|![]() ![]() |
2002年頃に篠原先生にギターをちゃんと習うようになって、楽器に求めるものも少しずつレベルが上がっていきました。どんなギター(に限らず弦楽器全般)にも、オクターブ12音のどこかに鳴りが悪い音(ウルフトーン)が一つはあるもので、その音にあたると音色がこもって暗くやせた響きになったり、不快なうなりが生じたりします。もちろん上質の楽器はこの欠点をうまく押さえ込んであり、耳のいい人なら気づくかも、という程度にしてあります。 ディーンのこの楽器はB♭(A#)のところに割とわかりやすいウルフがありました。ディーンのウルフは楽器の欠陥と言うより個性で、B♭はシャープ系の調(長調だとト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調くらいまで)が多いギター曲ではほとんど出てこないため楽器が全体によく響いて明るく鳴ります。A#としてロ短調の導音で使われている時は逆に暗いほうが色彩感がでて良かったりします。しかしフラット系の調ではヘ長調の下属音、変ロ長調だと主音になるのですが、このあたりだとこもって鳴りの悪い音は音楽表現としてあまりふさわしくない場合が多くあります。買った当初は気にならなかったのですが、いろいろ曲のレパートリーが拡がり、多少なりとも腕が上がるにつれて意識するようになりました。特にバッハのシャコンヌを含むパルティータ第2番(ニ短調BWV1004全曲を発表会で弾いた時は、この楽器だとちょっと厳しいと感じ、次のステップアップを考え始めました。 また、音のパワーはあるのですがその分自分からパワーを注入しないとレスポンスとして返ってきません。最初に買った30代の頃は大丈夫でしたが、還暦を迎えてこの先これはちょっと疲れるかなと思い始めていました。 ![]() ハウザーといえば1世が巨人アンドレス・セゴヴィアに評価されて名をなした製作家ですが、3世は存命でもあり1世・2世ほどの高い評価にはまだなっていません。これまでも気にはなっていて何本も試奏していたものの、1世・2世は予算的に最初から手が出ず、何とか手が届きそうな3世は初めて弾く場合は響きが少し固いものが多く(かなり暖機運転というか弾き込みが必要)、あまり手が伸びませんでした。 ![]() 安いものではありませんでしたが、たぶんこれが私の最後の1本になるでしょう。家に連れ帰って部屋で弾くと、楽器店で弾いた時のような柔らかく軽い響きはなかなか出ません。あまり強烈には弾き込まれてはいなかったみたいで、やっぱりそれなりの慣らしが必要のようです。これから大事に弾き込んでいきます。購入資金の一部に充てるため、一緒に育ってきたディーンは下取りに出しました。今までありがとう。今度も(今度こそ?)いい人に使ってもらえると良いね。 弦を交換する時に、サウンドホールからスマホを突っ込んで中の写真を撮ってみました。落として傷つけるといけないので慎重に。すると、ボディ上の指板(13から19フレット)のちょうど裏あたりに手書きでシリアルNOや日付等が書いてあるのを見つけました。 ![]() ![]() 26.01.2001 ←作り始めた/完成した日付ではなく、ボディに表面板を接着して閉じた日だそうです。このサイトを最初に立ち上げた時期にちょうど製作中だったことがわかります。 94419 Reisbach ←ラベルにもある、ハウザー工房の住所。ライスバッハを探してみたら、レーゲンスブルクやパッサウに近いバイエルンの村でした。 最後に、Germany 英語で。 さらに、ネックに近い表面板の裏にはラベルにあるのと同じハウザー3世のサイン(Hermann Hauser III:右の写真)が。この日付と製作者の名前は、どちらもハウザー工房作の全ての楽器に入っているそうです。 ![]() ![]() キャラクターは若干違えど、ディーンとメンヒの2本はどちらも質実剛健のドイツ・イギリス系で、官能的なスペイン系とはちょっと違います。