音楽の部屋バッハと音楽

Bach & die Laute
バッハとリュート(3) 曲目解説



ここでは、それぞれの作品に対してやや詳しく見ていきましょう。
これらの作品のうち4曲は、H.D.ブルーガーが1921年に出版した楽譜に「第1番〜第4番」と番号が付けられ、それが流布してしまったため今でもそう呼ばれることがありますが、この番号付けには特に根拠がありません。また、いわゆる第2番(BWV997)と第4番(BWV1006a)はそもそも古典組曲の構成に準拠しておらず、基礎資料のどこにもそのようなタイトルはありません。この楽譜によってバッハのリュート作品が広く世に知られるようになったのも事実ですが、今後はきちんと「パルティータ」と呼び分けるべきであろうと思います。

BWV995 組曲ト短調
Prelude - (tres viste) - Allemande - Courante - Sarabande - Gavotte I - Gavotte II en Rondeau - Gigue (自筆二段譜より)

無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調BWV1011から全楽章が編曲されたもので、古典組曲の楽章配列に忠実に従っています。原曲は6つのチェロ組曲の中では最もフランス的で、変則調弦を使ったやや暗い響きが特徴です。ちなみに、リュート稿の各楽章のタイトルもフランス語で付けられています。リュート化に際しては、プレリュード(特に後半)への音の追加による多声のリアライズや、アルマンドの付点リズムの尖鋭化、ジーグの入りの部分も声部を追加するなど、すでに高い完成度にあった原曲に最後の彫琢が加えられています。
リュート曲として聴く場合も全体的に哀愁を帯びた曲調は変わりませんが、ゴーティエやロベール・ド・ヴィゼーのような典雅な響きが加わります。バッハが特にこの曲を選んで編曲したのもうなずけます。

プレリュードは、重々しい付点リズムで始まり後半に速い3拍子の部分が続くフランス序曲のスタイルで書かれています。リュート譜には、3拍子に変わるところにtres viste(とても早く)の記入があります。クーラントも、走り回るようなイタリア式コレンテでなく3/2拍子のややゆっくりしたフランス式、ガヴォットはもともとフランスの舞曲ですが、IIにフランス語で「ロンドー形式で」と注記がつきます。ジーグも付点リズムと模倣による入りが特徴的なフランス式。
技術的にはもちろん高度なテクニックが求められますが、大きな枠としてのフランス形式の中で各舞曲の性格をきちんと弾き分ける音楽的な表現力が重要と思います。

BWV996 組曲ホ短調
Preludio (Passaggio-Presto) - Allemande - Courante - Sarabande -Bourée - Giga (ヴァルターの二段譜より)

これも古典組曲の並びですが、サラバンドとジーグの間に置かれる舞曲がやや簡素なブーレ1曲だけになっています。リュート独奏曲の中では最も初期に成立したとされる作品で、むしろ鍵盤音楽としての特徴を備えています。特にプレリュードの後半やジーグでは、上声も下声もほぼ同じ扱いで声部が割り振られ、特にジーグの後半は明らかに両手でアルペジオを弾くように想定されているように見えます。リュートでこの低音部の16分音符を(特に音階順に調律された低音開放弦の上で)はっきりと演奏するのは困難を極めるでしょう。

バッハの自筆譜がどうなっていたかはわかりませんが、舞曲名にはイタリア語が混じっています。いきなり下りスケールの奔流で始まるプレリュードは、自由自在に揺れる即興的な部分を経て、簡潔なテーマがいきなりストレッタで入ってくる勢いのあるプレストに流れ込みます。これだけでトッカータとフゲッタのような趣があります。落ち着いたアルマンドや、3/2拍子と6/4拍子を行き来するフランス式クーラントのあと、重厚なサラバンド、2声で簡潔に書かれたブーレ(でも知名度は抜群)が続き、最後にジーグで締めくくります。このジーグは音階とアルペジオの2通りの部品しか使っていないのですが、組合わせの妙により豪華絢爛な独特の世界を創り出しています。
同じ鍵盤作品でも、より後に書かれたフランス組曲やイギリス組曲などの傑作と比べると曲想の洗練度もまだそこまで達していないように思えますが、トッカータのような「指が回りすぎてしょうがない」みたいな曲を作って得意になっていた若い頃のバッハと、それまでの音楽を全て総括するような巨匠の姿の両方が伺える佳曲です。アルマンドやクーラントの優雅さやジーグの疾走感などには、やはりバッハならではの煌めきがあります。

