音楽の部屋バッハと音楽

Bach & die Laute
バッハとリュート(1) バッハ周辺のリュート音楽



私がバッハの音楽にふれたのはクラシックギター用の編曲からであるということを、バッハ遍歴のページに書きました。ふつうはCD(当時はアナログレコード)を聞いたりピアノの練習曲の作曲家として知ることが多いと思うので、それだけでもかなり変わったスタートではなかったかと思います。

2本のバロック・リュート。リュートという楽器は、ルネサンスからバロックの初期にかけては「楽器の女王」といわれ、広く愛好されていました。旋律だけでなく和音も同時に奏でられて独奏も伴奏もこなし、同時期に流行していたブロックフレーテ(リコーダー)や歌声ともよく溶けあうとても繊細な音色を持っていました。
しかし、音域の拡張にともない弦の数が増えすぎて演奏が難しくなってきたこと、同じように独奏やアンサンブルが可能な鍵盤楽器が発展してきたこと、それほど大きな音量が出せず時代の要請についていけなかったことなどから、バッハの時代のヨーロッパではすでに主流ではなくなり、過去の楽器として消えていこうとする状態にありました。

左の写真はライプツィヒのグラッシイ楽器博物館にあるバロック・リュートです。2本ともトマス・エドリンガー製作(1721年、プラハ)で、ボディ背面を見せて展示されている楽器は糸倉の裏の象牙装飾にS.L.ヴァイスの教え子でリュート演奏や作曲もこなしたフィリープ・ヒュアキント・ヴォン・ロプコヴィッツ王子の紋章があり、おそらく本人が所有したであろうと想定され、フランクフルトのゲーテ博物館にあるもう一本のエドリンガー製と3本セットで製作されたのではないかとのこと。どちらももともと11コースの楽器で、追加の弦4本分の糸倉をバス側に乗せて13コースに拡大しており、おそらくヴァイスのアドヴァイスがあったであろうという、リュート音楽を愛好するものにとっては結構由緒正しい楽器です。
写真は縮小しているので判別しにくいですが、高音側で12、低音側で10のフレットがあります(コースとは、同時に押さえたり弾弦したりする弦のセットのことです)。弦は1コースと2コースは単弦、あとは複弦で全部で24本あります。1コースだけでなく2コースも単弦というのは珍しいです。

リュートに使うガット(羊腸)弦は現在クラシックギターで主流のナイロン弦に比べて柔らかく雅で味のある音がしますが、耐久性にはかなり劣っていて、湿気や気温の変化などによってすぐにゆるんだり切れたりしてしまいます。音程が狂っていると聞くに堪えない演奏になってしまうので、弦楽器奏者は常に調弦に気を遣うのですが、こんなにたくさんあると「80歳まで生きたリュート奏者は、60年は調弦をしていただろう」とマッテゾンに言われてしまう(1713年)のもわかるような気がします。

表面板や胴体は厚さ1〜2ミリほど、実際には1.3ミリくらいで2ミリを越えることはまずないというごく薄い板でできており、強い張力には耐えることができません。右の写真は同じく楽器博物館にあるヨアヒム・ティールケの楽器ですが、ごく薄い裏板を接ぎ合わせて内側から補強の紙や布を貼るボディの作りがよくわかります。下にあるのは裏返した表面板で、こちらも薄いため裏側に補強の横木が接着してあります。見た目の大きさから来る印象よりも、驚くほど軽く華奢に作られています。
リュートは右手の指先で弦をはじく奏法のため、あまり強い力を加えると弦が指板にぶつかり音がびりびりと割れてしまいます。また、上で見た通り強く張ることができないため、必然的に弦を弱く張って優しく弾くというスタイルが中心になります。名手にかかると陰影に富んだニュアンス豊かな音楽を奏でることができるリュートは貴族の宮廷やサロンにこそふさわしく、大ホールや広い演奏会場ではその真価を発揮することはできませんでした。

しかしドイツでは18世紀においてもすぐれた製作家や演奏家が活躍しており、リュート音楽は一時的に最後の輝きを放っていました。バッハもリュートの響きは気に入っていて、リュート用とされる独奏作品の他にもマタイ受難曲初期稿BWV244aの第57曲(バスのアリア。後期稿ではヴィオラ・ダ・ガンバに変更)やヨハネ受難曲BWV245の第19曲(バスのアリオーソ)、カンタータ第198番BWV198の第4曲(アルトのレチタティーヴォ)などで使って切々とした音楽世界を作り出し、哀愁の漂う雰囲気を出しています。
バッハの弟子や友人にも何人かの優秀なリュート奏者がおり、一流のリュート奏者との交流もありました。1739年に、ドレスデンの宮廷で活躍していたS.L.ヴァイスとJ.クロップフガンスの二人がライプツィヒのバッハ家を訪れ、1ヶ月にわたって滞在して交流を深めたという記録があります。
バッハ没後の遺産目録にはかなり高価なリュートや、ラウテンヴェルク(詳細は鍵盤楽器による演奏へ)も書かれていますので、生涯にわたってリュートへの興味・嗜好は持ち続けたと思われます。

バッハのリュート作品は、19世紀後半から20世紀始めに活躍して近代クラシックギターの基礎を築いたフランシスコ・タレガの最初期の編曲の試みの後、ギターを大衆音楽の楽器としてだけではなくクラシック音楽にもふさわしいものに引き上げて「現代ギター奏法の父」ともいわれるアンドレス・セゴヴィアのギター用編曲とステージでの格調高い演奏活動によって認知され、それ以降は数多くの名手によって録音されて人気を博しています。本家リュートも古楽復興につれて演奏家・愛好家が増え、今では名盤といわれる録音を複数聞くことができます。

私はしばらくギターから遠ざかっていましたが、仕事が落ち着いてからは先生について習い始め(最初は独学の癖を矯正するのにかなり時間を費やしましたが)、やっとバッハの曲を楽しむことができるようになってきました。
またしっかり練習するようになって、改めてこれらのリュート作品の魅力や、隠された遊びなどに気づき、ますますバッハが好きになってきています。せっかくの佳曲ですので、このサイトでも紹介していくことにしたいと思います。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る