音楽の部屋バッハと音楽

Lutherische Messe
ルター派ミサ曲(4) 曲目解説



バッハのルター派ミサ曲がどのような事情で作曲されたのか、また何処で演奏されたのかについては、はっきりした証拠がありません。ルター派の礼拝においても大きな祝日などにはラテン語のミサが行われていたので、その際に使われた可能性もありますが、実際にどのような経緯で成立したかは不明です。成立年代だけは、残っている自筆総譜の用紙や透かしの研究から、4曲ともだいたい1738年から39年にまとめられたものと提唱され、これが広く認められています。
BWV234だけはオリジナルのパート譜が残っており、ライプツィヒの大祝日のための実用音楽であったことが判明しています。他の3曲も、演奏に要する時間を考えるとライプツィヒでも十分使うことができます。ただし、キリエとグローリアだけで1時間近くかかるドレスデン・ミサ曲は、祝典での特別演奏は考えられるにせよ通常の礼拝には長すぎて使えません。

基本資料としては、BWV233〜235の3曲はアルトニコルによる総譜の写しがベルリンの国立図書館に残っており、BWV234とBWV236は自筆総譜がダルムシュタットのヘッセン州立図書館にあります。残っている曲に関しては、ある程度まとまった管理がされていたようです。
ボヘミアの伯爵フランツ・アントン(フランティシェク・アントニン)・フォン・シュポルク(1662〜1738)のために書かれたという説もあります。シュポルク伯は音楽をはじめ芸術全般にも造詣が深く、プラハでStatthalter(知事とか総督とかの意味らしい)として活躍する傍ら1724年に自身でオーケストラを設立してボヘミア初のオペラ劇場を運営したり、ヴェルサイユに楽器製作と奏法を学ばせるために人を派遣したりしていました。このときボヘミアにに導入された狩りのホルン(Corno de Chasse)は、その後改良されてナチュラルホルンとなり、フランスに逆輸入されヨーロッパ全体に広がりました。
バッハに歌詞を提供した詩人として知られるクリスティアン・フリードリヒ・ヘンリーツィ(筆名ピカンダー)の詩集(1725年)がシュポルク伯に献呈されており、その中にはバッハがカンタータの歌詞として採用したものもあります。またロ短調ミサに含まれるサンクトゥスの総譜に「パート譜はシュポルク伯のところに」という書き込みがあり、おそらく1720年代中頃に伯の居城でこのサンクトゥスが再演されたらしいということから、バッハとシュポルク伯は何らかの個人的なつながりがあったのではないかと言われています。伯はカトリックを信仰していたので、バッハのカンタータを礼拝で聞くことができず、ミサ曲の形で選集を依頼したというのが仮説です。しかし具体的な証拠や演奏記録などは残っていません。

ここで1曲ずつ見ていきたいと思います。後で手持ちの盤をご紹介しますが、演奏時間を比べると結構特徴やスタイルが見えたりするので、歌暦と同様に記しておきます。略号は、CC:カントゥス・ケルン、PH:フィリップ・ヘレヴェッヘ、PQ:パーセル・カルテット、TK:トン・コープマン、PM:ピグマリオン、MC:ミシェル・コルボ、HW:ヘルムート・ヴィンシャーマンです。