エドガー・メンヒは昔ヘルマン・ハウザー2世と一緒に製作していたこともあったようで、大きな傾向としては似ています。今度のハウザー3世はこの2本のいいとこ取りというか上位互換のような弾き心地で、メンヒの出番がちょっと減るかもしれないです。 ![]() 私がバッハを弾く時に主に使っている楽譜は、昔は阿部保夫編(右)、今は佐々木忠先生編(左:最近、ごく短時間ですが直接ご指導を頂く機会がありました)の、どちらも全音楽譜のものです。阿部編は実際の演奏がしやすいように工夫されている実用本位の譜面で、作品解説も注釈もほとんどない音符オンリーの割り切ったものです。以前は手軽に全曲手にしようと思えばこれしかありませんでしたが、バッハの音楽をギター版として広めるのに多大な貢献があったと思います。佐々木先生編は阿部編出版後に出てきた新バッハ全集やさらに新しい研究成果も取り入れ、原典との比較や解説も載っている新版です。といっても佐々木先生編もそのまま弾いていなくて、後のページにあるようにバッハは楽譜を作る段階からいろいろ考えなければいけないので、現代ギター社の臨時増刊などを参考に一部手を加えています。 自分で弾く時の傾向としては、佐々木先生編よりさらに原典に近づけています。その分演奏が難しくなりいつも自分の首を絞めていますが、ギターに限らず他にこれだけバッハを聴いたり演奏したりしているとどうしてもそちらに走ってしまうのです。 佐々木先生のバッハ編曲は、他にも無伴奏ヴァイオリン、無伴奏チェロ、フルート作品からの編曲他の3冊が出ており、BWV995はチェロの巻、BWV1006aはヴァイオリンの巻のそれぞれ原曲の場所に収録されています。 ![]() 名曲演奏の手引きは1981年刊と古く、だいぶ紙が黄ばんできているので再刊して欲しいところですが、現代ギター社の人は「再刊するには執筆者に全部確認を取らなければいけないのでとても大変。今のところその予定はありません」とのこと。それだけ編集に手がかかった、力の入った企画ということなのでしょう。 ![]() BWV996は現代ギター(ヴァルターの二段譜)と違うブリュッセル王立図書館にある筆写者不明の二段譜(イ短調に移調されたもの)が掲載されており、見比べることができます。ただし、この二段譜をハインリヒ・ニコラウス・ゲルバーの手による写本として紹介してあるのは間違い。ゲルバー稿は一時期行方不明になっており、今でも個人蔵ということで現物の閲覧には制限があるようなので仕方ないですが。ゲルバー稿はホ短調で書かれていて、現在ではヴァルター稿と一緒にIMSLPでも見ることができます。奏法解説などは正しくゲルバー稿を見ているようで、その記述とファクシミリを突き合わせた時に合わないところが出てきます。ただし、ブリュッセル稿はゲルバー稿をもとに小型の鍵盤楽器用に移調して作成された可能性も指摘されています。 BWV997は、同様に詳細な解説と、アグリーコラの二段譜全曲、キルンベルガーによる二段譜のサラバンド、ヴァイラウホのタブラチャのジーグが収録されています。改めて二段譜を見てみるとリュートの音域をかなり(一オクターブ近く)上に突き抜けていて、これをリュート用に編曲して演奏するのは難事だろうと思われます。広い音域を使って上から下まで降りてくるような音型があちこちで使われているので、上に抜けるところを下げるといろいろ折り返しを入れなければなりません。ギター版でも同様で、特にジーグとドゥーブルはいろいろ上がったり下がったりがあります。リュートなら下(低音域)は大丈夫なのですが、ギターではここも上げなければいけないので、フーガなどはかなり悩みます。編曲者によっていろいろ工夫の跡が見られるのですが、この版は実際に演奏可能にすることと本来の音のつながりの両方を、かなりうまく折り合いをつけているように感じます(そのぶん難しい運指になっていますが)。 |