BWV997 パルティータ ハ短調
Prelude - Fuga - Sarabande - Gigue - Double (アグリーコラの二段譜より)

プレリュードとフーガの後に古典組曲の後半部分が続くという少し変わった構成を取ります。教会ソナタと似ていなくもないのですが、無伴奏ヴァイオリンソナタやオブリガート・チェンバロ付きのヴァイオリン・ソナタ、トリオソナタなど通常の教会ソナタの形を取る作品とはやや趣を異にします。これらの作品では緩急緩急の4楽章構成のうち最初の序奏にあたる楽章がAdagioやGraveといった極めてゆっくりとした即興的な曲になっており、しばしば属和音で終わって次のフーガに流れ込む一体感の高い構成であることが多いのに比べると、この曲のプレリュードは少し憂いを帯びた流麗なメロディラインで書かれていて、最後も主和音で完結しており、プレリュードとフーガは独立性が高くなっています。三番目の緩徐楽章も、全体がイ短調であればここはハ長調(ヴァイオリンソナタの第三番は全体がハ長調で第三楽章アンダンテはヘ長調)など調子や雰囲気を変えてくるところですが、このパルティータでは前半二曲の世界からそれほど離れたところには行きません。おそらくバッハは「組曲」や「ソナタ」として発想を得たわけではないと思いますので、舞曲を中心にしながら比較的自由な楽章構成をとる「パルティータ」が最もふさわしく、またそのように演奏すべきと思います。
内容的にもそれぞれの楽章がきわめて密度の高い作品で、バッハの最も充実した時期に書かれたと言われており、ヴァイスやクロップフガンスとの交流に触発された可能性も言われています。

プレリュードは、ヴァイラウホのタブ譜ではファンタジアと書かれているとおり楽想が溢れ出るように連綿と紡ぎ出されていきます。曲の終わりで一旦フェルマータで流れが止まった後再びスケールに流れ込んで本当の終わりになります。ここではおそらく即興でカデンツァが演奏されたのでしょう。フーガは上昇音階からいきなり7度下降して半音階の上昇スケールになり、ここに主題の反行型(下降音階)がいきなりストレッタで絡むという凝った書法で、この半音階進行を曲を通して基調としながら、中間部ではしだいに細かい動きで自由に展開されダ・カーポ形式で前半の部分を繰り返して終わります。この作品のサラバンドは、マタイ受難曲の終曲やフルートソナタロ短調とも似たメロディを使っており、大部分がシンプルな2声部構成ながらバッハのサラバンドの中でも特に入念に書かれているように感じます。ジーグは付点音符を含むフランス形式で、強拍に倚音を持ち強いアクセント効果があります。バッハの作品の中でも極めて珍しいジーグのドゥーブルではこのアクセントが取り払われ、16分音符の華麗なスケールやアルペジオに分解されて、流れるように全曲を閉じます。技術的にも、特にフーガとドゥーブルは相当気合いを入れて練習しないと最後まで弾き通すこともできません。

BWV998 プレリュード、フーガ&アレグロ 変ホ長調
Prelude - Fuga - Allegro (自筆二段譜より。フーガの綴りはファクシミリが非常に読みにくいため違っているかも知れません)

独立した標題ページを持たず、最初のプレリュードの頭に「リュートまたはチェンバロのための」という但し書きがついています。楽章構成も独特で、セットとして何と呼んで良いのか不明です。時々「フーガとアレグロの間に緩徐楽章が想定されていて、本来は教会ソナタの形で完成するはずだったのでは?」という意見も聞きますが、自筆譜を見る限りではフーガの中間部の終わりが二段目の右端に来ていてDaCapoと書かれているすぐ次の三段目左端からアレグロが始まっており、ここに何か挿入しようとしていた形跡は感じられません。この譜面は浄書でなく作曲譜ですから、そもそものバッハの発想はやはりフーガの次にはアレグロが続くということになります。

