|室内楽曲(2)|ジャンル別インデックス|特殊作品、補遺| |
協奏曲と管弦楽組曲を集めました。 フランスの序曲やイタリアの協奏曲の伝統を高い次元で自分のものとしていて、しかもそれぞれがユニークな作品となっており、何よりもバッハ自身の個性が際立っています。作品には楽しさがあふれており、楽長バッハの得意げな表情が目に浮かぶようです。 これらの作品は現代では大編成のオーケストラで演奏されることも珍しくありませんが、もともとバッハが動員することのできた人数はせいぜい20人程度で、私にとってはその位の人数でオリジナル楽器で演奏されるスタイルが一番自然に安心して聴けます。厚すぎる響きは特に重苦しく聞こえ、バッハの溌剌としたリズムや楽器同士の精緻なアンサンブルが聞こえてきません。管弦楽曲といってもバッハの作品は室内楽のように作られている作品が多い(特に協奏曲の緩徐楽章や管弦楽組曲のトリオなど)ので、その持ち味を生かすにはやはり小編成で聴きたいところです。 このジャンルでもすでに何枚もの名演がリリースされていて、好みで演奏者を選べる幸せな状況になっています。ピノックとイングリッシュ・コンサートの端正で軽やかな演奏、コープマンの自由奔放で時には即興も辞さない(特にチェンバロ協奏曲)演奏、新しいところではビオンディとエウローパ・ガランテのエキセントリックともいえる怪演など、その時の気分に応じて聴いています。 最近では日本人による名演も増えてきており、これから日常的に聴ける機会が増えるのはものすごく楽しみです。 |
最終更新 2004.4.18 |
|室内楽曲|ジャンル別インデックス|特殊作品、補遺| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.