Geplauder
雑感


国立音楽大学招聘教授の礒山雅先生が亡くなられました。(2018年2月22日没 享年71)
心よりご冥福をお祈りいたします。

直接ご指導を頂いたことはありませんが、「魂のエヴァンゲリスト」などの著作には若い頃から親しんできて、今年6月の明治学院バッハ・アカデミーのカンタータ演奏会のために勉強しようとクリストフ・ヴォルフの著作を礒山先生が訳された「バッハ=カンタータの世界 I」を取り出して読んでいたところでした。先生が昨年完成されたヨハネ受難曲の博士論文に基づいて、マタイ、ロ短調に続いてヨハネの本を出版する準備を始められた矢先のこと。1月の大雪で転倒し頭を強打して意識を失い、結局そのままであったということで、大変残念です。ご本も何とか出版までこぎつけていただきたいものです。(追記:無事に出版されました。)
樋口先生も、「バッハ全集(小学館)を一緒に出した人がみんないなくなっちゃった」と嘆いておられました。5年前に小林義武さん(享年70)、去年8月は三宅幸夫さん(享年71)、今年の礒山さんと、全集の責任編集の方々が次々と鬼籍に入られています。樋口先生にはもっともっとこの世でご活躍いただき、やり残しがないようにしていただきたいです。

礒山先生は、「I招聘教授の談話室」というブログを書いておられましたが、バッハハウスのHPができたばかりの頃(2000年)にもすでに前身があって、当時はブログではなくて「I教授の部屋」というホームページでした。当方はまだページも少なく中身も薄かったのですが図々しくも相互リンクをお願いしたところ、すぐに直々にご返事をいただいてリンクしていただき恐縮したのを憶えています。

「好きな音楽を聴きながら死にたい、という人がいる。もう曲を決めている、という人にも出会った。私には、そんな趣味はない。重病を何度か経験し、死ぬ時にはとうてい音楽どころではないと知っているからである。もちろん死後には、音楽は聴けない。だから葬儀の音楽は、遺族にまかせようと思っている。」
これは、礒山先生の「バロック音楽名曲鑑賞事典」(講談社学術文庫 2007)に書かれた、ハインリッヒ・シュッツの《音楽による葬儀 Musikalische Exequien》の紹介の冒頭部分です。死に関しては、ドライというか割り切ったお考えをお持ちだったようです。
「とうてい音楽どころではない」と見抜いておられたとおりに、眠ったまま逝かれた礒山さん。どうぞ安らかにお眠りください。

(2018.4.8)

このページの最初に戻る

世界的なチェンバロ奏者・指揮者・音楽学者であった、グスタフ・レオンハルト氏が亡くなられました。(2012年1月16日没 享年83)
心よりご冥福をお祈りいたします。

私はもともとギターでバッハを弾くのが好きでしたが、さらにのめり込む大きなきっかけの一つになったのが、氏のチェンバロによるBWV996の演奏です。学生時代には教室よりギター部の部室(と練習室)で過ごす時間の方が長い生活を送っていましたが、そのときさらい始めた組曲ホ短調(当時はまだリュート組曲第1番と呼んでいた)のチェンバロ版(テレフンケンの廉価盤)があると知って生協で買い求め、ギターとあまりに違う緊張感に驚いたのがそもそもの始まりだったと思います。もしかすると明確な前後関係(時系列)はなかったのかもしれませんが、ちょうどそのような巡り合わせになっていたのです。
それまでは、もちろんバッハも弾くけれどソルやバリオスといったその他のスタンダードナンバーもそれなりに練習していたのですが、その後しばらくは取り憑かれたようにもっぱら阿部保夫編の全音のバッハ全集を弾きまくった記憶があります。
当時わが大学のギター部には「バッハ全集の表紙が取れたら留年する」という言い伝えがあり、つまり曲集の表紙が取れるほど練習して授業に出てなければ当然卒業できないということなのですが、実はその通りになって大学5年目に部の演奏会にバッハで出た大馬鹿者でした。

卒業するまでに、乏しい小遣いをはたいて、レオンハルトの鍵盤曲(インヴェンションとシンフォニア、イギリス組曲、フランス組曲、パルティータ、クラヴィーア練習曲集第2巻、ゴルトベルク変奏曲、平均律クラヴィーア曲集、フーガの技法、弦楽無伴奏作品のチェンバロ編曲など、レオンハルトの録音ばかり輸入盤と国内廉価盤で買いあさりました。無伴奏チェロ組曲第4番の編曲は当時(30年以上前)まだ国内に知られていませんでしたが、アパートに遊びに来る音楽友達には自慢しながら聞かせまくっていました。今に至るまで、チェンバロはレオンハルトという公式ができあがっており、まったく揺るぎはありません。

実演も何回か聞いていますが、2011年の5月も震災で落ち着かない日本に来てくれて、相変わらず素晴らしい演奏を聴かせてくれました。招聘元のアレグロミュージックのサイト(最新情報の乱にありましたが、今はかなりスクロールしないと見られないと思います)によると、そのときはすでに病状はかなり厳しいものであったようです。
あの大震災と原発事故の後、海外アーティストの来日公演キャンセルが相次ぐ中で、「それでも来てくれるのか」と逆に驚きました。もしかすると、自分はもう長くないことを知っていて、体に負担がかかることも承知で飛行機に乗り、日本のために演奏してくれたのでしょうか。普通に健康であったにしても、年齢からいって「もう最後かもしれない」と感じていました。

特にバッハアカデミーの本拠地である明治学院チャペルのオルガンでの演奏は忘れられません。雨の中詰めかけた聴衆に、非常に地味な、しかし練りに練られたプログラムで、病気のことなど少しも感じさせずに深い感銘を与えてくれました。オルガンを演奏している姿は見えませんでしたが、堂内を満たした暖かい響きは、氏が日本に残してくれた鎮魂のメッセージだったのでしょう。

その前回の来日時、高輪に宿泊されていたレオンハルト氏がお一人で白金の明治学院キャンパスをふらりと散歩がてらに訪れとところを、オランダに留学されていた経験のある長谷川先生がたまたま見つけて、「レオンハルト先生!!!こんなところで何をなさっているのですか???」「いや、ここにヘンクがいいオルガンを造っていると聞いたのでね」などという会話があったそうです。リサイタルが実現して本当によかったと思います。しかも、日本でのほぼ最後のコンサート(その翌日の、本当に日本での最後となったコンサートにももちろん行きましたが)をじかに聞くことができたのは、大変な幸運であったと感じています。

2011年5月29日 グスタフ・レオンハルト オルガン・リサイタル

演奏に対する好き嫌いは仕方ないもので、氏の演奏にもアンチがいましたが、私にとっては、バッハ演奏で迷ったときにはレオンハルトのように弾く(もちろん、レベルはともかく)、バッハ原器のような演奏家でした。一つの時代がついに終わったように思います。
どうぞ安らかにお休みください。

Ruht wohl, ihr heiligen Gebeine!

(2012.2.5)

このページの最初に戻る

あの震災から半年近くがたちました。私はもともと大学が仙台だったので宮城や岩手には友人知人がたくさんいて、人ごととは思えず心を痛めてきました。とはいえ実際の行動となるとささやかな寄付くらいしかできず、大変もどかしい思いをしてきました。

ここで一念発起し、節電のために長くなった会社のお盆休みを利用して、やっと現地入りしてきました。場所は石巻市の河北町というところです。
石巻市は、2005年の合併に伴って私達が学生だった頃の何倍も広くなっており、被災者の数も単独の自治体としては最多(死者3158人、行方不明者849人 8/24現在)です。市全域で津波によって甚大な被害を受けていますが、石巻の市街地よりも人口が少ない集落は瓦礫の撤去や建物の解体が遅れています。全校生徒108人のうち7割が死亡・行方不明となった大川小学校もこの地域(旧河北町)にあります。

現地では、「思い出の品クリーニング」と「がれき撤去」をしました。
「思い出の品クリーニング」は、津波に流された家財の中から、アルバムや位牌など持ち主にとって大事な品を救い出してクリーニングし、可能な限り持ち主の元に返すという取り組みです。もと小学校の体育館で、数十人で必死のクリーニング作業を続けていますが、いまだに持ち込まれる品も多く、完了したものはお盆の時点でも全体の1割以下ということで、まだまだ終わりが見えません。遺留品の中には大川小学校から運ばれたランドセルや楽器(リコーダーやピアニカ)、体操着や上履き、賞状やトロフィーなどもあり、思わず泣けてきます。結婚式の記念写真等が出てくると、「この人達はどうなったのだろうか、助かっていてほしい」と心から思います。体育館は作業が完了した品々の展示場も兼ねていて、家族や知人の写真を見つけて喜ぶ人やお礼に訪れる人などがあると「がんばらねば」と気合いが入ります。
「がれき撤去」は、文字通り崩れて山になっている家の瓦礫を、分別しながら重機が入れる場所まで運ぶというものです。旧北上川の河口にある尾崎という地区で、最近やっと道がつながり橋が架かってボランティアが入れるようになったというところで、盛り土をした道路以外は干潟になってしまっていますが、もともとは集落や畑があったところです。陸前高田や南三陸など人口が多く被害も大きかったところはすでに支援の手が入って復興への取り組みが始まっていますが、それらの大きな町の間には報道もされない小さな集落がいくつもあることを思い知りました。被害の規模こそ相対的に小さいものの十数戸の家がすべて流されてしまって何もなくなった入り江などはそれこそ無数にあります。
私たちが尾崎地区に入ったときは、お盆だというのに遺体の捜索と建物の危険度診断だけは終わっているという段階で、津波の時刻を指したまま止まっている泥だらけの掛時計が瓦礫に半分埋まって道に落ちているような状態でした。道路もあちこちで陥没しており、最終目的地まで車で行くことはできませんでした。これらがすべて復興を遂げるにはあといったい何年かかるのでしょうか。こちらもつい年甲斐もなく張り切って、しばらく筋肉痛でした。

たった一回の活動では、ただ見てきただけとあまり変わりません。現地の状況を見るにつけ、風化させることなく継続的に支援していくことが欠かせないと感じます。ボランティアも、秋以降は人数が減るかもしれませんが、少なくともあと数年はやるべきことがたっぷりあるはずです。長期間とどまってがんばっているスタッフもおり、本当に頭が下がります。自分もまた時間を作って行ってきたいと思います。

(2011.8.28)

このページの最初に戻る

ドイツ編もまだ終わっていないのに、CDライブラリでイギリスの作曲家コーナーを始めました。先日明治学院で聞いたダウランドのレクチャーコンサートが心に残り、昔弾いたことがある作品を少しさらってみたところで俄然興味が出てきたというのがきっかけです。ということで、最初のページはダウランドにしました。
もともとイギリスものもバードやダウランドをはじめ大変好きなので、しばらくはこちらのコーナーを進めてみようかと思います。これで勢いをつけてドイツ編も早く完結させたいものです。

(2010.6.27)

このページの最初に戻る

ドイツへの道」もやっと完結です。本当はもう少し早く終わらせる予定だったのですが、結局年度替わりまでかかってしまいました。とにかく、2006年はドイツ旅行で始まりドイツ旅行で終わりました。大変でしたが、一生の思い出に残るイベントになりました。また、団体を率いて行動することの大変さ(特に、海外で)を改めて認識しました。合唱に限らずいい経験になったと思います。
バッハの旅のページも、少し手を入れなければいけないところがあります。これからしばらくはこの手入れが中心になります。新しいシリーズは、その次になるでしょう。

(2006.12.3)

このページの最初に戻る

バッハハウスも今日で開設から5年が経ち6年目に入りました。いろいろな情報や励ましをいただいたおかげで、月に1〜2回というペースを守って何とか更新を続けてくることができました。訪ねていただいた皆様に感謝いたします。
ドイツの街については、先週のベルリンを最後についに在庫が無くなりました。今年は、対象をドイツの周辺に広げてみようと思います。といっても、かつての神聖ローマ帝国の範囲を大きく超えることは考えていません。
また、2006年は何といっても明治学院バッハ・アカデミーのドイツ演奏旅行があります。まだ詳細が決まっていないので記事にはできませんが、大きなイベントですので新しく章を設けてレポートしたいと思います。(「ドイツへの道」として新シリーズを始めました。 2005.12.4追記)

(2005.11.27)

このページの最初に戻る

今年は本業が忙しく、更新も滞りがちでした。何とか納品し落ち着いてきたので、休みをもらって旅行してきました。これまで、教会暦の最初に更新をかけていたのですが、今年はその時期に海外(ニュージーランド)にいたため、更新時期が少しずれてしまいました。
旅の部屋は、ドイツ語圏のコンテンツに関しては2000年頃の情報が最新となってしまっています。その後旅行をしていないかと言えばそうでもなく、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどと風光明媚な土地を旅してきました。バッハハウスの趣旨とは違うため、これらの旅をこのサイトに含める予定はないのですが、更新が遅い言い訳として気に入った写真を一枚ずつ載せておきたいと思います。

朝のルイーズ湖とヴィクトリア氷河(カナダ)
朝のルイーズ湖とヴィクトリア氷河 (カナダ)

シドニー港に係留された帆船とハーバーブリッジ(オーストラリア)
シドニー港に係留された帆船とハーバーブリッジ (オーストラリア)

クイーンズタウンの街と冠雪のリマーカブル山脈(ニュージーランド)
クイーンズタウンの街と冠雪のリマーカブルズ山脈 (ニュージーランド)

画像ファイルは1600*1200ですので、ダウンロードしていただければ壁紙にも使えます(むりやり縮小表示しているので斜めの線がギザギザに見えるかもしれませんが元ファイルは大丈夫です)。
「ドイツの小さな街」については、もう少し材料があります。これを今年度の早いうちに片づけ、年の途中から次の企画を考えることにします。これから更新する予定の街については、旅の部屋のインデックスに載せておきました。

(2004.12.26)

このページの最初に戻る

1994年から修復中であったドレスデンの聖母教会がほぼ工事を終えたというニュースがありました。頂上に金色の十字架が据え付けられて外側の修復が終わり、あとは内装の工事が進められ、来年には全て完成するそうです。この十字架は聖母教会の瓦礫の中から見つかったオリジナルを複製したもので、ドレスデン空爆に参加した英軍パイロットの子孫が中心になって寄付活動を展開したそうです。今後またドイツとイギリスのどちらか(両方?)が過ちを犯すことがなければ、両国の和解の象徴としていつまでも輝き続けるでしょう。2年前の洪水の被害も乗り越え、順調に工事が進んでいたようでうれしく思います。
総工費1億3千万ユーロのうちほぼ1億ユーロは寄付でまかなったそうで、そのごくごく一部に私の分も入っているかと思うと何となく他人事という感じがしません。
聖母教会のホームページにもお知らせがあります。ここにはライブカメラがあり、教会の今の様子を見ることができます。私が訪れた時にはまだまだ全体の様子はわかりませんでしたが、今は足場の撤去が始まって、カナレットの絵にあるとおりの建物が姿を現し始めています。
完成後にはぜひまた訪れて一緒に喜びたいものです。

(2004.6.24)

