| 管弦楽曲|ジャンル別インデックス|ヘンデル・舞台作品 | |
| 音楽の捧げもの、フーガの技法といった晩年の力作や、カノンといった対位法の奥義を極めた特殊な作品群。どのジャンルにも入らない作品と偽作声楽曲はここに持ってきました。 バッハの真作といえどもモテットやルター派ミサ曲などはもとよりクラシックの大家たちの興味を引く対象でなく、まして偽作声楽曲となるとオーセンティシティを追求する古楽の面々からも無視され、これまでほとんど顧みられることがなかったジャンルでした。このニッチな領域に初めて光を当てたのが、ベルリン生まれのドイツ人教会音楽家ヴォルフガング・ヘルビッヒ(1943-2013)です。ブレーメンの聖ペトリ教会の音楽監督を長く勤め、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」など何枚か録音を残していますが、ここでは自ら立ち上げたアルスフェルト声楽アンサンブルとの演奏です。 これらの偽作声楽曲は、もともとバッハが自分で演奏するために他人の作品を筆写して、その譜面が残っているために誤って真作とされたものが結構多く、あとは19世紀のバッハ再評価の時に表紙に「バッハ」と書いてあるだけで一族の作品や筆写である可能性を考えずにゼバスティアンの作品として出版されてしまったものなどもあります。当時は批判的な実証研究がまだ確立されておらず、旧バッハ全集では真作の中にBWV番号を振られてしまった曲(BWV141,142,160など)も存在します。また、世俗カンタータの後ろにまとめられた6曲(BWV217-222)は、旧全集当時から信憑性に若干の疑問があったものの偽作という確証にも至らなかったためにこの位置にまとめられて、新バッハ全集では改めて偽作とされ補遺に回ったものです。この後に発見された作品は、最初からBWV補遺(Anhang)番号がつけられています。 BWV番号をチェックしながら全部聴いていく私のような愛好家にとっては、隙間を埋めて好奇心も満足させてくれる大変有難いシリーズです。今の耳で聞いてみるとさすがにこれはバッハではないだろうと思えるようなものもありますが、テレマンの作品にバッハが手を入れたもの(BWV160他)などは対位法を駆使した合唱フーガや優美なアリアなど佳曲も多く含まれていて、非常に興味深いものです。そもそもバッハが自分で演奏してみる気になるほどの作品なので、当時の楽曲として質の高いものが選ばれているに違いありません。ヘルビッヒ本人も「なぜバッハがこれらの曲に興味を示したか知りたかった」というようなことをライナーノートに書いています。 演奏は奇をてらわず暖かい響きで安心して聴けます。残念ながらヘルビッヒは亡くなってしまったので、このシリーズに真作が追加されることはありません。見かけたら買ってみるのもおすすめです。 |
| 最終更新 2017.1.29 |
このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
このページの最初に戻る
| 管弦楽曲|ジャンル別インデックス|ヘンデル・舞台作品 | |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.