旅の部屋ドイツへの道

Weg zu Deutschland
ドイツへの道 実施編(3) ドレスデンへのオプションツアー



ニコライ教会での演奏会の翌日は、ツアー参加者の半分の20人ほどでドレスデンに行きました。
ライプツィヒからドレスデンへはバスでだいたい1時間半。今日はバッハ音楽祭の最終日で、トマス教会にてミサ曲ロ短調の締めくくり演奏会があります。17時開演から逆算すると、渋滞のリスクを見込んで15時半くらいにはライプツィヒに戻っている予定にしておかないと危ないので、ホテルを7時半に出発し現地には2時くらいまでの滞在というやや強行スケジュールとなりました。

当日は雨こそ降らなかったものの、川辺を吹く風が冷たくとても寒い一日で、外でゆっくりできる天気ではありませんでした。しかし、聖霊降臨祭の祝日に当たってしまったため美術館などの施設はほとんど閉まっており、教会も礼拝が行われている最中は観光できないので、どうしても外を見て回るコースとなってしまいました。

「君主の行列」の前で解説。バスを降りてまず向かったのは、2万4千枚のマイセン焼のタイルを並べた「君主の行列」の壁画です。ここでフリードリッヒやアウグストの顔を順番に見ながら、ざっとザクセンの歴史や逸話のおさらいです。
今日から本格的にガイドして頂くのはライプツィヒの青木さん。右の写真ではルターの絵を持って説明されています。本当にお世話になりました。


カトリック宮廷教会とドレスデン城の塔。右手にはゼンパー歌劇場。カトリック宮廷教会は礼拝中で結局中には入れませんでした。ここには美しい祭壇とジルバーマンのオルガンがあるのですが再会はかないませんでした。

ザクセン選帝候の居城であったドレスデン城。ドレスデン城も今日は休館日。外側だけの観光となります。
今はホテルとなっているタッシェンベルク宮殿を見ながら、そこの主であったコーゼル伯爵夫人とアウグスト強王のお話などを解説してもらいます。

城に隣接して建てられたタッシェンベルク宮殿。>コーゼル夫人は、数多いアウグストの側室の中でも特に有名で、高い知性と教養と美貌を持った野心家として、寵愛を受けている間は絶大な権力をふるいましたが、強王の熱が冷めてからはその強気の性格のため徹底的に対立して、没するまでの49年間をドレスデン郊外に幽閉されて過ごしました。
タッシェンベルク宮殿は城の隣に建っており、王が直接行き来できるように通路が設けられていました。上の写真の右端にタッシェンベルク宮殿が少しだけ写っており、2階部分に道路をまたぐように造られた通路が見えます。

ツヴィンガー宮殿中庭。右手の建物が本館。

南側入口の「王冠の門」。マイセン焼で作られたカリヨン。そこからツヴィンガー宮殿の中庭へ。アルテマイスター美術館や磁器博物館も残念ながら休館です。ここで、ちょうどマイセン焼のカリヨンがかわいらしい音で鳴り出しました。


中庭の全景。奥のパビリオンにカリヨンがある。西側のパビリオンから中庭全体を眺めたところ。この中庭も、2002年の洪水の時は噴水の囲いが見えなくなるくらいまで水につかってしまったそうです。

ブリュールのテラスから見る、美術アカデミーやカトリック宮廷教会。ゼンパーオーパーの横を通り、ブリュールのテラスからエルベ川を眺めます。ここも結構寒かったです。

煙突を倒しながら進むエルベ川観光船。テラスの前からはエルベ川の観光船が出ています。この寒いのにお客さんがいるのに驚きました。橋桁が低い橋をくぐり抜けるために、写真のように煙突を倒します。

聖母教会外観。左側に入口があり行列はそこまで続いている。昼食後、いよいよ聖母教会へ。ここまでのコースは私は2000年に一度訪れているため、個人的にはこの教会が今回のハイライトでした。前回はまだ修復途中で地下室までしか完成していなかったので、ぜひ中に入りたいと思っていました。当日はオープンが午後ということで、午前中はおそらく礼拝が行われていたのだろうと思います。
教会の前に行ってみるとすでに長蛇の列ができていました。帰りの予定と天秤にかけると悩ましいところですが、メンバーからも「短時間でもいいからぜひ中を見たい」という声があり、並ぶことにしました。

黒いところがオリジナルの部分。戦後50年経ってもまだ山のように積み上げられていた瓦礫の中から使える石材を選び出し、もともとどこに使われていたかを計算で割り出して極力もとに戻すという途方もない作業は、「世界最大のジグゾーパズル」と呼ばれていました。30万個を超えるともいわれた破片の中から、最終的に10万個近くがオリジナルの材料として再利用され、完成式典が行われたのは2005年10月のことです。
写真のところどころに黒い石が嵌っていますがそれがオリジナルのものです。やはり外壁は新しい石が多く使われていました。
右の写真の黒いところは、廃墟となった後も何とか建っていた部分をそのまま駆体に取り込んだもの。
聖母教会の中。人でいっぱい。
意外と行列の進みが速く、すぐに中に入ることができました。中はごらんのように人でぎっしりの状態で、ゆっくり細部を見て歩く時間はありませんでした。

説教壇、祭壇とジルバーマン・オルガン。
聖母教会はプロテスタントですが祭壇やオルガンにはきらびやかな装飾が施され、壁や柱も淡く彩色されていて、南ドイツのカトリック教会のような印象です。
左の写真は、2000個の破片から復元された祭壇と、その上に設置されたジルバーマン・オルガン。このオルガンは、1736年11月25日に奉献され、そのすぐ後の1パステルカラーに彩色された堂内。2月1日には大バッハが招かれて演奏したものを忠実に復元しています。
石のドームを下から見上げたところ。
全体としてはきれいなのですが、まだできたてのほやほやで何となく落ち着かない感じもありました。しかしここは本物の教会ですので、たくさんの人の祈りを受け止め、オルガンの音が堂内にしみこんでいくうちに、だんだんとなじんでくるのでしょう。


破片を使った記念碑。もともとどこの部分であったかが表示されている。聖母教会の修復はドレスデン市民の大きな目標であり楽しみでもあったのですが、市民の中には「戦争の記念としてそのまま残すべきでは」という意見もあったようで、教会の外には瓦礫の一部が記念碑としてそのまま保存されていました。左の写真は石のドームの一部がそのまま崩れ落ちてきていたもの。
瓦礫に埋もれて変形・変色したオリジナルの十字架。
教会の中には、瓦礫の下から発見されたオリジナルの十字架も展示されていました。石のドームの頂上には、イギリスから寄贈されたこの十字架のレプリカが据え付けられています。

駆け足で回ったドレスデンでしたが、食事もおいしく何より聖母教会を見ることができたので大満足です。
順調にライプツィヒに戻り、トマス教会の横で降ろしてもらってミサ曲ロ短調の演奏会へ。
終演後のソリストと指揮のビラー氏。バッハ像の前で記念撮影。
バッハ音楽祭の締めくくりにふさわしい演奏会で、皆感激していました。かなり現代的というか速いテンポでしたが、ソリストやオーケストラはもちろん合唱も崩れず最後まで気合いのこもった演奏でした。指揮者(トマスカントル)のビラーさんは、日本でも何度も演奏会を指揮されています。
終演後、そこにいた合唱団のメンバーで記念撮影。撮っているうちにどんどん人数が増えるので、バッハの像が真ん中になりませんでした。

夕暮れのゲヴァントハウス。こちらは帰り際に撮ったゲヴァントハウス。いよいよ明日はヴァイマルに移動です。
(2006.7.16)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.