旅の部屋コラール・カンタータ300年

Japanisch-deutsche Klaenge
コラール・カンタータ300年 準備編(1) 旅の概要 



バッハフェストの垂れ幕がかかった市庁舎(2006年)明治学院バッハ・アカデミーにとって3回目となる海外演奏旅行の概要がだいたいまとまってきて、これからまた準備を始めます。今回は、2006年ライプツィヒ・バッハ音楽祭に続いて18年ぶり2度目のバッハ音楽祭参加です。
2024年、私達が歌うトマス教会バルコニーサブタイトルとして「コラール・カンタータ300年」とつけました。バッハがライプツィヒにやってきたのが1723年、今年(2023年)はちょうど300年目にあたります。バッハ音楽祭は毎回テーマがあるのですが、今年のテーマは「ライプツィヒ着任300年」で、1年目に作られたカンタータをいろいろな合唱団が分担して演奏します。バッハ歌暦に出てくるような有名どころのプロ合唱団から新進気鋭の団体、我々のような各国のアマチュア合唱団までレベルはいろいろですが、全員で気持ちを合わせて盛り上げようとしています。
来年はライプツィヒ着任301年となるのですが、バッハのライプツィヒ時代の2年目といえば、40曲ほどのコラール・カンタータが集中的に作られた年です。そこからちょうど300年ということで、来年は今年のテーマを受けて世界中の合唱団が分担してコラール・カンタータを演奏していくことになり、私達もそこに参加させてもらえることになりました。
私達の分担は、ザロモ・リスコフのコラール歌詞を用いたカンタータ第68番「かくも神は世を愛したまえり」BWV68に決まり、これに何曲かモテットを組み合わせてプログラムを組み立てます。

トマス教会バルコニーを横からデパートに展示されていたトマス教会合唱団の制服この曲は前回もニコライ教会やアイゼナハで歌ったので個人的には違うものをやりたいという気持ちもないことはないものの、前回も聞いてもらっている現地の人達に「あの曲をこの連中にやらせても良いだろう」と思ってもらえた、ちゃんと歌えるレパートリーと思ってもらえた(本当はその時のメンバーはほとんど残っていないけれど)ということで、それはそれで有難いことです。
出番は最終日の前日、2024年6月15日(土曜日)にトマス教会で行われる「モテッテ」コンサートです。この枠は音楽祭以外の時期はいつもトマス教会合唱団が担当しており結構重要なものだそうで、これも大変光栄です。

2006年ワールドカップの結果表今回もまた、サッカーの国際大会と日程がかぶりました。2006年はドイツワールドカップでしたが、今回はUEFA EURO2024が6月14日から7月14日までドイツ全土で行われ、ライプツィヒでも6月18日、21日、24日、7月2日に試合が組まれています。この手の大会は何年も前から仕込みが入っているそうで、今回もすでに来年6〜7月のホテルが大変取りにくく価格も高騰しており、キャンセル条件もずいぶんと足元を見られた設定になっています。そこは何とか旅行会社に頑張ってもらい、とりあえずの宿は何とか確保しました。

コロナ禍は無理矢理終わったことになりつつあるものの、ウクライナ情勢はいまだにどうなるか予断を許しません。国際線の便数はこの3年激減していて昔よく使った便がなくなっていたりするのですが、そうは言っても最近は観光旅行の需要はかなり戻ってきているみたいで、これからもっと便数は増えていくでしょう。もともと来年のフライトスケジュールはまだ公開されていないので、今の段階で航空便は確定させず、しばらくはざっくりの日程で宿だけ仮押さえして寝かせておくことになります。

2006年ずっと一緒に旅した大型バス前回2006年ののドイツ演奏旅行は、ライプツィヒの他にもドレスデンにオプションツアーを組んだり、ヴァイマルやアイゼナハにも移動して宿泊したり、アイゼナハでは演奏会も組んだりして、ゲーテ街道を大きく移動する旅でした。左の写真は、その時ずっと一緒に旅してくれた大型バスです。今回は、ライプツィヒに落ち着いて、自分達の出番がない時は音楽祭の他の演奏会や観光も楽しもうというのが基本路線です。ドイツ国内での長距離移動は今回はありません。

合唱団では、今練習を進めている2023年9月のモーツァルト「レクイエム」演奏会が終わってからバッハ音楽祭に向けた練習を始めます。夏頃に楽譜を配ることになるでしょう。今はレクイエム演奏会に向けての仕上げの時期で、合唱団も新規募集を停止していますが、9月以降は音楽祭参加を前提にして募集再開します。バッハ音楽祭の詳細スケジュールが決まってチケットが発売になるのが毎年11月くらいなので、旅行の詳細化も秋以降詰めていくことになります。

(2023.5.21)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.