|世俗カンタータ他|ジャンル別インデックス|ミサ・マニフィカト| |
楽器を気にする必要がなくア・カペラでも演奏でき、演奏時間も比較的短いので、小規模な室内合唱団にはおなじみの曲です。 モテットという言葉は時代によりさまざまな意味で使われ、決まった定義もないのですが、バッハにおいては「独立した器楽パートを持たず、宗教的な内容を持つ声楽曲」ということになるでしょうか。実際には声のパートに楽器が重ねられることもあり、必ずしも無伴奏ではありませんでした。ほとんどが8声の2重合唱ですが、「イエスよ、我が喜び」BWV227が5声、「主を讃えよ、すべての異教徒よ」が4声です。声部構成からするとやや古めかしい印象を受けますが、単純な4声合唱よりは高度な技巧が要求され演奏効果も高い作品です。 バッハの真作とされるのはBWV225から230までの6曲と、従来補遺に入っていた「汝を去らしめず、汝われを祝せずば」BWV Anh.159も最近の研究では真作らしいとのこと。また、当初カンタータに分類されていた「おお、イエス、キリスト、わが生命の光」BWV118や、クーナウの作品の編曲であるBWV番号なしの「義人滅ぶれども」、ペルゴレージのスターバト・マーテルの音楽にドイツ語の詩篇を当てはめて編曲した「消し去りたまえ、いと高き者よ」BWV1083もモテットの仲間に入れられることがあります。ただしBWV230は19世紀に出版された楽譜しか資料がなく真作かどうかの物証はありません。またこの曲は通奏低音パートがあります。BWV118にも独立した器楽パートがあります。 ライプツィヒ時代のバッハは、通常の礼拝職務にはカンタータや受難曲を提供していましたが、当時でもすでに時代遅れの感があったモテットに関しては、トマス教会にすでに揃っていたコレクションから選んで演奏することでよしとしていました。新しいモテットが準備されるのは、名士の葬儀や追悼礼拝や祝祭など特別な機会で、それによる臨時収入が期待される場合に限られていました。とはいえ、実際に作曲機会が特定されている(いつ行われた誰の葬儀のために作曲された、等)が判明しているのはBWV226一曲だけです。 6曲入れてCD1枚かちょっと足りないくらいの手頃な分量ということもあり、さすがに世界の有名声楽アンサンブルによる名盤が揃っており、よりどりみどりの状況です。パターンとしては、ルネッサンスの作品を得意とする団体が規模を拡大して取り組む場合(ヒリヤード・アンサンブルやザ・シックスティーンなど)と、バロックの作品を得意とする団体がメンバーを絞って取り組む場合(クイケンやユングヘーネルなど)があり、演奏自体はどちらも素晴らしいのですが好みによって評価が大きく分かれます。ご想像の通り、ルネッサンス系は流れるような演奏と美しいハーモニーが、バロック系は楽節の対比や言葉を重視したアーティキュレーションなどが特徴となることが多く(全部がそうではないですが)、アンサンブルクライスと明治学院バッハ・アカデミーの両方で歌っている私としてはどちらのアプローチも好きなのですが、クライスでモテットを取り上げているときには前者を、バッハ・アカデミーで取り上げているときには後者をつい聴いてしまいます。 |
最終更新 2022.7.17 |
|世俗カンタータ他|ジャンル別インデックス|ミサ・マニフィカト| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.