|バッハ遍歴(2)|マニフィカト(初稿歌詞対訳)| |
ちょうどこのサイトの立ち上げの日(2000年12月3日)、明治学院バッハアカデミーでバッハの「マニフィカト」初稿を中心にした演奏会を行いました。 あまり練習時間がとれず不安な気持ちで本番を迎えたのですが、「この合唱団はいつものように本番が一番良いね」と仰っていただいてほっとしています。 学校の木造チャペルでの演奏会なので、外の音が入ってきたりして通常の演奏会場のようにはいかないのですが、素敵な響きのところです。初稿の演奏会は珍しいこともあって、おかげさまでたくさんの人に聴いていただきました。 初稿の解説はあまり一般的ではないのでご紹介したいと思います。演奏会のプログラムより樋口隆一先生の許可をいただいてそのまま転載しました。 御使いによって受胎を告知された処女マリアは、不安な心を抱きながら親族エリザベトを訪問した。すると聖霊に満たされたエリザベトはマリアを祝福し、マリアは感動のあまり神を賛美する。《マニフィカト》はルカによる福音書第1章、46-55に記されているこのマリアのによる神への賛歌である。カトリック教会では中世以来、晩課の折りに歌われてきたが、バッハの時代のルター派の教会では、ふつうはドイツ語訳で歌われることが多かった。しかしクリスマス、復活祭、聖霊降臨祭の3大祝日には、伝統的にラテン語で、しかもオーケストラ伴奏のついた大規模な形式で歌われたと伝えられている。 バッハは、この《マニフィカト》を、まずライプツィヒのトマス・カントルに就任した最初の年に当たる1723年12月25日のクリスマスの晩課のために作曲した。これが本日演奏される変ホ長調の第1稿である。クリスマスにふさわしい4曲のコラールによる挿入曲を含んでいるのが特徴である。クリスマスの晩課の際には、キリスト降誕の物語が、これら挿入曲を伴奏に実際に演じられた可能性も否定できない。 1732−35年頃、バッハはこの曲をニ長調に改訂している。初稿の変ホ長調という調性は、フラット3個で表されるため、3本のトランペットとともに三位一体を象徴することを意図したと考えられるが、そのために必要とされるEs管トランペットはあまり一般的でなく、またこの調性は弦楽器にとっても演奏の難しい調性であるため、より一般的で弦楽器も開放弦を多用できるニ長調に改訂されたと考えられる。したがって今日ではほとんどの場合、このニ長調の稿が演奏されることが多い。しかし4曲のコラールが挿入された第1稿の魅力もまた格別なものがあり、本日は演奏上の多くの困難を克服しつつ、あえてこの第1稿を上演することとした。おそらくは第1稿としては本邦初演と考えられる。(楽曲解説:樋口隆一) 「初稿の本邦初演は明治学院バッハアカデミーが最初ではない」というお知らせをいただきました。 合唱団「コーロ・ヌォーヴォ」で、1988年12月24日、手塚幸範氏の指揮でシュッツやブクステフーデのマニフィカトと一緒に演奏会が開催されています。 情報ありがとうございました。 私達の演奏会は、特殊なEs管トランペット(BCJ島田先生のお手製)をはじめとするオリジナル楽器オーケストラでは最初だと思いますが、こちらも情報がありましたらお寄せ下さい。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.