旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Wernogerode
ヴェルニゲローデ



ヴェルニゲローデ狭軌鉄道駅ドイツ中央北部にあるハルツ山地の最高峰はブロッケン現象で有名なブロッケン山ですが、標高は1141mしかありません。ここから北は北海・バルト海までなだらかな平地が続きます。このあたりは昔から魔女の伝説で知られており、ブロッケン山の頂上では4月30日から5月1日にかけて1年に1回魔女が集まって「ヴァルプルギスの夜」という祝宴を催すという言い伝えがあって、ゲーテの「ファウスト」にも登場します。
19世紀の終わりに麓の街ヴェルニゲローデから頂上まで狭軌鉄道が敷かれ(右の写真はヴェルニゲローデ狭軌鉄道駅)、山頂には宿泊施設も作られていましたが、第二次大戦後に東西ドイツの国境がこのあたりに設定されて東から見ると最前線となり、旧東独軍の諜報施設などが山地一帯に設置されたため立入禁止区域となってしまいました。再統一後には鉄道の運行も再開され観光地として息を吹き返しています。蒸気機関車にも乗ってみたかったのですが、天気もあまり良くなく、山頂は年300日は霧がかかるということで、日程上も今回は山頂をパスしました。

カフェ・ウィーンヴェルニゲローデは、 1121年に最初に記録に表れる古い街です。1229年に街は帝都ゴスラーと同様の都市特権を得て、1267年にはハンザ同盟にも加入しました。旧市街には古い木組みの家がたくさん残されており、ドイツに150ほどもある観光街道の一つ「木組みの家街道」にも参加しています。
木組みの家街道(Deutsche Fachwerkstraße)は、ロマンティック街道ほどの知名度はありませんが1990年に設立された比較的歴史のある観光街道で、エルベ河口に近いシュターデからテューリンゲンやラインガウを抜け、ドイツ南端のボーデン湖畔のメールスブルクまでの約3000kmの道のりを98の街がつないでいます。これまでに訪れた街だとと、ツェレミュールハウゼンもメンバーです。
左の写真は、1583年築の建物に入っているカフェ・ウィーンです。1897年にカフェになり、現在の名前になったのは1950年代とのこと。カラフルな木組みの家。窓にはサンタも。

街の中心を北東から南西に貫くブライテ通りがメインストリートで、その両側にはいろいろな時代の木組みの家が建ち並んでいます。他の古い街同様、単なるモニュメントとしてではなく人が住んでいたり商店やホテルになっていたり、どの建物もみな現役で働いています。豊かな装飾が施されたり、カラフルな塗装のものも多く、19世紀の後半にはすでに「色とりどりの街」として紹介されていました。左は市庁舎のすぐ横にあり現在ホテルとして使われているゴティッシェス・ハウス、右は「手工業者の家」と呼ばれる装飾豊かな家。

ヴェルニゲローデ市庁舎ブライテ通りの端のマルクト広場に建つ市庁舎は、2本の尖塔がとても印象的な木組みの建物です。もともとはヴェルニゲローデ伯の私的な館として建てられていて、劇場や娯楽施設としても使われていましたが、1427年に市に寄贈され、その後市が手に入れた周辺の建物も合わせて1492年から1497年にかけて今の形で完成しています。この時はまだ市庁舎ではなく、引き続き娯楽施設やワインセラーだったようです。
1528年に火災に遭い、その後5年かけて再建され、近くにあって同様に焼け落ちた旧市庁舎の代わりに1543年に市庁舎となりました。

慈善の泉広場には街に貢献した人たちを顕彰する噴水(Wohltätersbrunnen::慈善の泉)がありますが、これは19世紀に作られました。クリスマスピラミッド私はちょうどクリスマスに訪れたので、マルクト広場にはクリスマスマーケットが開かれており、この時期のドイツにはどこでも見られるクリスマスピラミッドと呼ばれる飾り付けもありました。


傾いた家市庁舎の裏手には、傾いた家(Schiefes Haus)という美術館があります。もともと1680年頃に布地を作る織物工場として建てられ、動力として水車が設置されましたが、この時の水路が基礎を侵食して傾いてしまったというもの。ちょっと写真ではわかりにくいかも知れませんが全体が右側にかしいでいます(右隣や後ろの建物の縦の線と比べると明らかに違和感があります)。

一番小さい家この周辺には木組みの家が建ち並ぶ入り組んだ小路が続いており中世からの雰囲気をそのまま残しています。迷い込んでも楽しいところですが、マルクト通りを南に歩いて何故かヨハン・ゼバスティアン・バッハ通り(大バッハはこの街との直接のつながりはありません)と名付けられた通りとの交差点には、一番小さい家(Kleinstes Haus)があります。
一番小さい家:人物と比較屋根のてっぺんまで4.2m、間口が2.95mの本当に小さな家で、ちょっと遠近感が狂う感じ。よほど背の低い人が建てたのか扉の高さは1.7mしかなく、階の間隔も周りに比べ二回りくらい小さくなっていて、通常は読みやすいように1階の壁に取り付けられている説明プレートが鴨居の上に取り付けられています。人が通りかかるとこんな感じですが、特にこの人達が巨大なわけではありません。

ヴェルニゲローデ城街を見下ろす丘の上には、ヴェルニゲローデ城があります。もともとこの地は1110年から1120年にかけて砦が築かれ、ヴェルニゲローデはその麓の城下町として発展してきました。ヴェルニゲローデ伯の血統が途絶えた後はシュトルベルク伯に継承され、三十年戦争の時には無人になって荒廃しますが、その後1710年に一族の当主クリスティアン・エルンストがこの城を住処に定めたことから復興が始まり、この時のバロック様式に1862年から1885年にかけての大改修でネオゴシック様式も混ざり合うという現在の姿ができあがりました。
城は傾いた家のすぐそばからシャトルバスが出ていますが、歩いても20〜30分ほどで登ることができます。内部は博物館になっていて、豪華な内装の祝宴の間や寝室、礼拝堂、食堂、執務室などを見ることができます。ガイドツアーも出ていますが、個人で回ることも可能です。ガイドツアーは下の写真の中庭から出ていました。(建物内部は撮影禁止でした)ヴェルニゲローデ城中庭
シャトルバスは遊園地にあるような列車の形をした可愛い乗り物です。中をさんざん歩き回ってくたびれたので帰りだけ乗ってみました。帰りに乗ったビンメルバーン
(2018年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.