|準備編(2)|準備編(4)| |
ベルリンで「秋の宴」の他にもう一つ演奏する日本人の作品、高田三郎の「水のいのち」のご紹介です。 高田三郎(1913〜2000)は、山田耕筰の「秋の宴」が完成した翌年に生まれ、今年でちょうど生誕百年を迎えます。合唱界ではダントツの人気を誇るだけのことはあり、調べたら今年かなりの演奏会が行われるようです。そのうちの一つに、私たちのベルリン公演もカウントされていました。どうも通しの上演はドイツ初らしいです。アマチュア合唱団の交流はかなりあるはずなので、もし「すでに向こうで全曲演奏している」という情報がありましたらお知らせください。 高田は、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)作曲科に在学中、クラウス・プリングスハイム(1883〜1972)に和声や指揮法を師事しています。プリングスハイムはミュンヘンに生まれたヨーロッパ系ユダヤ人(アシュケナジム)で、ウィーンで同じユダヤ人であるグスタフ・マーラーに師事した後、1931年に来日して東京音楽学校で教鞭を執り、戦前の西洋音楽教育に多大な貢献をした人です。つまり高田はマーラーの孫弟子ということになります。 高田はカトリックの信仰を持ち、管弦楽曲や合唱曲の他にも日本語による典礼聖歌をたくさん残していますが、やはり合唱曲は有名で、中でもよく歌われるのがこの「水のいのち」や「心の四季」といった混声合唱組曲になります。「水のいのち」は、TBSの委嘱を受けて1964年に作曲されて以降大変な人気となり、混声4部版だけでなく女声合唱や男声合唱への編曲版も書かれました。いまだに楽譜の売り上げの勢いは衰えず、最近購入した私の版だとすでに第110刷となっています。もとはピアノ伴奏ですが管弦楽への編曲も(作曲者の手ではありませんが)何種類か完成しており、私たちがベルリンで使うのは高田の弟子で婿養子のトーマス・マイヤー=フィービッヒの手になるオーケストラ版で、二管編成にチェレスタやハープを加えた大規模なものです。 この組曲は「雨」「水たまり」「川」「海」「海よ」の五楽章からなり、委嘱前に作曲されていた「海」に追加・拡大していく形で完成しました。歌詞は「水たまり」「川」「海」の3曲は高野喜久雄の詩集から詩人本人の改訂を経たものが使われ、「雨」と「海よ」はこの作品のために新しく書かれました。 冒頭の「雨」では、あらゆるものの上に平等に降りしきる雨の情景が静かに歌われています。細かい譜割りの伴奏譜が雨粒を想像させます。「水たまり」は、轍のあとにたまり、流れ出ることもなくいつか消えていく泥の水たまりを「私たちに肖(に)ている」と歌います。濁った水が澄んだ空を映そうとするあこがれの気持ちも同時に歌われます。「川」では、空の高みにあこがれながら低い方に流れるしかない川の怒りとあきらめの情景が描かれ、「海」ではすべての川の終着点としての広い海が、絶え間なく聞こえる波の描写とともにゆったりと歌われます。終曲の「海よ」はこれまでより規模が大きく作られており、あらゆるものを受け入れて浄化する海とそこで生かされている生命、さらに空に帰っていく「水のいのち」が壮大に歌われます。 第5曲に至るまで、天を見上げながらも方向としては下に向かうしかなかったのですが、終曲の半ばにいたってやっと上に向かう動きが出てきます。深く暗い海の底で、底に沈むべきものを沈めて身軽になった水のいのちは、「下から上へと」降りしきる海の雪に乗ってゆるやかに上昇を始めます。この場面ではバスの最低音のFがあらわれてまさに一番深い場所であることが示され、そこから言葉通りに上昇音型が続き、最後には「のぼれ のぼりゆけ」の声に送られて空に消えていく水のいのちを象徴するように、ffからpにデクレッシェンドして終わります。ffのまま終わらないのは、声を合わせる私たちは結局泥のまま地上にいて、一緒に上っていくことができない、最後には空の彼方に吸い込まれるように消えていく「水のいのち」を見送るしかないことを意味しているように思います。 