|![]() ![]() |
ニコライ教会での演奏会の翌日は、ツアー参加者の半分の20人ほどでドレスデンに行きました。 ライプツィヒからドレスデンへはバスでだいたい1時間半。今日はバッハ音楽祭の最終日で、トマス教会にてミサ曲ロ短調の締めくくり演奏会があります。17時開演から逆算すると、渋滞のリスクを見込んで15時半くらいにはライプツィヒに戻っている予定にしておかないと危ないので、ホテルを7時半に出発し現地には2時くらいまでの滞在というやや強行スケジュールとなりました。 当日は雨こそ降らなかったものの、川辺を吹く風が冷たくとても寒い一日で、外でゆっくりできる天気ではありませんでした。しかし、聖霊降臨祭の祝日に当たってしまったため美術館などの施設はほとんど閉まっており、教会も礼拝が行われている最中は観光できないので、どうしても外を見て回るコースとなってしまいました。 ![]() 今日から本格的にガイドして頂くのはライプツィヒの青木さん。右の写真ではルターの絵を持って説明されています。本当にお世話になりました。 ![]() ![]() 今はホテルとなっているタッシェンベルク宮殿を見ながら、そこの主であったコーゼル伯爵夫人とアウグスト強王のお話などを解説してもらいます。 ![]() タッシェンベルク宮殿は城の隣に建っており、王が直接行き来できるように通路が設けられていました。上の写真の右端にタッシェンベルク宮殿が少しだけ写っており、2階部分に道路をまたぐように造られた通路が見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教会の前に行ってみるとすでに長蛇の列ができていました。帰りの予定と天秤にかけると悩ましいところですが、メンバーからも「短時間でもいいからぜひ中を見たい」という声があり、並ぶことにしました。 ![]() 写真のところどころに黒い石が嵌っていますがそれがオリジナルのものです。やはり外壁は新しい石が多く使われていました。 右の写真の黒いところは、廃墟となった後も何とか建っていた部分をそのまま駆体に取り込んだもの。 ![]() 意外と行列の進みが速く、すぐに中に入ることができました。中はごらんのように人でぎっしりの状態で、ゆっくり細部を見て歩く時間はありませんでした。 ![]() 聖母教会はプロテスタントですが祭壇やオルガンにはきらびやかな装飾が施され、壁や柱も淡く彩色されていて、南ドイツのカトリック教会のような印象です。 左の写真は、2000個の破片から復元された祭壇と、その上に設置されたジルバーマン・オルガン。このオルガンは、1736年11月25日に奉献され、そのすぐ後の1 ![]() ![]() 全体としてはきれいなのですが、まだできたてのほやほやで何となく落ち着かない感じもありました。しかしここは本物の教会ですので、たくさんの人の祈りを受け止め、オルガンの音が堂内にしみこんでいくうちに、だんだんとなじんでくるのでしょう。 ![]() ![]() 教会の中には、瓦礫の下から発見されたオリジナルの十字架も展示されていました。石のドームの頂上には、イギリスから寄贈されたこの十字架のレプリカが据え付けられています。 駆け足で回ったドレスデンでしたが、食事もおいしく何より聖母教会を見ることができたので大満足です。 順調にライプツィヒに戻り、トマス教会の横で降ろしてもらってミサ曲ロ短調の演奏会へ。 ![]() ![]() バッハ音楽祭の締めくくりにふさわしい演奏会で、皆感激していました。かなり現代的というか速いテンポでしたが、ソリストやオーケストラはもちろん合唱も崩れず最後まで気合いのこもった演奏でした。指揮者(トマスカントル)のビラーさんは、日本でも何度も演奏会を指揮されています。 終演後、そこにいた合唱団のメンバーで記念撮影。撮っているうちにどんどん人数が増えるので、バッハの像が真ん中になりませんでした。 ![]() (2006.7.16) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.