音楽の部屋バッハと音楽

Bach & die Suite
バッハと組曲(1) バッハの「組曲」とは



「組曲」という用語は現在ではかなり広い意味で使われていて、単にいくつかの曲をまとめたものと理解されています。調性や主題、構成などにも制限はありません。しかしバッハの時代に使われていた「組曲(古典組曲)」という用語には明確な定義があり、バッハ自身もきちんと区別して使っていました。

古典組曲の成立は、J.J.フローベルガー(1616年〜1667年)に遡るといわれています。当時一般的であった舞曲をいくつか並べ、調性もそろえて、主題も共通のものが使われることがあります。古典組曲では、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグという舞曲がこの順番で(ジーグの位置は変遷がありますが)並べられています。

アルマンド(Allemande)は、もともと「ドイツの」という意味のフランス語で、ドイツが起源とはいうものの実際には17世紀フランスで成立したゆったりした4拍子系の曲で、しばしば16分音符1つないし3つのアウフタクトがつきます。
クーラントは、3拍子系のやや速い曲です。フランス系(クーラント:Courante)とイタリア系(コレンテ:Corrente)の2種類があり、フランス系は優雅さを備え3/2拍子と6/4拍子が交替することが多いです。コレンテは拍子の入れ替えはなくほとんどが3/4拍子でさらにテンポが速く走り回るような曲。どちらも8分音符1個のアウフタクトを持ちます。バッハは曲の性格により表題もフランス語とイタリア語を使い分けていました。
サラバンド(Sarabande)は、スペインや新大陸起源のゆっくりした3拍子の曲。もともとはかなり速い踊りであったようですがバロック期には荘重な曲に変わっていました。2拍目にアクセントが来るといわれますがそうでないものも多いです。アウフタクトは無し。
ジーグは3拍子系のかなり速い曲で、イギリスやアイルランドが起源といわれています。ルネッサンス期のイギリスには4拍子のものもあったりしてかなりバリエーションがありましたが、バロック期にはフランス式のジーグ(Gigue)とイタリア式のジグ(Giga)に分かれていきます。フランス式は対位法的な展開を特徴として後半部には前半の主題の反行形が使われることがよくあります。イタリア式はよりテンポが速く6/8拍子が主流で、イタリア式は8分音符1個のアウフタクトがあります。
これらの曲は、いずれももともと踊りの曲でしたから、ここで触れた特徴はダンスの所作やステップから来ています。ただしバッハの時代には実際に踊られることはほとんど無くなっていたので、曲の性格や構成を規定する用語のように使われていました。最近ではバロックダンスも復活の兆しがあり、実演も行われています。バッハの曲はともかく、それらの舞曲が実際のどのようなステップで踊られていたかを見てみる(あるいはワークショップで体感してみる)ということはとても参考になるのではないかと思います。

バッハの頃には、アルマンドの前にプレリュード(前奏曲)を追加し、さらにサラバンドとジーグの間にいろいろな舞曲を挟み込むスタイルが定着して規模が拡大されています。この挟み込み舞曲はギャラントリーといわれ、ブーレやメヌエット、ガヴォットなどがよく使われました。性格が異なる2つの曲を組にして、2番目の曲を中間部の扱いにして最初に戻るパターンもよく見られます。ギャラントリーを含むどの舞曲にもほぼ共通していえるのは、前半後半の2部構成になっておりそれぞれに繰り返し記号がつくということです。後半部は前半部よりも長い(しばしば倍の長さとなる)ものもあり、実演に際しては後半の繰り返しを省略するケースも見られます。ゆっくりした曲では、繰り返しの際に装飾や変奏が即興でつけられることもあり、またテンポにかかわらずどんな舞曲でも変奏がドゥーブルとして楽譜に書き込まれる例もあります。

ここまでのところをまとめると、古典組曲とは、伝統的なスタイルで作曲されたACSGの舞曲がきっちり並んでおり、調性も統一(移っても平行調まで)されているものということになります。

バッハは、舞曲を並べたセットを生涯にわたっていくつも作曲しています。こうして並べてみると、バッハが自身で組曲(Suite)というタイトルをつけるのは、この古典組曲の定義に合致しているものだけであることがわかります。それ以外の、舞曲を並べながら伝統にとらわれない自由な構成になっているものはパルティータ(Partita)というタイトルを使っています。
パルティータ(Partita)とは、元来は変奏曲の意味で使われていました。名前に部分(Part)という言葉をふくむことからもわかるとおり、全体を部分に分割したもの、というニュアンスでした。もともとは各部分の独立性はそれほど強くなく、各変奏を続けて(全体で1曲として)演奏されていましたが、バッハの時代になるとそれぞれが独立した小曲として完結するようになります。ただし、バッハ自身もオルガンのためにコラール・パルティータ「喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ」BWV768という作品などを書いており、こちらは本来の変奏曲という意味で使っています。