BWV233 ミサ曲ヘ長調

弦楽4部とホルン・オーボエ2本ずつの編成による、朗らかで穏やかな作品です。
キリエは、おそらくヴァイマル時代に作られたと思われる原曲をもとにしており、器楽は基本的に声楽パートをなぞるモテット様式で書かれていますが、途中からホルンとオーボエのユニゾンでドイツ語の「アニュス・デイ」の旋律を重ねます。大変シンプルな、古い聖歌のように静かに始まり、クリステではその主題の反行形で歌い継ぎます。第二キリエに戻ってからまた最初の主題が現れるのですが同じキリエの歌詞で反行形も絡んできて、だんだんと譜割りが細かくなっていく不思議な作りです。
グローリアは原曲が不明ですがスコアの状況から旧作のパロディであることはほぼ確実といわれています。協奏曲のような3/8拍子のリトルネッロに続き、バスから始まる楽しい声楽フーガで盛り上がり、「グラツィアス」の部分まで歌います。喜んで踊りながら感謝しているという感じです。
第3曲ドミネ・デウスも、世俗カンタータからの転用が指摘されていますが原曲の詳細は不明。ハ長調の主和音で主なる神に呼びかける、堂々としたバスのアリアです。
クイ・トリスはBWV102の第3曲のパロディです。原曲のヘ短調(記譜上はハ短調)からト短調(記譜上も)に二度高くなり、パートもアルトからソプラにに変更になっています。原曲ではバスの減7度上で「Weh(苦しい、わざわい)という歌詞をほぼ2小節引き延ばすというオープニングの、かなり不協和音満載のアリアですが、ミサ曲への改変の過程で協和音程のアウフタクトがつけられたりリズムがなめらかになったりしてだいぶなめらかになり、原曲のもつ強烈さがだいぶ薄められています。とはいえバロック的でダイナミックな、大げさなところはしっかりと受け継いでいます。
クオニアムは同じくBWV102の第5曲のパロディで、二短調からト短調に上がり、テノールからアルトに変わっています。原曲はトラヴェルソ(再演時はヴィオリーノ・ピッコロ)のオブリガートつきですが、カンタータ再演後に作られたミサでは普通のヴァイオリンとなります。原曲の歌詞の最初の部分は「恐れおののけ」という命令文で、メロディもそれに対応したかなり変な跳躍の多い凝ったものですが、こちらも改作時に「汝のみ聖」という言葉にあわせてなめらかなメロディラインに変わっています。なぜこれほど違う内容の曲に作り替える気になったか今ひとつわかりませんが、オブリガートはほぼそのまま残っているのであるいはバッハのお気に入りはこちらだったのかもしれません。
クム・サンクト・スピリトゥは、BWV40の冒頭合唱のパロディです。原曲にあった器楽の導入部分や4声のホモフォニックな入りが省かれ、終わりの部分はほとんど作り直されるなど、かなり手が入れられているのですが全体の印象としてはほぼ同じに聞こえます。原曲はクリスマス用のイエスの生誕を祝いながらその意義を考察する祝祭的な曲で、この作品全体の牧歌的な雰囲気をさらに強調しています。

曲名 編成 演奏時間
CC PH PQ TK PM MC HW
1 Kyrie eleison Chor(SATB) 3'35 5'16 4'20 3'07 5'27 4'45 4'09
2 Gloria in excelsis Deo Chor(SATB) 4'57 5'33 5'13 5'24 5'12 6'15 6'33
3 Domine Deus Aria(B) 3'26 3'33 3'34 3'23 3'18 3'54 3'52
4 Qui tollis Aria(S) 4'59 5'20 5'07 5'12 4'46 5'44 5'14
5 Quoniam Aria(A) 3'50 4'58 4'35 3'41 4'07 5'25 4'39
6 Cum sancto Spiritu Chor(SATB) 2'30 2'35 2'27 2'28 2'20 2'52 2'46
演奏時間 23''17 27'15 25'15 23'15 24'30 28'55 27'13



BWV234 ミサ曲イ長調

弦楽4部とトラヴェルソ2本の編成による、明るく軽やかな作品です。
第一キリエは付点音符ではずむように始まるホモフォニックな部分で、フーガには発展しません。クリステは一転して憂いをもった雰囲気でゆっくりと模倣を繰り返します。第二キリエはバスから力強く始まるフーガです。
グローリアは、BWV67の第6曲のパロディで、16分音符で活動的に動く「天のいと高きところには神に栄光」の部分と、パートソロで静かに歌われる「地には平和」の対比が印象的。この勢いで「神に感謝」まで歌いきってしまいます。
第3曲ドミネ・デウスは、原曲が明らかになっていません。ヴァイオリンのオブリガートに最初に現れる下降音階が何度も出てきます。
クイ・トリスはBWV179の第5曲のパロディです。原曲は「神よ憐れみたまえ」というミサ曲とも共通する歌詞を持つソプラノのアリアです。原曲の編成は2本のオーボエ・ダ・カッチャに通奏低音ですが、ミサ曲はオブリガートが2本のフルートになり、通奏低音はなくなってバスのラインが弦のユニゾンに変更され、調もイ短調からロ短調に一つ上がって、響きがすごく高くなり独特の浮揚感があります。
クオニアムはBWV79の第2曲のパロディで、調は同じ二長調です。原曲は神への信頼の歌詞を持つアルトのアリアで、フルートのオブリガートを持ちますがミサではヴァイオリンのユニゾンになり、曲の終わりの部分にかなり手が加えられて少し盛り上がるようになっています。
クム・サンクト・スピリトゥは、BWV136の冒頭合唱のパロディです。原曲には器楽のみの導入部がありますが、ミサ曲ではそれが省かれ、ホモフォニックな4声の「聖霊とともに」が短く挿入され、「栄光」の部分から原曲の合唱フーガに乗って華々しく歌われて賑やかに終わります。

