旅の部屋ドイツへの道

Weg zu Deutschland
ドイツへの道 実施編(8) 旅を終えて



出発直前の樋口先生のご挨拶。一週間ちょっとの日程もあっという間に過ぎ、とうとう帰国日となってしまいました。樋口先生はここで合唱団と別れ、航空券の期限一杯までドイツに滞在の予定です。ホテルを出発する時にご挨拶をいただきました。
今日はワールドカップ2日目、私達が向かうフランクフルトではイングランド対パラグアイの試合があり、道路がどの程度混雑するか想像がつきません。とりあえずは早めの移動と、フランクフルト中心部を通らないで移動するコースを考えましたが、それでも試合会場は旧市街と空港のちょうど真ん中あたりにあり、安心はできません。

国境跡に残された監視塔。という心配をよそにバスは快調に走り、東西ドイツを隔てていた壁の跡を通って旧西側に入ります。壁はベルリンだけにあったのではなく、東の人々を封じ込めるために旧国境全体にわたって作られており、都市や村ではコンクリートや板の壁、田園地帯では鉄条網などが主に使われていました。
右の写真では画面左が旧西側でバスはそちらに走っており、今まさに旧東側を抜けるところです。車窓からあわてて撮ったのでわかりにくいかもしれませんが、緑の旗のすぐ横に監視塔が見えています。塔の部分を少し拡大(右側の写真)してみると、有刺鉄線が張られていた柵がまだ一部残っています。柵はこれだけでなく壁の手前に何重にも張られていました。塔の下には、何かの資材が積まれています。
旧東独ではこんなものも規格化されていて、ここに見えている塔は最も一般的なものでタイプBT-9 (Beobachtungsturm 9)と呼ばれ、2m×2mの監視フロアが最上階にあって高さは約9mです。この他にも種類がありますが、全体で旧東西ドイツ国境に200基以上設置されていたそうです。
監視塔に向かう道路は壁に沿って設けられていたもので、かつては武装した東独国境警備隊員を乗せた監視車両が巡回していました。その右(旧東側から見ると壁の手前)側は不審者を発見しやすいように広い空き地になっており、場所によっては足跡を発見しやすくするために砂が撒いてあったり地雷が埋めてあったりしたそうです。ここを切り抜けて壁に辿り着いても、有刺鉄線や高圧電流に阻まれ、見つかれば良くて逮捕監禁、最悪はその場で射殺されます。1961年にベルリンに壁が築かれて1989年に崩壊するまで、東から西に逃げようとして1200人以上が命を落としたとされています。そもそも壁から東側5キロ以内は立ち入り制限区域で特別な許可がないと入ることもできませんでした。壁があった時代には、ここはまさに命がけの緊張を強いられる分断の最前線だったのです。

旧国境を過ぎたとたんにアウトバーンの路面が良くなり、いまだに旧東西の経済格差は埋まっていないのかと考えてしまいました(平均賃金や失業率などを見ても、今でも実際にそのようです)。
フランクフルトが近づくにつれ、いろいろな国旗をはためかせた車が増えてきました。車の窓に取り付ける国旗がたくさん売られていたのは目にしていたのですが実際にちゃんと使われているようです。特に今日試合のあるイングランドの旗(白地に赤十字)は、ユニオンフラッグ(イギリス国旗)よりも目につきます。
フランクフルト空港にはだいぶ早く着いてしまいましたが、大人数のため結局チェックインに時間がかかりほぼ予定通りに落ち着きました。その後も大きなトラブルはなく、ヒースロー経由で無事成田に降り立つことができました。

ライプツィヒのバッハ像前で。最終的に大きな事故やトラブルもなく、また病人や怪我人も出すことなく全日程を消化することができました。皆さんお疲れ様でした。私達旅行委員も、若干の精算と写真の整理などを残し、これでお役ご免です。

旅行委員としては多少反省というか次回に向けて考えたことがありますので忘れないように書いておきます。
まず、添乗員をお願いしなかったのは結果的に失敗で最後まで自分たちのドタバタの原因となりました。そもそもガイドと添乗員は役割が違うということを認識していませんでした。基本的にはガイドはその土地について詳細に把握・理解して客に対して旅を豊かにする情報を提供することが本務であり、添乗員はそれをサポートして各種の交渉や事務手続きをこなす役目ということで、やはりプロの力を借りるべきでした。40人を超えるツアーで添乗員を付けなかったのは少々無謀であったようです。ガイドさんにも本来の役目でないことを随分とこなしてもらい、迷惑をかけたと思います。
トラブルの窓口はできるだけ近くにあった方がよいと思います。先方の連絡先はメモしていったのですが、手配の関係でスイスのエージェント経由となっていました。ホテルでは小さなトラブルがあったのですが、自分たちだけで交渉するのはさすがに疲れます。何かあった時には国際電話をかけなければなりませんでした。
今回、日本語窓口も確保したつもりではあったのですが、最初英語で交渉してしまったので結局つないでもらえませんでした(夜中だったこともありますが)。言葉はそれなりに何とかなるという気持ちはあったのですが、咄嗟の場合には表現や単語が浮かんできません。日本語窓口につないでもらえるあてがある時は、多少言葉に自信があってもとにかく「Japanese」などを連呼してつないでもらうのを最優先すべきでしょう。

異国の旅ということでいろいろありましたが、まあ終わってしまえば全て良しとしましょう。今回の最大の目的であった演奏会もうまくいったし、一般的にはなかなか機会がないバッハゆかりの街を訪ねるコースも楽しんでもらえたと思います。
個人的にも、前回訪ねることができなかったオールドルフやドルンハイムに行くことができたし、ドレスデンの聖母教会にも入ることができたので、大変満足のいく旅となりました。
合唱団にとっても新しい経験だったと思います。私達はこれからもバッハを歌っていくことになりますが、本場の雰囲気を経験することで少しでも自分たちのレベルアップにつながればと思っています。

皆さん本当にお疲れ様でした。次の演奏会もがんばりましょう。これを区切りにバッハアカデミーを離れる人たちも、またいつかお会いしましょう。
ありがとうございました。

(2006.12.3)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.