 サンクトゥス ニ長調

スイスの指揮者ミシェル・コルボのラテン語作品集。ルター派ミサ曲だけでなく単独のサンクトゥスなども全て収録されている貴重なセット。ローザンヌ声楽アンサンブルと室内管弦楽団を率いた手慣れた演奏です。
宗教声楽曲の大家によるモダン楽器を使った演奏で、ビブラートも目立ち、最近のオリジナル楽器アプローチとは違っただいぶ厚い響きです。テンポは合唱・ソロとも全体的に遅めで、じっくり聞きたい人向け。特にソロは思い入れのある気合いのこもった演奏で、このあたりが「暖かい、心のこもった演奏」という世評につながるのかもしれません。ただ好みの問題とはいうものの曲によってはいくら何でも遅すぎではと思えるものもあり、これだけ小編成の名盤がそろった今ではやはり少し時代を感じさせる盤です。
SBZ 73,74(小学館バッハ全集)

<収録曲>
BWV235
BWV236
BWV233
BWV234

ドイツの指揮者・オーボエ奏者ヘルムート・ヴィンシャーマンとドイツ・バッハ・ゾリステンの全曲演奏です。現役盤では入手できないようですが、小学館バッハ全集の付属CDとして聞くことができます。
モダン楽器と唱法で1960年代後半に録音されたということですが、その割には全体としてきびきびとしたテンポ感で勢いがあり、きっちりとした構成感をもって演奏されています。合唱も大人数で力が入っている感じで、ソロはやはりオリジナル楽器派と比べるとたっぷりと気持ちを込めて歌うスタイルなので好みが出るかもしれません。
ただ最近までこちらか上のコルボ盤しか選択肢がなく、どちらかというとフランス的・ラテン的なコルボに対してドイツ的・ゲルマン的なヴィンシャーマンという構図でした。最近では選択肢が増えてきているのですが、もちろんどちらも演奏の価値そのものが色あせることはないでしょう。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る