もう一つ、序曲(Ouverture)というスタイルがあります。曲の冒頭に、J.B.リュリによって確立されたフランス式序曲を持ち、その後は自由に舞曲を並べる方式です。ここで使われる舞曲はフランス式のものが多く、タイトルもほとんどフランス語で書かれています。フランス式序曲は付点音符を持つ荘重な部分と対位法的な(模倣で始まる)速い部分を持ち(場合によってはもう一度ゆっくりな部分が追加されますが)、規模も大きく全体の半分ほどになることもあります。このため最初の曲だけでなくセット全体も序曲と呼ばれることもあります。
序曲はバレエやオペラの最初に演奏されるものなので、バッハも何か新しいことを始めるとき(新しいカンタータのサイクルを書き始めるとき、セットの中で新しい部分が始まるとき等)に序曲の様式を使うことがあります(ゴルトベルク変奏曲の後半部の開始のところなど)。また、一般には管弦楽組曲(Orchestral suite)と呼ばれるオーケストラ曲のセットは、上記の定義からバッハ自身は組曲(Suite)という言葉を使わず全体を序曲(Ouvertüre)と呼んでいました。

下表はほぼ作曲年代順にしてありますが、1725年(バッハ40歳)頃を境に組曲は姿を消し、その後のセットはほとんどパルティータと命名しています。伝統の縛りが強い「組曲」から、新しいスタイルを自由に取り入れやすい「パルティータ」にバッハの興味が移っていったことが見て取れます。特にクラヴィーアのためのパルティータは、古典組曲の定義からは逸脱するものの、バッハに至るヨーロッパのクラヴィーアの技法が極められた、組曲の終着駅のようなものといえます。
新しいスタイルとはいいつつ、バッハの晩年にはすでにパルティータも時代遅れの感が否めず、バッハの息子達の嗜好も組曲やパルティータよりソナタに向かっていました。バッハの死後わずか20数年後にはモーツァルトのピアノソナタが現れ、古典派の時代にはソナタ形式が確立されるに至ったのでした。

P:Prelude A:Allmande C:Courante S:Sarabande Ga:Galanterie Gi:Gigue
曲名 BWV 成立 P A C   S Ga Gi   楽器
組曲 ホ短調 996 1712年頃   ブーレ   ラウテンヴェルク
イギリス組曲 第1番 イ長調 806 ヴァイマル時代
〜ケーテン時代
遅くとも1725年
○I/II
ドゥーブル I/II
  ブーレ I/II   チェンバロ
第2番 イ短調 807  
装飾付
ブーレ I/II  
第3番 ト短調 808  
装飾付
ガヴォット I/II  
第4番 ヘ長調 809   メヌエット I/II  
第5番 ホ短調 810   パスピエ I/II  
第6番 ニ短調 811   ガヴォット I/II  
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第1番 ロ短調 1002 1720年頃   ○/
ドゥーブル
○/
ドゥーブル
  ○/
ドゥーブル
テンポ・ディ・ブーレ/
ドゥーブル
    ヴァイオリン
第2番 ニ短調 1004       シャコンヌ
第3番 ホ長調 1006         ルーレ
ロンド風ガヴォット
メヌエット I/II
ブーレ
 
無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 1007 1720年頃   メヌエット I/II   チェロ
第2番 ニ短調 1008   メヌエット I/II  
第3番 ハ長調 1009   ブーレ I/II  
第4番 変ホ長調 1010   ブーレ I/II  
第5番 ハ短調 1011   ガヴォット I/II  
第6番 ニ長調 1012   ガヴォット I/II  
無伴奏フルート・パルティータ イ短調 1013 1724年頃     ブーレ・アングレーズ     フラウト・トラヴェルソ
フランス組曲 第1番 ニ短調 812 1722〜1725年頃     メヌエット I/II   チェンバロ
第2番 ハ短調 813     エール
メヌエット
 
第3番 ロ短調 814     アングレーズ
メヌエット
トリオ
 
第4番 変ホ長調 815     ガヴォット
エール
メヌエット
 
第5番 ト長調 816     ガヴォット
ブーレ
ルーレ
 
第6番 ホ長調 817     ガヴォット
ポロネーズ
ブーレ
メヌエット
パルティータ 第1番 変ロ長調 825 1725〜1730年 プレリューディウム   メヌエット I/II   チェンバロ
第2番 ハ短調 826 シンフォニア   ロンドー
カプリッチョ
    
第3番 イ短調 827 ファンタジア   ブルレスカ
スケルツォ
 
第4番 ニ長調 828 序曲 アリア メヌエット  
第5番 ト長調 829 プレアンブルム   テンポ・ディ・ミヌエッタ
パスピエ
 
第6番 ホ短調 830 トッカータ エール テンポ・ディ・ガヴォッタ  
組曲 ト短調 (原曲:無伴奏チェロ組曲第5番) 995 1730年頃   ガヴォット I/II   リュート
パルティータ ロ短調(フランス序曲) 831 1735年 序曲   ガヴォット I/II
パスピエ I/II
ブーレ I/II エコー チェンバロ
パルティータ ハ短調 997 1739年頃     フーガ   ○/
ドゥーブル
  リュート/クラヴィーア
管弦楽組曲(序曲) 第1番 ハ長調 1066 1725年頃 序曲       ガヴォット I/II
フォルラーヌ
メヌエット I/II
ブーレ I/II
パスピエ I/II
    オーケストラ
第2番 ロ短調 1067 1738/39年 序曲     ロンドー ブーレ I/II
ポロネーズ
ドゥーブル
メヌエット
バディヌリー
   
第3番 ニ長調 1068 1731年 序曲         エール
ガヴォット
ブーレ
 
第4番 ニ長調 1069 1725年以前 序曲         ブーレ I/II
ガヴォット
メヌエット I/II
レジュイサンス
   

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る