旅の部屋ドイツの旅あれこれ

ICE
ICE ドイツの新幹線



1991年、ドイツ鉄道(DB)は、日本の新幹線、フランスのTGVに次いで、世界で3番目の超高速鉄道ICE(InterCityExpress:何で英語なんでしょうか?)の運用を開始しました。
当初は旧西独地域を中心に整備が進められてきましたが、2000年8月にゲーテ街道(フランクフルトベルリン)を訪れたときにはしっかりライプツィヒドレスデンなど旧東独地域も路線に組み込まれていました。
これまでのドイツ旅行ではどちらかというとローカル線を乗り継いでいく旅であったためICEは利用する機会がなかったのですが、この時は移動距離が長かったため何回か使ってみました。
日本の鉄道と違い、ドイツ(に限らずヨーロッパ全般)では、一等車と二等車の区別があります。一等車には乗ったことがないので違いはよくわからないのですが、イスの材質や一人あたりのスペースなどが違うのだと思います。でも、日本人にとっては二等車の広さでも十分で、ふつうの旅であればわざわざ一等車を選んで乗る必要はないように思います。

ベルリン ペルガモン博物館とボーデ博物館の間を走るICE超高速鉄道ICEは、最近では高速新線(専用線)も整備されてきたとはいえ、IC(InterCity:日本の特急のようなもの)やIR(InterRegio:快速)と同じ線路を走るところもたくさんあります。ドイツでは日本の鉄道と違い全ての路線が標準軌(レール幅1435mm、日本の新幹線と同じ)なのでできることです。
日本では各車両に動力(モーター)がある動力分散型、いわゆる「電車」型がほとんどですが、ヨーロッパの編成は先頭に(時には最後尾にも)機関車が連結される動力集中型、いわゆる「列車」型が多いです。客車の床下に動力系がないため、走っているときは日本の列車よりだいぶ静かに感じるのと、機関車をディーゼルに切り替えればそのまま非電化区間にも入っていけるというメリットがあります。
機関車タイプだと、電気系統や制御系はつながらなくても物理的につながっていれば最低限引っ張っていくことができます。言葉や文化はもとよりインフラや技術水準の違ういろいろな国が陸続きで隣り合い、いやでも様々な人の行き来が盛んなヨーロッパでは、国際長距離列車もたくさん走っています。編成替えの度にいろいろな国の客車や機関車の接続・切り離しがあって国籍不明の混成列車になることも珍しくありません。細かい違いを抜きにして(というか、尊重しながら)とにかく「つながる」ことを最優先にするならば機関車タイプの選択肢しかなく、その意味で非常にヨーロッパ的な思想の現れと言えます。
そのかわり、例えばICE2のように8両編成といっても旅客が乗れるところは6両分しかない、機関車の付け替え時には電力が止まるなどのデメリットもあります。ヨーロッパの駅は行き止まり型が多いので、両側に機関車があればまだいいですが先頭の機関車が引っ張る列車だと向きが変わるたびに入れ替えがあります。(これを防ぐため、片方に機関車、反対側には運転台だけある客車をつないで方向が変わったときには機関車が押して走るいわゆるプッシュプル型、ドイツ語でペンデルツークPendelzug型の列車というのもあります。)

ヴァイマル中央駅電車タイプでは、同じ働きをする各車両が協調して走るわけで、インフラが共通していて均質な、いかにも日本向きのシステムだと思います。全体が一つの管理体系で動かせるところならば電車タイプの方が有利かもしれません。ドイツでも、短距離の通勤列車や路面電車は、日本と同じ電車タイプです。
また、自動車でも2駆よりも4駆の方が安定しているように、動力をたくさんの車輪でレールに伝える電車タイプは、一つの車輪が受け持つ駆動力は機関車タイプよりもずっと小さく、加速性能も優れていて、物理的には機関車タイプよりも安定しています。機関車タイプではそもそも機関車の車輪が空転してしまったら動力がレールに伝わりません。原因は詳しくは知りませんが、ICEでも1998年6月に死者100人以上という飛行機事故に匹敵する惨事を引き起こしたのは記憶に新しいところです。

ICEの機関車は、以前はいかにも機能的ではあるけれども無骨な角張ったデザインだったのですが、この間は少しスマートになった新型のICE−Tにも乗ることができました。
ICE−Tは、それまでのICE1・ICE2と違って列車型でなく客車の下に動力がある電車型です。TはTriebwagenの略で、カーブの時に車体を内側に傾ける機構がついています。電車型のメリットとして重い機関車がなくレールに与えるダメージが少ないということもあり、カーブが多くレールの整備状況も悪い旧東独地区の在来線も高速で走り抜けることができるのです。
ICE−Tの後に出てきたICE3型も電車タイプになっており、デザインもICE−Tによく似ています。インフラが整備されてくればだんだん電車型になっていくのかもしれません。
(2000年8月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.