旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 準備編(6) 



10月12日(土)、明治学院アートホールにて、チャレンジコミュニティ大学演奏会が開かれました。こちらは港区が主催する高齢者(60歳以上)向けの能力開発プログラムで、年間40日ほどの講義・実習・実地訪問などの日程が組まれ、今年で第七期(7年目)とのことです。区が明治学院大学に委託して実施する形式になっています。
カリキュラムは健康増進、社会福祉、行政課題などの他に一般教養があり、授業の一コマとして私達の演奏会を組み込んでもらいました。受講を希望する方が年度初めに申し込んで、年間スケジュールに沿ってすすめているものなので一般には案内せず、お知らせのページではなくこちらの旅行準備の方に載せました。

プログラムはそのまま「日本の響き、ドイツの響き」と題して、ベルリンとブリュッセルで演奏する曲をそのまま演奏しました。現地ではオーケストラがつきますが、今回はピアノとオルガンでの伴奏です。マニフィカトと合唱幻想曲のソリストは、光野先生+団員でやりました。
例によって樋口先生のトークも交えて楽曲解説や与太話があり、かなり充実した時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
前半は「日本の響き」として山田耕筰、高田三郎、木下牧子を演奏しました。最近明治学院大学(樋口先生)が力を入れている明治以降の西洋音楽の受容の歴史にも触れ、わずか150年でここまでのレベルに到達した先人の努力と才能を改めて認識しました。この中では特に高田三郎「水のいのち」がいい感じでうまく行ったと思います。他も全体としては悪くなかったと思いますが、まだ不安定なところなど課題もはっきりしました。ドイツ・ベルギーに向けて最後の仕上げをきちんとやりたいと思います。
後半は「ドイツの響き」としてバッハとベートーヴェンを演奏しました。もともとバッハ・アカデミーの名の通りこちらの方が本来のレパートリーで、マニフィカトはだいぶ安定して仕上がってきました。ベートーヴェンは全部でなく後半の合唱が入る部分を演奏しましたが、本番のテンポについてこられない人がまだいたようです。大量の単語を早口でしゃべりまくる難曲ですが、音や絡みは難しいところが全くないので、とにかく口を動かして言葉に慣れるしかないでしょう。
マニフィカトはベルリンとブリュッセルの両方で演奏するのですが、あとはそれぞれ向けですので、ほとんど2回分の曲を全部歌いました。聞いていただく方も大変だったと思いますが歌う方もかなり体力を使いました。さらにアンコールがハレルヤ・コーラスで、気力・体力を振り絞って歌いきりました。

ベートーヴェンの作品はまだご紹介していませんでした。
合唱幻想曲ハ短調 作品80は、1808年の12月22日にウィーンで初演されています。その演奏会は、合唱幻想曲だけでなく交響曲第5番ハ短調と第6番ヘ長調「田園」、ピアノ協奏曲第4番が全部一緒に初演され、他にもイタリア語のソプラノのアリアと、前年に初演されたばかりのミサ曲ハ長調から「グロリア」「サンクトゥス」「ベネディクトゥス」も演奏されたという、通しで4時間以上かかる大変なもので、暖房も効かず演奏者も疲労困憊し、合唱幻想曲ではピアノを担当したベートーヴェン自身も途中で見失って始めから弾き直すなど完全な失敗に終わったとされています。
この曲は、管弦楽にピアノ独奏、6人の声楽ソリスト、4部合唱を必要とする大がかりなもので、これだけ集めてくる費用も調整も大変なことから、実際に演奏される機会はあまりありません。もともと上記の演奏会で最後を飾るための派手な曲が欲しいと思ったベートーヴェンが、ちょうどこれだけの演奏者がそろっていたことから急遽用意したものです。幻想曲の名の通り、あまり厳密な構造があるというわけでもなく曲想が自由に展開され、最後はソリストと合唱が加わって芸術への賛美を歌い上げ、ffで盛り上がったまま突っ走ってゴールインします。推敲され尽くした交響曲のような完成度でもなく、後期の弦楽四重奏曲のような緻密な対位法の発展もなく、声楽部分のメロディも絡みも構成も非常にシンプルで、とにかく派手で単純明快で演奏効果満点、聴衆に気持ちよく家路についてもらうための曲です。この頃のベートーヴェンは大作・名作を次々に発表する脂ののりきった時期で、後世の人達からは「傑作の森(ロマン・ロラン)」とも呼ばれています。しかしそもそもこれだけの曲を初演しておきながらまだ20分もかかる曲を追加するのかと、よく考えればあきれてしまいます。
ベルリンではこれで締めくくりますので、いかにパワーを最後まで残しておけるかがポイントになりそうです。

(2013.10.13)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.