旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 実施編(2) 



コンツェルトハウスのビュッフェで練習。11月3日、いよいよ今回の演奏旅行の最初の山場を迎えます。天気は相変わらず小雨であまりぱっとしませんが、気合いを入れ直して会場へ。
まずは、幕間にはビュッフェになるところで、コンツェルトコアのヴォイストレーナーによる体操と発声からですが、いきなり宮殿のようで、天井も高く響きも長くすごい場所でした。ここでミニコンサートも開けそうです。

コンツェルトハウス客席一通り喉を温めた後にステージに移動し、ざっと通します。全部通している時間も無く、直前にやり過ぎて疲れてしまってもいけないので、ポイントを絞って進めていきます。でも少し雲行きが怪しい感じ。「水のいのち」のオーケストラ、特にパーカッションが合わない。大丈夫だろうか。
休憩時間に改めて会場を探検しました。1階席の壁には、誰でも知っている大作曲家の胸像が並んでいます。バッハやモーツァルト、ブラームスなどは超有名どころですが、日本だとそこまでの知名度がないテレマンやエマヌエル・バッハまであるところはさすが本場です。
バッハブラームス


コンツェルトハウス大ホールステージ今回の演奏会は、開演が11時でした。結構中途半端な時間で、教会に行っている人もいるのか、客席は少し空きがある状態で開演です。山田耕筰も高田三郎も、日本での(鍵盤伴奏での)テンポよりもだいぶゆったりとした大きな音楽で進んでいきます。出だしこそやや緊張したものの、まず山田耕筰をクリア。曲の性格として持っている荒ぶるところも、音楽としてきちんと表現できたように思います。
高田三郎「水のいのち」は、直前まで心配していたパーカッションは、結局本番もうまく合いませんでした。この曲には、5/4拍子がはさまったり、1小節ごとに5/4→5/8→6/4→5/8→4/4→2/4とめまぐるしく拍子が変わる部分があり、どれも日本語と密接に結びついていて、4/4などで淡々と流れてしまうのではなく、所々で思わず淀みながら速いところはすっと行ってしまう、川の流れのような独特のテンポ感を作っています。樋口先生のタクトも、拍子を堅く刻むのではなく流れていくので、日本語をかなり勉強したコンツェルトコアにはついてこれても言葉(歌詞)もなくパート譜しかないオーケストラにはかなりの難曲だったのかもしれません。しかし聞いていた人にはあまり気にならなかったようで、当日の演目の中で「水のいのち」が一番良かったという声をいくつも聞きました。日本の合唱団とのジョイントコンサートを聴きに来てくれるようなドイツ人にとっては、やはりドイツの伝統から少し抜け出した、日本的な要素を持つこの曲が一番印象に残ったのかもしれません。
マニフィカトは、リハーサルの通りの激速でしたが、さすがに腹をくくっていたのと1年近くも歌い込んでいたこともあって、こちらも何とかクリア。やるべきことはやったという充足感と、やればできるという度胸を経験値に追加して次の合唱幻想曲へ。日本では楽譜の通りソリストを揃えてトゥッティのところと区別をつけていたのですが、こちらではソロの部分も全部合唱団でやっていました。日本の合唱団はソロのパートを歌うのか歌わないのか錯綜し、結局「歌える人は歌っていい」というグレーな決着のまま本番へ。リハーサルでも素晴らしかったピアニスト、ピンチヒッターのエイドリアン・パブロフさんは本番もさらに美しい音色で輝かしい演奏をしてくれました。後半はあっという間に終わった感じです。

バックステージのレストランで打ち上げ打ち上げは当初近くのお店を予定していたのですが、人数の関係でコンツェルトハウス内のバックステージにあるレストランになりました。外から椅子やテーブルなどは見えるのですが、楽屋口を通らなければならないので、一般の人は入って来られません。
せっかくベルリンに来ているので、あえて日本人同士のテーブルを避けてコンツェルトコアの面々のいるところを渡り歩きました。今回はやはり日本語の歌がポイントだったようで、話題は「水のいのち」が一番多かったです。日本語にも前向きに取り組んでくれていたし、日本を代表する合唱曲を気に入ってくれたようで、大変うれしく思いました。

フランス教会「なぜ君たちの合唱団はバッハ・アカデミーという名前なのか?」という質問を受けました。「日本人ならば、山田耕筰合唱団とか、高田三郎合唱団でいいではないか。何故バッハ?」とも。これは結構難問で、樋口先生のことや、日本におけるバッハの人気や、そもそもの今日の主題の一つであった西洋音楽の受容の歴史などを至らぬ英語であれこれと説明したのですが、通じていたのでしょうか。お互いにかなりアルコールが入っていたので、その場は大いに盛り上がって終わりましたが。ちなみに先方で英語が話せる人は思ったより多くなく、片言ならばわかるけれど話が込み入ってきてもそのまま続けられる人は数人に一人という感じでした。
まずは一つ、満足感を持って終了です。もちろんいろいろ課題はあったものの、かなり仕事が立て込んでいた中でも無理して来て良かったと思いました。打ち上げが終わって外に出てみると雨は上がっていました。

ホロコースト記念碑ホテルに戻って一休みした後、ブランデンブルク門に出かけてみました。門の近く、再建された名門ホテル・アドロンの裏手には、通称「ホロコースト記念碑」があります。正式には「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」といい、2万平米の広い敷地に約2700個の様々な大きさの石碑が置かれています。人の背丈を超える高さのものもあり、地面もうねっているので、深いところに入ると周りが見えず不安を呼び起こします。全体の方向性は明らかなものの、この石が具体的に何を意味するのかは見る人のイマジネーションにまかされ、制作者は明らかにしていません。
ドイツ連邦財務省(旧空軍省)
日も暮れてきて、夕食を兼ねた内輪の打ち上げに向かう前に、アドロンの角を門から見て右に曲がって英国大使館とロシア大使館の間に延びるヴィルヘルム通りを歩いてみました。この通りはナチス時代は外務省・首相官邸・総統府・宣伝省・空軍省など政権中枢の巨大な建物が立ち並び、南の端にはゲシュタポ(秘密警察)本部があった、まさにナチスを象徴する通りでした。そのため連合軍の空爆によって徹底的に破壊され、今でも再建の工事が続いています。
右の写真は、このあたりで唯一残っている当時の建物で、もとはドイツ空軍省であり、元帥ヘルマン・ゲーリンクの根城でした。戦後は修復されて東ドイツの役所として使われ、現在はドイツ財務省が入居しています。この通りにはあちこちに記念プレートが設置してあり、ドイツの負の遺産を伝えています。
1945年4月にヒットラーが愛人エヴァ・ブラウンと一緒に自殺した地下壕も、この通りに沿った首相官邸にありました。

ベルリンの壁ゲシュタポ本部のあったあたりは、今は「テロのトポグラフィ」という記念施設が建ち、その回りにはもう残り少なくなったベルリンの壁が保存されていました。

巨大なアイスバインその後向かった先は、もともとコンサートの後の公式打ち上げに使うはずだったバイエルン料理のお店「Maximilians im Kontorhaus」です。といってもせっかくベルリンにいるのですから、ベルリンの名物料理「アイスバイン」などを楽しみました。すごいボリュームで、見た目はまさにマンガのようです(はじめ人間ギャートルズに出てくる骨付き肉、といってわかるでしょうか?)。見えているスプーンはコーヒーや紅茶と一緒に出てくる小さなものではなく、スープ用の大さじです。見た目の迫力とは裏腹に、豚のすね肉がとても柔らかく煮込んであり、数人がかりでおいしくいただきました。

(2013.12.15)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.