曲名 編成 演奏時間
CC PH PQ TK PM MC HW
1 Kyrie eleison Chor(SATB) 6'33 6'03 6'33 6'16 5'42 7'39 7'24
2 Gloria in excelsis Deo Chor(SATB) 5'22 5'30 5'22 5'14 5'38 5'42 5'27
3 Domine Deus Aria(B) 5'57 6'33 6'08 5'30 5'37 7'33 5'06
4 Qui tollis Aria(S) 6'42 7'06 6'05 6'45 6'53 6'25 6'30
5 Quoniam Aria(A) 3'49 3'57 3'42 3'18 3'09 4'04 3'32
6 Cum sancto Spiritu Chor(SATB) 3'18 3'21 3'09 3'24 3'14 4'28 3'54
演奏時間 31'41 32'22 31'09 30'27 30'13 35'51 35'53



BWV235 ミサ曲ト短調

弦楽4部とオーボエ2本の編成による、陰影に富んだ美しい作品です。4曲ともステージに載せた経験から言うと、この曲が一番難度が高かったです。難しい音程での跳躍が良く出てくるのと長いメリスマが頻繁に出てきて、練習に苦労した記憶があります。
キリエは、BWV102の第1曲からの転用です。冒頭の器楽合唱に続いて、最初はホモフォニックな入りとパートソロを組み合わせた着実な歩みで進行しますが、クリステのフーガに入って動きが出てきて一旦クライマックスとなり落ち着きます。その後に出てくるキリエのフーガがヨハネ受難曲冒頭合唱のフーガに匹敵する難曲で、バッハの対位法の極致に圧倒されます。最後は最初のキリエやクリステで使われたモチーフが再現され、再度盛り上がって終わります。もとのカンタータと同様にやや厳しい曲調の開始です。
グローリアは、BWV72の第1曲から、冒頭の器楽合唱を省略して二度低く転調された形でのパロディです。歌詞対照のページでも書いたとおり珍しい短調のグローリアですが、上昇音型のメリスマが目立つ、力強い曲です。歌詞も原曲の"Alles(全ての)"がミサ曲では"Gloria(栄光)"に、同様に"nur nach Gottes Willen(ただ御心のままに)"が"in excelsis Deo(いと高きところに、神の)"にあてられるなど、どちらもしっかりしたポジティブな内容を歌っており、暗さはありません。"Et in terra pax"で少し落ち着いた後"Landamus te"に入って最初の上昇音型が変形されて再現され、勢いが弱まることなく終わります。
グラツィアスは、BWV187の第4曲からの改作です。どちらもバスのアリアですが、原曲のニ短調からト短調に移調されています。旋律線がうまく上下に移されてバスの音域からははずれていないのですが、初めの部分が5度下がって落ち着いて聞こえるのと、最高音がcoelestis(天)のところにちょうど来ているところなど見事な仕上げと思います。原曲の歌詞も神への感謝と信頼なので、内容的にも関連があります。
ドミネ・フィリはBWV187の第3曲アルトのアリアで、シンコペーションを多用した浮き立つような曲。調は原曲(変ロ長調)のままです。構造も前半は譜割りが多少細かくなったくらいでほぼもとのままですが、ラテン語歌詞はダ・カーポできないので、繰り返しをなくして集結部を新たに作曲しています。原曲のダ・カーポアリアを聴いたあとにこちらを通して聞いても違和感がないのがすごいです。通常はこの部分は「グラツィアス」につなげて作曲されることが多く他の3曲もそうなっているのですが、BWV235だけはこの部分を次の「ドミネ・デウス」につなげてさらにその次のわれらを憐れみたまえの部分まで取り込み、「御子(イエス)の憐れみ」に焦点を当てる作りになっています。
クイ・トリスはBWV187の第5曲のパロディで、調は同じ(表記は違いますが)で、原曲はソプラノですがミサ曲ではテノールになっています。一般的にはQuoniamの部分を別の曲にすることが多いのですが、この作品はもともと2部構成になっている原曲の構成がそのまま使われ、後半の3/8拍子の「退け、もろもろの思いわずらいよ」の部分にQuoniamの歌詞が割り当てられています。
クム・サンクト・スピリトゥは、BWV187の冒頭合唱のパロディです。原曲の長大な器楽合奏による導入部はここでも省かれ、いきなり推進力のある合唱フーガから始まります。中間部の器楽の間奏に続いて始まる後半部分はこの曲全体の最大の山場で、広い音程で長く入り組んだ複雑なメリスマが延々と続き、締めくくりの絶頂を迎えて終わります。