変ホ長調という調性は、バッハにおいては「三位一体を表す」と言われることがあります。1739年に出版されたクラヴィーア練習曲集第3巻には、曲集の最初に大規模なプレリュード、最後にこれも雄大な三重フーガがそれぞれ置かれていますが、三つの主題、三つの部分、三つの調号(フラット三つ)で書かれており、三位一体を象徴すると言われています。
プレリュードは、マニフィカトの終楽章と非常によく似たフレーズが出てきます。特に変ホ長調版はテーマの見た目もそっくりで、最初に八分休符をおいて三連符が4つ連なって高音域から降りてくる様子は神の栄光が降り注ぐようです。マニフィカトの終楽章はドクソロジー(頌栄)といって三位一体を讃えるもの。歌詞も「父と子と聖霊に栄光あれ、初めにあったように、今も、いつも代々限りなく」と歌います。フーガのテーマは、よく言われることですがルター作のクリスマスのコラール「高き天よりわれは来たれり」とよく似ています。ここで天から降りて来たのはもちろんイエス・キリストのこと。樋口先生訳の現代日本語では「高き天よりわたしはやって来る、あなたがたに新しい知らせを持ってくる、良い知らせをたくさん、そのことを歌って知らせよう。」となる素朴で明るい曲。マニフィカト変ホ長調稿の最初の挿入歌にも使われています。最後のアレグロは、16分音符が軽やかに走り回る無窮動の曲ですが、例えばバッハのモテットBWV226「聖霊はわれらが弱きを助けたもう」の冒頭のように「聖霊」(ドイツ語でGeist、ラテン語でSpititus Sanctus)という歌詞にこのような軽快な音楽をつけるのはバッハがよく使う手で、ミサ曲のGloriaの最後にあるラテン語の聖霊(奪格でSancto Spiritu)にも同様の例があります。その視点でこの曲を見てみると、「父なる神のプレリュード」「子なるキリストのフーガ」「聖霊のアレグロ」と呼びたくなります。三位一体を強く意識した作りに加え、3連符が四つ組で一小節となる(12/8拍子の)プレリュード、ダカーポされる三部形式のフーガ、3/8拍子の終曲と言う組み合わせも考えると、この作品の楽章数はやはり「3」以外にはあり得ないように思えてきます。

プレリュードはシンプルな2声体で書かれており、12/8拍子で揺れ動く上声部で音楽が進んでいきますが、一見一本に見える旋律線でもバッハの場合は多声部の動きが隠されていることも多く、きちんと分析・理解して演奏する必要があります。フーガはBWV997と同じくダカーポ形式ですが、鬱蒼とした雰囲気のあるBWV997に比べると、こちらはさっぱりとした明るさが感じられます。中間部では自由に楽想が展開されていますが、旋律や和声の進行に何となくバッハらしからぬ響きが感じられるような気がします。締めくくりのアレグロはジーグ風の技巧的な作りで、これが鮮やかに決まると気持ちよく終わることができます。この曲を「コレンテ風」と解釈している解説を見ることもありますが、8分音符でなく16分音符で書かれており二拍子と三拍子の混在・交替もないという書法上の特徴に加え、この疾走感はやはりジーグのそれであろうと思います。

BWV999 プレリュード ハ短調
Praelude (ケルナーの二段譜より)

二段譜ですが「リュートのための」という但し書きがついています。全編アルペジオでつづられた小品で、決まったメロディーはありませんが息の長いフレーズで盛り上がっては引いていく波のように移り変わる和音の遷移は見事です。色が見える気がします。
オリジナルの資料は1ページちょっとしかありません。手軽に見えることから、ギター初心者が最初に手がけるバッハはこの曲か組曲ホ短調BWV996のブーレが圧倒的に多いと思いますが、どちらも左手が意外と難しく手こずります。特にこのプレリュードは15小節目に小指のセーハが出てくる運指が付いていることが多く、初心者はだいたいそこで挫折してしまいます。
良く話題になるオルゲルプンクト(23小節目の最初の低音)ですが、ケルナーの記譜は明らかにEsであり前後のDとは違っていて誤解の余地はありません。ただ、上の和音につられてここだけ変えるのも、そこまでの流れがいきなり中断されバッハ的でない気がします。技術的にどちらでも問題ないはずの鍵盤楽器による演奏でも、ここはそのままDで突っ切るものが多いように思います。

