|ベーム|ジャンル別インデックス|ドイツ・バロックのカンタータ| |
ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバー(1644〜1704)は、プラハ近郊のボヘミアに生まれザルツブルクで長く活躍した音楽家です。当時はまだドイツという国がなく、ハプスブルク家の支配する神聖ローマ帝国に司教領や諸侯の領地が入り交じって戦争に明け暮れる状態で、ビーバーはドイツ地域を荒廃させた三十年戦争の末期に生を受けました。 グラーツやボヘミアのクロムニェジーシュで働いた後、1670〜71頃に年にはザルツブルク大司教の宮廷楽団にヴァイオリニストとして迎え入れられ、1684年にはアンドレアス・ホーファーの後任として宮廷楽長となりました。1690年には爵位を授けられ、名前に「フォン」が入ります。その後亡くなるまでずっと楽長の職にありました。 器楽作品はヴァイオリンを中心とした室内楽曲が中心で、師であったシュメルツァーの流れを汲んで重音奏法や変則調弦(スコルダトゥーラ)を多用した、当時としては挑戦的な作風です。後世の音楽学者チャールズ・バーニーから「17世紀における最上のヴァイオリン音楽の作曲家」と呼ばれるほどで、数多い作品の中でも「ロザリオのソナタ」は代表作として有名です。ミュンヘンに残る写本には「15の玄義により」と書かれており、13世紀ののドミニク会に起源を持つ「ロザリオの祈り」を下敷きに作られていることから通称「ロザリオのソナタ」または「ミステリー(玄義)ソナタ)」と呼ばれています。15の玄義はそれぞれ「受胎告知」「降誕」「十字架」「マリアの被昇天」などマリアの生涯を中心にした秘蹟で、最後に無伴奏のパッサカリアが置かれ全16曲です。このうち最初と最後を除く14曲が変則調弦によっており、しかも全てパターンが違っています(Wikipedia英語版に調弦指定の一覧があります)。特に第11番「復活」は2弦(a線)と3弦(d線)を入れ替えて張り、しかも両方ともオクターブに合わせる(g-g'-d'-d'')という空前絶後のもの。文字ではわかりにくいのでこちらの映像(YouTube)をご覧ください。 どの曲も、記譜は通常の調弦で押さえるべき場所を示すために実際に出てくる音とは違うので面食らうのと、意図を正しく把握する(同じ音を違うポジションで取ることができるので、どの弦を想定するかで音が違う)ことが重要となります。 聞いた感じでは全曲そんな裏事情は感じさせず、落ち着いてそれぞれの秘蹟にふさわしい響きを、むしろ易しい指使いで実現しているように思います。 声楽曲も多く残していますが、最も有名なのは「53声部のザルツブルク・ミサ」です。この曲は、当初はオラツィオ・ベネヴォリの作品で1628年のザルツブルク大聖堂再建記念式典の際に演奏されたと考えられていましたが、当日は違う曲が演奏されたことが確定され、この曲はビーバーの作品と考えられるようになりました。演奏機会も、1682年のザルツブルク大司教区創設1100年記念式典の際であろうといわれています。53声部(16声部の声楽、37声部の器楽)という現代でもまず作られない大編成で、スコアも1ページにぎっしり詰め込まれ縦にやっと全部入りきるくらいのマンモス作品です。といってもそれほど不協和音が多用されるわけでもなく、声部はだいぶ重なっていて、ひたすら厚い響きで対位法もそれほど凝っていません。式典に臨席してその場で聞けばさぞかし圧倒されるであろうと思いますし、儀式のBGMとしての用途としては正しいのですが音楽としてはやや単調でもあり、器楽曲で見せる創意工夫はあまり感じませんでした。全体としては短めのフレーズが入れ替わり現れる中期ドイツ・バロックの典型で、「有り余るリソースをあてがわれ、とりあえず巨大な編成で曲を作ってみたシュッツ」のような風情でした。 声楽曲ではこの他に「36声部のミサ・アレルヤ」「32声部のヴェスペレ(聖母マリアの夕べの祈り)」「23声部のブリュッセル・ミサ」「15声部のレクイエム」など大規模な儀式用音楽が多いのは職務上当然でしょう。しかしビーバーの良さを味わうのであれば、「聖ヨセフの連祷」などもう少し小さいモテットを聞いてみると良いと思います。 |
最終更新 2016.8.28 |
|ベーム|ジャンル別インデックス|ドイツ・バロックのカンタータ| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.