歌詞をそのまま読むと、雨として降り注いだ水が集まって川に流れ、海に流れ込んだ後に蒸発して空に戻る水の大きな循環が歌われているようにも読めますが、やがて消えていく命や岸辺に打ち上げられる死が織り込まれた構成は、やはり私たちも含めたすべてのものの命のありようを歌っている、とても深い詩ではないかと感じます。 ただ、第4曲で出てくる「時経てから 充ち足りた死を そっと岸辺にうち上げる」というくだりにはいまだに共感できません。あの津波の後被災地に入って、釘の踏み抜き防止の鉄板を入れた長靴を履いて必死に瓦礫を片付けた身からすれば、打ち上げられる死が「充ち足りている」ものだとはとても思えないのです。ただ、死とそれに先立つ生(それぞれの一生)が充ち足りていたかどうかは、本人にしかわからないことです。私達としてはただ受け入れるほかはありません。 高田本人が、この曲の英訳は"The Life of Water"ではなく" The Soul of Water"であると述べているのも、この曲の意図を理解する助けとなるでしょう。今回のドイツ語の題名も、それをふまえて(Lebenでなく)"Die Seele des Wassers"となっています。Soul/Seeleのキリスト教的な意味はマニフィカトのこちらのページにも書いてみました。 また、この曲を演奏する際には、抜粋しても良いけれども「全5曲をこの順序で演奏し、この組曲本来の形を取ることの方が、はるかに望ましい」とも述べているのは、ここで書かれたことはどれも欠けてはならないこと、全体として表現されていることをくみ取って欲しいというこではないでしょうか。 前述の通り高田はカトリックでしたので、全体の構成を「降誕」「地上の暮らし」「受難」「復活」「昇天」という、ある意味合唱団にとってはおなじみのテーマに置き換えてみることもできると思います。必ずしも曲が一対一の構成にはなっていないものの、そんなに無理な感じもしません。「クリスマス・オラトリオ」「カンタータ」「受難曲」「復活祭オラトリオ」「昇天祭オラトリオ」という、バッハの名作もどこからか聞こえてくるようです。「水たまり」で暗示されるこの世の命のはかなさは、この世を「涙の谷」と見るドイツ・バロックのカンタータ(バッハよりも、むしろシュッツか?)と通じるものがありますし、第3曲「川」で「下へ下へと ゆくほかはない 川の流れ」の歌詞に沿って最低音(終曲と同じF)におりていくバスを歌っていると、同様に「低さの極みにありても」と4声そろって低い音を歌うヨハネ受難曲の冒頭合唱が頭に浮かびます。第4曲「海」の「底に沈むべきものは沈め 空にかえすべきものは 空にかえした」という歌詞にも、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」というマタイ伝第22章21節の遠き谺が聞こえるといえば、考えすぎでしょうか。終曲に現れる上に向かう一連の音型も、ミサ曲ロ短調のEt resurrexitの爆発に通じるものを感じます。 しかし、太鼓がとどろきラッパが響いて、弦の響きが賑やかに地に充ちて主の降誕を祝うバッハの作品に比べると、森や野原や町や村に降りしきる雨の情景で静かに始まる「水のいのち」は、ずいぶんとウェットで日本的な作品だと感じます。キリスト教では昇天の後は再度の降誕はなく最後の審判に至る直線的な宇宙観ですが、天に昇った水のいのちはまた雨となって地上に降る輪廻を繰り返します。 「いつも 始まりだ」「空の高みへの 始まりなのだ」という言葉が、何曲も歌ってきてまさに全体が終わろうとするときに初めて現れ、しかも何億年も昔からずっとそうであったという宣言とともに、また最初から繰り返すことが示されるのです。この曲は輪廻の曲であり、一回歌っただけでは完結しないと感じます。終曲では、次の演奏における新しい水たまりや川や海を予感して締めくくりたいと思います。 やはり、この「水のいのち」という作品は、自然との距離感や関わり方もドイツ人と異なる、海(水)に囲まれた島国の日本人にしか作り得なかった独特の音楽であろうと思います。 そういえばバッハアカデミーでは昇天祭オラトリオを演奏していません。いつかぜひ手掛けてみたいものです。 (2013.7.14) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.