音楽の部屋バッハと音楽

Bachwanderung
バッハ遍歴(1)



私は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハをこよなく愛する音楽好きの一人です。バッハ没後250年の記念の年となる西暦2000年に、このサイトを立ち上げました。

バッハを好んで聴くようになったのはいつ頃のことか、あまりはっきりとは記憶にありません。
高校の時には、乏しい小遣いの中からリリングのオルガン演奏のLPなどを買い込んで聴いていた覚えがあり、バッハを意識するようになったのはそのあたりではないかと思います。でも同じ頃にリヒテルのラフマニノフやアンセルメのドビュッシーなども聴いていて、何でも来いの時期だったと思います。

その頃にクラシックギターを始め、バッハのリュート作品に触れてからどんどんのめり込んでいきました。ギターというと伴奏楽器というイメージが強く、コードをかきならすばかりと思っている人がいるかもしれません。それはだいたいにおいて当たっていて、クラシックギターの世界でも主旋律と単純な伴奏という構成がやはり多いと思います。単純だからいい曲でないというわけでもなく、右手の4本の指(小指を除く)を代わる代わる使いながら主旋律と伴奏を弾き分けるのはそれはそれで高級難度ですが。

大学時代のギターのバイブル、ジョン/ウィリアムスのバッハ「リュート曲全集」でもバッハは違いました。通常ギターは弦を弾くのに右手の親指から薬指までを使います。親指が低音側(楽器を構えた時に上になる)に来るので、単純な低音伴奏にはちょうどいいのですが、バッハの曲の場合低声部や中声部にも容赦なく主旋律が割り振られ、人差し指や中指と比べて不器用な親指には大変な試練で(ちょうど、インヴェンションで左手を苦しめられたピアノ初心者のような)、音域的に埋もれがちな中低域に出てくるフーガの主題をそれとなく目立つように弾くのは、最初かなりの苦行を伴います。
苦しみながらギターを弾いていくうちにだんだん快感に変わっていくというありがちな過程を経て、大学生の頃にはバッハについて語り始めたら止まらないバッハ教信者ができあがっていました。

大学入学の頃から、バロックやルネッサンス音楽全般への興味が目覚め、皆川達夫・服部幸三両先生の語りで今でも名番組といわれる「バロック音楽のたのしみ」にはまりこんでいきました。文系大学生の常として、これを聴いてから寝るという生活になったことも珍しくありません。番組が終わってだいぶ経つ今でも、ヴィヴァルディ(実は偽作)の忠実な羊飼い第2番を聴くと朝の6時15分と思ってしまう後遺症から回復していません。

以降、音楽との関わりの中には常にバッハが揺るぎない中心になっていました。就職して一旦フルートを習い(長期中断中ですが)、クラシックギターを再開し、合唱を始めても、結局バッハを吹き、バッハを弾き、バッハを歌ってきました。音楽仲間からは、せっかく違う環境になるのだから違う曲をやればいいのにとよく言われます。でも、バッハをやるために音楽を続けているので、そういうわけにはいかないのです。

CDラック録音を集め始めたのは大学生の頃で当時はLPの輸入盤・廉価盤を漁り、会社に入った頃からCDに変わりました。独奏曲から室内楽曲、管弦楽曲をほぼカバーして声楽曲に目覚め、あとは持っていないものはないかという、コレクターへの道をまっしぐらです。特に2000年のバッハイヤー以降は良いシリーズ企画が多く、とても聴く方が追いついていかないという嬉しい悲鳴がずっと続いています。二千枚くらいまでは数えてみたのですが、すでに正確に数えることは放棄しました。

バッハの曲はもう何千回何万回聴いたかわかりませんが、常に新しい発見と感動があります。
最初、バッハの曲を全部聴いてやろうと思い立ったのは大学を何とか卒業し社会人になった頃。「全ての盤」を聞くことは無理としても、世の中に録音として出ている曲目をほぼ全て聴き、声楽曲の素晴らしさに目覚めて合唱を始めて4大宗教曲を一通り歌った時には30歳を過ぎていました。バッハの暮らした街に行ってみたいと思い立ち、実現したのが40歳直前。バッハ音楽祭に出演しニコライ教会で歌ったのが50歳過ぎ。ついにやってきた暦が一巡りする区切りの年には、実は海外の演奏旅行の計画が持ち上がっていたのですが、武漢コロナの蔓延のため音楽祭自体が中断・延期を余儀なくされています。音楽関係も活動の休止が続き、その道をあきらめざるを得ない人も出てきているようです。
結局音楽祭参加は2024年に何とか実現できそうですが、ロシアによるウクライナへの侵略により予断を許さない状況が続いています。何とか平和になって欲しいものです。

何故こんなにバッハに惹かれるのでしょうか?世の中にはすでに素晴らしい本がたくさん出ており、バッハの魅力はそこに充分語られてはいるのですが・・・

素人なりに考えると、やはりポリフォニーの楽しさが第一。同時に聞き取れるメロディはせいぜい2つか3つ、あとは響きとして耳に入ってくるけれど、ある時ふとそれがちゃんとメロディーになっていることに気付く。しかも、他の声部と同じ形をしていたり、数字の暗号が隠されているなんて、神業としか思えません。聞き慣れたはずの曲でも、ふと新しいメロディを発見することもあります。
それでいて生き生きとしたリズムを失っていないこと。特に最近の古楽器演奏は、どんな楽器を使っているかという問題を越えて、生きている音楽としての楽しさを伝えてくれます。精神性が足りないとかいろいろ言われますが、音楽はやはり人の心に強いアフェクトを引き起こさなければいけない。
受難曲では、楽しみだけでなく人間としての苦しみや悩みも表現されています。教会作品では、当時の時代背景も反映されてか死に対する深い洞察が感じられます。もちろんキリスト教(プロテスタント)ベースですが、当時の神学解釈やキリスト教そのものもを越えて現代にも通じる普遍的な視点も垣間見えるところが、いまだに愛され続ける所以でしょう。

メロディも飛び抜けて美しいこと。映画音楽にもよく使われているくらいです。特に、協奏曲の緩徐楽章はメロディの宝庫。アリアの中にも泣かせるものがたくさんあります。

バッハの曲のおかげで生きる希望をなくさずにすんだ人、死ぬほどのつらい出来事を耐えることができた人・・・いろいろな話はありますが、私はまだ幸か不幸かそこまで突き詰めてバッハを聴いたことがありません。でも、バッハの曲はそれだけの力を持っているということはよくわかるつもりです。
震災の後も、コロナ禍でうちひしがれて練習を再開した時も、遠くの戦乱や災害に心を痛めている時も、バッハを聞いて心が洗われる思いをした、救われた思いをした人のお話もよく伺います。

バッハの曲は、いずれ誰にでもやってくる運命について、忘れさせてくれることも真剣に考えさせてくれることもあります。最近は年齢のせいもあり、父をはじめ恩師、親友、音楽仲間、同級生、仕事仲間など、周りで先に逝く人が増えています。そのたびに落ち込み、いろいろなことを考えますが、やはりバッハを聴いて慰められることも多いです。

これでは何のことかよくわかりませんね。結局、この問いに対する答えは一人一人が時間をかけて探していくしかないのかもしれません。

一人でも多くの人がバッハの音楽に触れてその素晴らしさを実感していただければ、またこのささやかなサイトがそれにほんの少しでも力を添えることができれば、こんなうれしいことはありません。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.