曲名 編成 演奏時間
CC PH PQ TK PM MC HW
1 Kyrie eleison Chor(SATB) 7'29 6'45 6'32 6'42 5'35 7'41 6'48
2 Gloria in excelsis Deo Chor(SATB) 2'51 3'13 3'08 3'16 2'58 4'03 3'44
3 Gratias Aria(B) 3'18 3'26 3'28 2'48 3'11 4'55 3'23
4 Domine Fili Aria(A) 5'52 6'11 5'49 5'02 4'54 6'03 5'03
5 Qui tollis Aria(T) 4'13 4'34 3'57 3'43 4'07 5'00 4'06
6 Cum sancto Spiritu Chor(SATB) 4'05 4'30 4'46 4'31 3'58 4'52 5'10
演奏時間 27'48 28'39 27'49 26'02 24'43 32'34 28'14



BWV236 ミサ曲ト長調

弦楽4部とオーボエ2本というBWV235と同じ編成ですが、雰囲気はうって変わって全体として当世風の明るい響きになっています。
キリエは、声楽部分を楽器がほぼそのままなぞるモテット様式の曲で、BWV179の第1曲からほぼそのまま歌詞だけ差し替えられています。原曲は神を敬い畏れる気持ちに対してもさらに「偽善ではないか」と自省する厳しい内容で、途中で出てくる半音階も原曲はfalschem(偽り)に当てられているのですが、ミサではeleison(憐れみたまえ)の歌詞がつけられ、角が取れた普通のなだらかな動きに変わっています。音そのものには変更を加えず意味をがらりと変えてしまう凄いパロディです。
グローリアは、BWV79の第1曲が原曲で、もとはホルン、ティンパニ、トラヴェルソが加わる賑やかな宗教改革記念日用の作品です。冒頭の器楽合唱のうちホルン2本のパートを女声に割り当ててGloriaと歌わせており、男声はEt in terra pax(地には平和)から入るので肝心なGloriaという言葉を歌いません。ミサへの編曲では管がオーボエだけになり響きもシンプルになりますが、アンサンブルが難しいのと推進力や高揚感は変わりません。
グラツィアスは、BWV138の第5曲の改作で、同じバスのアリアです。細かい節回しには手が入れられているものの曲の構造は調や小節数など元のままです。元歌も「わたしは神を信頼し」で始まる朗らかで明るい内容で、全く違和感なく据わりの良いパロディです。
ドミネ・デウスはBWV79の第5曲のパロディで、ルター派ミサ曲の中では唯一のデュエットです。原曲はソプラノとバスが神に「見捨てないでください」と呼びかけますが、ミサではソプラノとアルトで憐れみを乞う内容になっています。願いをかけるという点では似ていますが、カンタータの歌詞では感嘆符つき(Ach Gott!)であったり「敵が荒れ狂うときでも」という部分には実際に少し激しい音型が当てられていますが、ミサではリズムも付点が取れたり伴奏形がなめらかになったりして柔らかい印象に変えられています。楽譜を見ても構造的にかなり念の入った改作がなされており、調も2度下に移調されています。
クオニアムはBWV179の第3曲からの転用で、調も同じテノールのアリアです。原曲は虚飾の外見と汚れた内面との対比をえぐり出す内容で、それにふさわしくえて耳に心地よく響かない歪んだメロディを当てているのですが、ミサでは「汝のみ聖」というポジティブなものに置き換えられています。楽譜上のテンポ設定は特にないのですが、どの団体もミサの方をだいぶゆっくりと、少しレガートに演奏しています。この転用は自分でもまだ腑に落ちていないところです。
クム・サンクト・スピリトゥは、BWV17の冒頭合唱のパロディで、イ長調からト長調へ2度下に移調されています。原曲はこちらも器楽合奏による長大な導入部があるのですが、ミサではホモフォニックな短いパッセージに置き換えられ、Cum Sancto〜といったんは少しゆったりと4声で歌い、続いて合唱フーガに入ります。各声部の入りの前に、原曲にはない4声のin gloria Dei Patrisの合いの手が入り祝祭気分が増し、ロ短調ミサの同曲にも通じる華麗さで締めくくります。

曲名 編成 演奏時間
CC PH PQ TK PM MC HW
1 Kyrie eleison Chor(SATB) 3'27 4'14 3'55 2'23 3'58 4'22 4'08
2 Gloria in excelsis Deo Chor(SATB) 4'48 4'51 4'59 4'59 4'49 5'01 5'31
3 Gratias Aria(B) 4'40 5'06 5'02 4'54 4'59 5'39 5'28
4 Domine Deus Aria(SA) 4'39 4'47 3'59 3'36 3'59 4'48 3'50
5 Quoniam Aria(T) 5'28 4'59 4'37 4'53 4'59 6'07 5'21
6 Cum sancto Spiritu Chor(SATB) 3'50 4'08 3'44 3'37 3'35 3'41 4'24
演奏時間 26'52 28'02 26'16 24'22 24'19 29'38 28'42

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る