このページの最初に戻る

おかげさまで、バッハハウスも3年目に突入しました。
この1年は、2年目企画としてバッハ歌暦に取り組み、教会暦に沿ってずっとカンタータを聴いてきました。1年分を何とかアップして振り返ってみると、我ながら良く1年間根気が切れずに続いたものだと思います。

最初の頃に作ったページを今読んでみると、最近のページと聴き方が違ってきたところもあり、全体として統一感が薄くなっているようです。また、ある意味で固定観念ができあがってきて、感想などがマンネリに陥りかけているような気もします。

そこで、今年は新しい企画を導入せず、歌暦の更新ペースも少し落として、初心に還ってサイト全体の充実を目指すことにしました。

旅の部屋の更新もあまりできませんでしたし、CDライブラリもHTMLになっているのは全体の3分の1にも届きません。やることはまだまだたくさんあります。どうぞこれからもごひいきにお願いします。

(2002.12.1)

このページの最初に戻る

百年ぶりといわれるヨーロッパの洪水被害はまだまだ拡がっています。
あのドレスデンも、いつか行こうと思っているプラハも冠水してしまいました。
一日も早い復旧を祈ります。また、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
隣の中国では更に大規模な災害になっているとのこと。こちらも心配です。

異常気象の原因のかなりの部分は地球温暖化によるものといわれており、環境問題は今や人類共通で取り組むべき緊急課題です。自分もできるところから始めたいと思います。
京都議定書キャンペーンサイトと、そこから先の環境リンク(WWF本体など)も参照してください。

個人レベルではどうにもならない問題もあります。最大の二酸化炭素排出国(全世界の36%を一国で排出)でありながら京都議定書を無視し続けているアメリカに、日本政府としてもっと強力に働きかけて欲しいと思います。
ネットで見つけたNGOのサイト(気候ネットワーク)も参考にしてください。また、別のNGOの怒りの声明も読んでください。

(2002.8.18)

このページの最初に戻る

最近はバッハのカンタータを聴きまくる毎日ですが、2002年のお正月にはちょうど「エフライムよ、われ汝をいかにせん」BWV89を聴いていました。

エフライムとは、もともとはヨセフの子の一人であるとともにイスラエル12部族の一つの名前で、預言者ホセアが活躍した時代(紀元前8世紀頃)のイスラエル北王国の主要民族です。そのためエフライムとはここでは北イスラエルと同じ意味で使われています。ホセアは乱れた世に警告を発し「主のもとに立ち返れ」と叫びますが、それからすぐ後(紀元前721年)に北イスラエルはアッシリアに滅ぼされてしまいます。

題名(と冒頭合唱の歌詞)をわかりやすく言い直すと「エフライムよ、お前をいったいどうしてくれようか」となります。堕落したこの世に対する神の怒りを表した旧約ホセア書からの引用ですが、バッハのカンタータは旧約聖書によくあるイスラエル独善を捨て、続くレチタティーヴォで「不和と訣別しよう、隣人を許す準備はできた」と歌わせています。
さらに「裁きは私の罪による」との認識から謙虚に罪を贖うアリアが続き、最終的な勝利のコラールによって終わっています。

ここには偏狭な国家の論理はなく、高い次元の寛容の精神があります。ホセア書にも、エフライムをただ罰するだけでなく愛をもって許そうとするところもあるのですが、バッハの音楽はさらにそれを超え、キリスト教の範囲にとどまらない普遍性をもっています。バッハのカンタータを現代の日本人が聴く意味の一つがここにあると感じました。

300年近くも昔にここまでの認識に到達する者もいながら、人間は全体としてはちっとも進歩していないのだなと、最近のニュースを見ながら改めて思います。
自分勝手な論理を振り回す、まさにエフライムの裔である現代イスラエルやアメリカの指導者にこそ、このカンタータをじっくり聴いて考えてほしいものです。

(2002.1.1)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.