旅の部屋ドイツへの道

Weg zu Deutschland
ドイツへの道 実施編(7) アイゼナッハの演奏会



ニコライ門とニコライ教会。今日はいよいよゲオルク教会での演奏会の日です。夕方にゲネプロがあるので、それまでは自由時間になります。明日はホテルを朝出発して日本に向かうので、ゆっくり観光や買い物ができるのは今日が最後です。
私達は、まずホテルの目の前のカールス広場にある聖ニコライ教会を訪れました。

ニコライ教会身廊から西側の丸窓。ニコライ教会は、市門と一体となるような形で、12世紀の終わりにロマネスク様式で建てられました。アイゼナッハも当時は城壁で囲まれ5つの門が設けられていましたが、今でも残っているのはこのニコライ門だけだそうです。珍しく丸窓があり、内部は思ったより光が入ってきて明るいです。天井はおそらくオリジナルに近い木組みの平天井のままで、ライン・ロマネスクなどでよくみられるヴォールトではありませんでした。

カールス広場のルター記念像。教会を出ると、ルター像の向こうにホテルが見えます。広場に植えられた木は白い花をたくさん咲かせていてきれいでした。この花はドイツの他の街でもよく見かけましたが、結局名前はわかりませんでした。


ドイツで一番小さな家。右の写真は、バッハハウスに向かう途中にある建物ですが、何と「人が住んでいる建物としてはドイツで一番小さい家」ということでした。名前も「Schmales Haus(細い家、または狭い家)」だそうです。確かに、両側の大きな建物に挟まれて窮屈そうですが独立した一軒家です。間口は2mほどしかなく、一階の正面は全て入口の扉となってしまっています。ちょうどバッハが亡くなる頃に建てられたもので、今では小さな展示会などにも使われ、申し込めば見学もできるようです。


入口側から見たルターハウス。テューリンゲンワインやお土産などの買い物を済ませてルターハウスへ。建物としては大変貴重なもので、ルターの時代の暮らしや宗教改革の資料が展示してあります。ただし、ルターがこの家で暮らしたのは少年時代の3年間なので、本人に直接つながりのあるものはありません。ルターに興味がある人は、ヴァルトブルク城と一緒に訪れるとちょうど良いでしょう。
ルターハウス屋根裏に再現されたラテン語学校。
ルターハウスの最上階(上の写真では、一番左の窓枠が3つ並んだ3階の出窓の部分です)に、当時ルターが通ったラテン語学校の教室の様子が再現されていました。申し込むと、解説付きの模擬授業をしてくれるとのことです。机には生徒の名札が立ててあり、非ドイツ系の人もマルティンやスザンナになりきって授業が受けられます。

市宮殿と聖ゲオルクの噴水。ゲオルク教会の塔をバックにした聖ゲオルクの像。ルターハウスからは、演奏会場となる聖ゲオルク教会はすぐそばです。教会の北側にはマルクト広場があり、中心にある噴水には街の守護聖人である聖ゲオルクの像が据え付けてあります。
広場の向かいにある宮殿は、ヴァイマルでバッハを監禁したあのエルンスト=アウグスト公によって1748年に建てられたもの。現在は一部がテューリンゲン博物館として公開されています。


外壁がピンクに塗られていた聖ゲオルク教会。聖ゲオルク教会は、宮殿と向かい合う形でマルクト広場の南側にあります。前回は、砂岩の地肌がそのまま外壁として見えていてそれなりに風格があったのですが、今回はなぜかサーモンピンクというか赤みがかったベージュに塗られていて何となく安っぽくなってしまったような印象です。
また、今回は教会の壁に落書きがたくさんあったのがショックでした。これまではそんなものは見たことが無く、旧東の苦しい生活の中でもそれだけはやってはいけないという気持ちがあったのだと思います。今はどうなってしまったのでしょうか。あるいは、その対策として塗り直されてしまったのかもしれません。

聖ゲオルク教会西側入口。見学できそうだったので、中に入ってみることにしました。入口には今日の演奏会の案内が掲示されています。
教会の入り口に掲示されていた演奏会の案内。
右の写真は西側入口から見た教会ですが、このアングルだとやはり第一級の教会建築だと思います。最初に建てられた時には塔はなく、現在の塔は1898年から1902年にかけて建てられた新しいもの。素材の色も躯体と少し違っています。
教会の横の道路は、ドイツの旧市街には珍しく車が入ってこられるようになっています。結構交通量が多く注意が必要です。


