|![]() ![]() |
![]() 今回のツアーには、添乗員さんはお願いしませんでした。学生や社会人になりたての人もいるため少しでも費用を抑えたかったのと、ヨーロッパ(ドイツ・ドイツ語圏)の旅行は今まである程度数をこなしているので何とかなるだろうという読みがあったためです。(この読みは後で外れることになります) 添乗員役は、旅行委員という名前をもらった私達準備スタッフ(といっても私と妻の2人)でこなさなければなりません。大きな期待と不安を持って、6月2日を迎えました。 ![]() 稼働初日ということもあって、出発ロビーはやはりごった返していました。列の作り方、係員の誘導の仕方、開けておくカウンターの数など何もかも不慣れな状態で、チェックインカウンターの前には既に長蛇の列です。出発に立ち会ってくれた旅行会社の方によると、それでもだいぶはけてきたとのこと。全員集合を待たずに、何組かに分かれてチェックインすることにしました。 ![]() ライプツィヒでは、予想はしていましたがやはり荷物が出てこないというトラブルがありました。最低限1泊分の着替えを手荷物として持っておくという自衛策は今でも必要のようです。 その日の夕方にホテル到着。ただし時差のため、チェックインが完了したのは日本時間では夜中の3時頃になります。とても長い一日でした ![]() このホテルはライプツィヒの新見本市会場(ノイエメッセ:2006年ドイツワールドカップの組み合わせ抽選が行われたところ)に接して建てられており、周囲はスーパーとマクドナルドが一軒ずつあるだけで何もないだだっ広い敷地が広がっていました。メッセ会場ができたばかりの幕張(周囲に何にもなかった頃)をイメージして頂ければ少し近いでしょう。 旧市街にはタクシーかSバーンで出かけることになりますが、初めての人には少しばかりハードルが高かったかもしれません。 ちょうどこの日が誕生日の団員が2人。長旅で皆疲れてはいましたが、急遽ホテルのレストランでパーティーがセッティングされました。 ドイツの天気はインターネットで簡単に調べることができます。しかしこれが当てになりません。例えばライプツィヒの演奏会当日の天気予報が、発表のたびに晴→雨→曇りなどと変わっていくのです。 ドイツは南のアルプスに向かってなだらかに高くなっていく地形で、特に北や東には高い山脈がなく、雲が風に乗って一気に駆け抜けていきます。当日の風向きによってあっという間に天気が変わる北ヨーロッパ型の気象のようです。 ただ、気温が低いことはほぼ確実のようでしたので、用心して寒さ対策を考えました。これは結果的に大当たりで、旅の前半は日本の3月のような気候でした。 この日も午後になって雲行きが怪しくなり、小雨が降り出しました。気温も一気に下がって、上着を用意してこなかった人は寒さに震えていました。 ![]() ![]() ![]() 夕方、トマス教会でのコンサートを聴きました。演目は、モテット「主に向かって新しい歌をうたえ」BWV225とヴァイマル時代に作られた聖霊降臨祭用のカンタータ「鳴りひびけ、汝らの歌声」BWV172を中心に、会衆のコラール斉唱や説教もある礼拝形式。演奏者は知らないメンバーでしたが、正確なハーモニーと快調なテンポで歌いきりました。 夜は、初めてのオケ合わせです。 礼拝のバックで歌うため、合唱団の立ち位置はおそらく入口の上のバルコニー、オルガンの前あたりだろうと踏んでいました。この予想も外れで、オーケストラと合唱団は祭壇の前に陣取ります。会場や演奏会の詳しい様子は、次回に書くことにします。 ![]() いよいよ明日は演奏会です。ここまできたら焦っても仕方ないので、うまくいくことを祈って床につきました。 (2006.6.18) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.