|シャイン・シャイト|ジャンル別インデックス|ベーム| |
ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(1616〜1667)は、オルガン・クラヴィーアの大家として、大バッハに至るドイツ鍵盤音楽の流れの中でもとりわけ重要な役割を担っている作曲家です。 父が宮廷楽長をしていたシュトゥットガルトに生まれ、南ドイツの伝統の中で研鑽を積んだ後に1637年にヴィーンで宮廷オルガニストを務めました。そこで頭角を現してローマに留学を許され、フレスコバルディの弟子となって当時の最先端であったイタリアの鍵盤音楽を学びました。 留学から戻って再びヴィーンのオルガニストに就いた後、パリやロンドンやブリュッセルなどヨーロッパ各地を旅行し、特にパリではクラヴサン奏者のルイ・クープランやシャンボニエール、リュート奏者のドニ・ゴーティエといった当代一流の音楽家と親交を結びました。 3度目にウィーン宮廷に仕えたときに何らかの原因で不興を買って解雇され、晩年はエリクールという街でそこの大公妃の音楽教師として過ごしたということです。 フローベルガーは、フレスコバルディの流れを汲んだ、即興的なトッカータや対位法を駆使したリチェルカーレやカンツォーナといった作品もたくさん残していますが、特筆すべき点はクラヴィーア組曲の成立に大きく貢献したことです。それまでにもたくさんの舞曲や小曲を連ねた組曲は特にフランスで盛んでしたが、これを整理していわばドイツ式組曲として形式を整えたのです。 彼は、ヨーロッパ各地の伝統を融合させながら、アルマンド〜クーラント〜サラバンド〜ジーグというそれぞれ出自の異なる4つの舞曲を基本としたバロック組曲の構成を確立しました。もっとも彼の作品は自筆譜ではアルマンドの次にジーグが来る配列の方が多かったのですが、なぜか印刷譜でジーグが最後に変更され、その後の発展の中で演奏効果の上がるジーグを最後に据えるやり方が定着しました。 大バッハはフローベルガーを高く評価して熱心に研究しており、何曲かの作品は筆写譜として持っていました。いうまでもなく、大バッハはこの分野においても最高の境地に到達するのですが、そのベースにあるフローベルガーの業績も忘れてはならないと思います。 CDは結構出ているのですが、リヒャルト・エガールの全集を入手してしまったので他の盤にはなかなか手が出ません。18世紀の豪華絢爛な響きのチェンバロではなく、フローベルガーの時代に近い17世紀の楽器のコピーを使用し、クリアですっきりした演奏を聴かせてくれます。 別格の大御所レオンハルトはこの盤でも素晴らしく集中した演奏をしていますが、やはり実演でみせた鬼気迫る演奏を忘れることができません。 |
最終更新 2002.10.6 |
|シャイン・シャイト|ジャンル別インデックス|ベーム| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.