ゲオルク教会の身廊から内陣を見たところ。教会の中は、前回とほとんど変わっていませんでした。建物の説明は前のページにも書きましたのでそちらを参照してください。内陣の手前、十字架のすぐ左側に立っているのがルターが説教した説教壇です。
しばらく眺めていたら、長谷川先生や光野先生、他の合唱団員も何人か偵察にやってきました。響きが豊かで、少し人数が減ってしまった私達の合唱でもそんなに心配することはなさそうです。

ゲオルク教会西側入口と階上のオルガンギャラリー。入口の上にバルコニーに据えられたオルガン。今日はカントルがこれで演奏してくれることになっていたのですが、後で事件が起きてしまいます。

石造りのバッハ洗礼盤。内陣手前には、ゼバスティアン・バッハが洗礼を受けたという洗礼盤が前回同様無造作に置いてありました。壁にはそのことを示すプレートがかかっています。下の写真では読みにくいですが、金色の飾り文字で大きくバッハの名前があり、その下に「1685年3月23日、この教会で洗礼を受けた」と記されています。大バッハの洗礼を示すプレート。

合唱隊席から見たリハーサルの様子。左手に置かれたピアノが後で活躍することになります。一度ホテルに戻って休憩してから、準備を整えて教会に集合です。演奏場所は来てみるまでわからなかったのですが、オルガン前のバルコニーでした。ここは思ったより広く、オーケストラも入れそうです。
今回は、当初地元の合唱団や楽団と共演するという話もあったのですが、最終的には私達だけの合唱とオルガン伴奏のみで、演奏会の最初と合唱の合間にカントルのオルガン独奏でバッハを演奏するということに落ち着きました。
響きは予想通りで、上で出した声が下の空間に充満して響き渡るという感じです。お客さんの様子が全く見えませんが、これならちゃんと声が届くと思います。

本番直前のくつろぎのひととき。GPを終え、本番まで一旦休憩となります。樋口先生は、教会の向かいのケラーで、ソリストのパルムさん、ベルリンから助っ人に来てくれたバスのベンテルトさんと一緒にご歓談中。
GP前後、私達といえばまた世話役で走り回っていました。まず控室がオルガンの後ろに一つしか用意されていませんでしたので、急遽祭壇横にもう一つ借りました。オルガンギャラリーから祭壇まで、3階のバルコニーを突っ切って大移動しなければなりません。教会内のトイレもここ(祭壇横)に一つしかありません。教会の外には、このケラーの隣に公衆トイレがあるのですが、こちらは夕方に閉まってしまいます。教会の入口では、日本から持参した私達のCDも販売することになっていたので、妻はそちらのサポートに回ります。

急いで準備されるピアノ。
予期せぬ出来事はいろいろ起こるもので、やっと休めると思ったらオルガンが妙な音を立て始めました。もともとGPの時から調子は良くなかったのですが、本番直前になって「ガラガラガラガラガラ・・・・・・」と大きな雑音が鳴っています。どうもパイプに空気を送るファンの一部がどこかに当たっているようです。長谷川先生と一緒に青くなりました。
教会の人も来てくれて、パイプの後ろの機械室(女声の控室を通らないと行けません)でなにやら作業してくれるのですが、いっこうに良くなる気配がありません。私は機械室の入口と演奏台が両方見える位置に立って「長谷川先生、鍵盤を押してください」「離してください」などと伝えるリレー役です。機械室の奥から雑音と一緒に聞こえてくるザクセン弁は非常にわかりにくくて苦労しました。

心配そうに見守る樋口先生。奮闘努力のかいもなく、オルガンの機嫌はとうとう直りませんでした。刻々と開演時間が迫ってくる中、代替手段としてバルコニーの横に眠っていた白いアップライトピアノを引っ張り出すことになりました。このピアノは上のリハーサルの写真にもしっかり写っていますが、その時には全く意識していませんでした。この頃になると休憩を終えた団員や樋口先生もバルコニーに戻って来ました。
GPでも音を出しておらず、バランスは大丈夫なのか、そもそも調律はされているのかなど、一挙に不安爆発です。私はずっと横にいたのですでに心配が頂点に達しており、これで本当に演奏会ができるのかとまで思いました。
上の写真は、不安でいっぱいの長谷川先生と合唱団員の注視の中で設置される白いピアノ。左は同じく心配そうに見守る樋口先生。すでに開場しお客さんが入り始めている中での作業でした。


本番直前のわずかの時間でピアノを調整する長谷川先生。一番大変だったのは長谷川先生です。オルガンとピアノではタッチが全く違います。どの程度の強さで弾けばどのくらい音が届くのかなどがわからないまま、一度も鍵盤にさわっていない楽器で本番を迎えることになります。
さらに、これまでペダルで弾いていた音も必要なものを拾って左手に持ってこなければなりません。当然運指も変わります。GPではオルガンのストップ(=音色)も決めていたのですが、それも使えなくなります。大丈夫でしょうか。
大騒ぎしながらあっという間に開演時間となり、不安を抱えたまま演奏会が始まりました。まずカントルのシュテッツナーさんが祭壇前に立って、オルガンが壊れてしまったことをお客さんに伝えると、軽いざわめきとため息が聞こえてきます。心臓に良くありません。この時の団員の顔はきっと引きつっていたと思います。客席から団員の顔が見えなくて本当に良かったと思いました。カントルも、GPの直前まで熱心にバッハを練習していたので、彼も残念だったに違いありません。

本番後の記念撮影。で、演奏会は結局どうだったかというと、意外とうまくいってしまいました。冷静に曲目を考えるとそれほど心配はいらなかったのかもしれません。最初のカンタータこそ不安げに始まりましたが、長谷川先生の大奮闘で乗り切ると、あとは勢いがついてきました。それにしても土壇場の変更でよくあれだけ弾けるものだと思います。プロ根性を垣間見た思いでした。
もともとシュッツのモテットやドイツ初期〜中期バロックのコラール編曲はアカペラでも演奏でき、最後に持ってきたバッハのモテット「主を讃えよ、すべての異教徒よ」BWV230も、最初のCが合唱団(特に、その音で最初に入るソプラノ)に聞こえればあとは伴奏無しでも何とか行けます。ピアノが客席にまで届かなくても、団員にさえしっかり聞こえていればそれほど怖がる必要はありませんでした。最初に思いきり緊張した分、全員が一つになり、音楽に集中して、尻上がりに良くなりました。お客さんの入りはあまり良くなかったのですが、堂内一杯に響き渡る暖かい拍手をくれました。アンコールは準備していなかったのですが、バッハのモテットのアレルヤをもう一度演奏しました。演奏会が終わった後は安堵の顔で記念撮影です。
CDも思ったより売れました。ソロの光野先生の指名買いも入り、ここで少し残った分は後日樋口先生が現地の関係者にプロモーションで配ったりして、結局日本から持って行った分は全部捌けたそうです。

右の画像は後でもらった当日のプログラムです。オルガンのための2曲のプレリュードとフーガは、上に書いた事情で残念ながら演奏できませんでした。
バッハやシュッツはともかく、クロード・グディメルやメルヒオール・ヴルピウスなどはよほど詳しい人でも名前を聞いたことも無いであろうというレアな作曲家で、私もこの演奏旅行に向けた練習で初めて楽譜を目にしました。
EINTRITT FREIというのは、入場無料という意味です。ただその下に献金の呼びかけがあり、教会では割と普通のやり方です。もちろん私達は歌わせていただくことが奉仕となるので、ここからのお裾分けはありません。というか普通に献金してきました。

ホテルに世知されたワールドカップ特設コーナー。入りがそれほど良くなかったのは、現地の宣伝のせいなどではなく、2006年FIFAワールドカップドイツ大会の開幕戦、ドイツ対コスタリカの試合と演奏会がもろに重なってしまったためで、これは仕方ないかなと思います。それを考えるとむしろよく入ったなという感じです。
演奏会を終えてホテルに帰ってくると、試合はとっくに終わっていたのですが、ロビーにしつらえられた特別コーナーでドイツ人たちが録画を見ながらまだ盛り上がっていました。ドイツチームはこの後予想外の頑張りを見せたので、この人たちもしばらく楽しめたことでしょう。
白い帽子をかぶった若者は、ブルシェンシャフトという学生団体の制服を着ています。この団体は1815年に結成されたもので、メッテルニヒに弾圧されたこと等を世界史で習ったのを覚えている人もいるかと思いますが、今でも現役で活動しています。

パウラーナー・ケラーでの打ち上げ。ドイツで過ごす最後の夜。苦労を乗り越えてやり遂げたので、打ち上げも感慨ひとしおです。会場はアイゼナッハでも有数の格式を持つホテル・カイザーホフの一階(半地下)にあるパウラーナー・ケラーです。
今回は、地元の合唱団との交流がなかったのがちょっと残念ではありましたが、3階のバルコニーで聴いてくれたのは合唱団員が多かったようで、感謝感激です。次回(があるかどうかはわかりませんが)には、もっと進んだ交流をしたいと感じています。とにかく、お疲れ様でした。楽しくおいしいお酒が飲めました。

(2006.11.26)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.