|![]() ![]() |
![]() まずは、幕間にはビュッフェになるところで、コンツェルトコアのヴォイストレーナーによる体操と発声からですが、いきなり宮殿のようで、天井も高く響きも長くすごい場所でした。ここでミニコンサートも開けそうです。 ![]() 休憩時間に改めて会場を探検しました。1階席の壁には、誰でも知っている大作曲家の胸像が並んでいます。バッハやモーツァルト、ブラームスなどは超有名どころですが、日本だとそこまでの知名度がないテレマンやエマヌエル・バッハまであるところはさすが本場です。 ![]() ![]() ![]() 高田三郎「水のいのち」は、直前まで心配していたパーカッションは、結局本番もうまく合いませんでした。この曲には、5/4拍子がはさまったり、1小節ごとに5/4→5/8→6/4→5/8→4/4→2/4とめまぐるしく拍子が変わる部分があり、どれも日本語と密接に結びついていて、4/4などで淡々と流れてしまうのではなく、所々で思わず淀みながら速いところはすっと行ってしまう、川の流れのような独特のテンポ感を作っています。樋口先生のタクトも、拍子を堅く刻むのではなく流れていくので、日本語をかなり勉強したコンツェルトコアにはついてこれても言葉(歌詞)もなくパート譜しかないオーケストラにはかなりの難曲だったのかもしれません。しかし聞いていた人にはあまり気にならなかったようで、当日の演目の中で「水のいのち」が一番良かったという声をいくつも聞きました。日本の合唱団とのジョイントコンサートを聴きに来てくれるようなドイツ人にとっては、やはりドイツの伝統から少し抜け出した、日本的な要素を持つこの曲が一番印象に残ったのかもしれません。 マニフィカトは、リハーサルの通りの激速でしたが、さすがに腹をくくっていたのと1年近くも歌い込んでいたこともあって、こちらも何とかクリア。やるべきことはやったという充足感と、やればできるという度胸を経験値に追加して次の合唱幻想曲へ。日本では楽譜の通りソリストを揃えてトゥッティのところと区別をつけていたのですが、こちらではソロの部分も全部合唱団でやっていました。日本の合唱団はソロのパートを歌うのか歌わないのか錯綜し、結局「歌える人は歌っていい」というグレーな決着のまま本番へ。リハーサルでも素晴らしかったピアニスト、ピンチヒッターのエイドリアン・パブロフさんは本番もさらに美しい音色で輝かしい演奏をしてくれました。後半はあっという間に終わった感じです。 ![]() せっかくベルリンに来ているので、あえて日本人同士のテーブルを避けてコンツェルトコアの面々のいるところを渡り歩きました。今回はやはり日本語の歌がポイントだったようで、話題は「水のいのち」が一番多かったです。日本語にも前向きに取り組んでくれていたし、日本を代表する合唱曲を気に入ってくれたようで、大変うれしく思いました。 ![]() まずは一つ、満足感を持って終了です。もちろんいろいろ課題はあったものの、かなり仕事が立て込んでいた中でも無理して来て良かったと思いました。打ち上げが終わって外に出てみると雨は上がっていました。 ![]() ![]() 日も暮れてきて、夕食を兼ねた内輪の打ち上げに向かう前に、アドロンの角を門から見て右に曲がって英国大使館とロシア大使館の間に延びるヴィルヘルム通りを歩いてみました。この通りはナチス時代は外務省・首相官邸・総統府・宣伝省・空軍省など政権中枢の巨大な建物が立ち並び、南の端にはゲシュタポ(秘密警察)本部があった、まさにナチスを象徴する通りでした。そのため連合軍の空爆によって徹底的に破壊され、今でも再建の工事が続いています。 右の写真は、このあたりで唯一残っている当時の建物で、もとはドイツ空軍省であり、元帥ヘルマン・ゲーリンクの根城でした。戦後は修復されて東ドイツの役所として使われ、現在はドイツ財務省が入居しています。この通りにはあちこちに記念プレートが設置してあり、ドイツの負の遺産を伝えています。 1945年4月にヒットラーが愛人エヴァ・ブラウンと一緒に自殺した地下壕も、この通りに沿った首相官邸にありました。 ![]() ![]() (2013.12.15) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.