BWV1000 フーガ
Fuga (ヴァイラウホのタブラチュアより)

無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調BWV1001から第2楽章だけをリュート用に編曲したもので、BWV997と同じくヴァイラウホによるタブラチュアが残されています。このフーガは他にも後年の筆写譜としてオルガンのためのプレリュードとフーガ ニ短調BWV539に(手鍵盤用のプレリュードを追加して)仕立て直されたものが残っていますが、リュート用と同様バッハ自身の編曲かどうかは定かでないようです。
基本的にオリジナルのヴァイオリン曲に忠実で、大きな構造の変更はなく単純に低音を追加していくスタイルで書かれていますが、曲の冒頭部分だけはフーガの主題の入りが音域・声部の順番とも変更され小節数も増えており、このような曲の印象に大きく関わる改変は少なくともバッハ自身の関与が強く示唆されるという学者もいます。
同音反復で始まる単純な主題ですが、積み重なっていく時の効果は絶大でさすがバッハと思います。全体として和音が多いので、4声を同時に弾けないという技術的制約があるヴァイオリンによる演奏の方がより緊迫感に満ちており、リュートではその制約が無くなる分やや落ち着いて聞こえますが、どちらも好みです。ヴァイオリン・ソナタでは次の楽章にゆったりとしたシチリアーノが置かれていて、緊張をほぐしてくれる仕掛けになっています。

BWV1006a パルティータ ホ長調
Prelude - Loure - Gavotte en Rondeau - Menuet - Menuet 2de - Bouree - Gigue (自筆二段譜より)

無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006から全楽章をバッハが自分で二段譜に編曲したもの。表題のページが無くなっており、実際に何の楽器を想定していたかは不明です。他にハープなどが想定されており、ハーピストによる録音もあります。仮にバッハがリュートを想定していたとしても、前のページで触れたバリオラージュの部分や各所に現れる低音部の音階などそのままでは演奏できません。自筆譜では調号としていきなり#が6つ書いてあって驚きますが、高音部はCisとDis、低音部ではFisとGisの分がオクターブ上下に追加で書いてあるだけで実際は普通のホ長調です。

無窮動のプレリュードの後は、ルーレからブーレまでフランス舞曲のオンパレードで、組み合わせも緩急の差で変化をつけるというよりは性格で弾き分ける難しさがあります。同じフランス様式といっても、憂いを帯びたBWV995がゴーティエ一族などのリュート作曲家やサント=コロンブなどのヴィオール作曲家の流れをくんでいるのに対し、こちらはラモーやクープランなどのクラヴサン(チェンバロ)楽派の優雅さや明るさを受け継いでいるように思えます。
ルーレは6/4拍子のゆったりした曲で豊かな装飾がつけられていますが、実は厳格な模倣で始まります。プレリュードで高揚した気分をここで一旦鎮めるような印象。軽快で楽しい2/2拍子のガヴォットはこの中では最も有名で、何かのCMにも使われていましたので、聞いたことがある人も多いと思います。通常バロック舞曲は二部形式で作られますが、この曲は「ロンドー形式の」という副題が示すとおり曲頭の主題が何度も現れとても印象に残ります。優雅なメヌエットはIとIIの2曲組になっており、IIはトリオの位置づけでIに戻って終わります。快速のブーレは、拍子記号は2としか書いてありません。数からいくと2/2なのですが、音符の数は同じでも半小節ずれて始まるガヴォットとは違って4分音符1個のアウフタクトを持ちずっと躍動的です。ここまでの楽章は、古典組曲ではギャラントリーとしてサラバンドとジーグの間に出てくるいわばオプションの舞曲で、通常の組曲で使われる一般的な舞曲はやっと最後になって現れる活発なジーグだけです。
ヴァイオリンでは、特に最後のブーレやジーグはローポジションだけで弾くことができ技術的にそれほど難しくないそうですが、演奏至難なリュートはもちろんギターでも相当の難曲です。特にギターの苦手とする早いスケールが多用され、そこに低音が追加されていたりすると右手も左手もこんがらがりそうになります。絶対的な速度は求められないものの、流れが止まってしまったり優雅さがなくなって硬くなってしまう演奏はこのパルティータにはふさわしくないでしょう。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻る