旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 実施編(6) 



7日は、夕方から演奏会場にてリハーサルです。それまでの時間を利用して、アントウェルペン(英:アントワープ、仏:アンヴェルス)を訪れることにしました。残念なことに今日も天気がすぐれず、雨の中での観光となりました。
アントウェルペンは、ブリュッセルから電車で40分ほどで到着します。フランドル地方の中心都市の一つとして、特に16世紀から17世紀にかけて毛織物や商業などで大変な栄華を誇りましたが、その後の独立戦争の過程でカトリック回帰が進むにつれて技術を持った新教徒がオランダに移住し、物流や繁栄の中心はアムステルダムに取って代わられて停滞しました。現在は息を吹き返してベルギー第2の都市として復興しており、ダイヤモンドの取引や研磨・カットでも有名らしいです。
到着したのは豪壮な中央駅でいきなり圧倒されます。国の重要文化財にも登録されていてベルギーの中でも特に有名なもので、20世紀の初めに完成したものだそうです。そこからトラムに乗り換えて、まずフルン広場へ。

トラムの出口のすぐそばには、この街で活躍した画家ルーベンスの像と、その向こうにノートルダム大聖堂があります。「フランダースの犬」でネロとパトラッシュが息絶えるのはこの教会ですが、この作品はイギリス人作家の手になるもので「フランドル人はそんなに薄情ではない、ストーリーが悲惨すぎる」という理由もあり、地元ではそれほどの人気は無いとか。
この小説に絡めて観光にやってくるのはほぼ100%日本人ということで、教会の正面の広場には日本語の記念プレートがあります。
この教会は、14世紀の中頃から建設が始まり、約200年かかって1532年に一旦完成したゴシック様式の建物です。「一旦」というのは、もともと2本の教会の塔は同じ高さに作られる計画になっており、建物自体もこの時点ですでにさらなる拡張計画がもちあがっていました。結局その後の街の没落による資金不足や大火事の影響などがあって、一本の塔のまま現在に至っています。それでもこの塔はベネルクス三国では一番高い(123m)ということで、「ベルギーとフランスの鐘楼群」の一つとして世界遺産にも登録されています。

内部で有名なのはやはりルーベンスの祭壇画で、「キリスト昇架」「キリスト降架」「キリストの復活」「聖母被昇天」などの大作がずらりと並べられています。特にルーベンスの最大傑作といわれているのは「キリスト降架」(1612年)で、真ん中のパネルだけでも縦4m×横3mという大きな画面に十字架から降ろされるイエスの様子がダイナミックな構図と色使いで書かれています。右上から左下に流れる対角線構図の中心にぐったりしたイエスの亡骸が描かれ、弟子たちや聖母の嘆きは周りの人達の大げさな所作などでバロック的に表現されています。
この教会は、音楽史にも大きな関係があります。フランドル楽派の大御所で15世紀の最も重要な音楽家の一人であるヨハンネス・オケゲムが、そのキャリアの手始めに1443年から2年間聖歌隊員として務めていますし、15世紀の終わり頃にはやはり大家の一人ヤコブ・オブレヒトも聖歌隊員・小礼拝堂付音楽監督として籍を置いています。

大聖堂からすぐのところにはグローテ・マルクトがあり、豪華絢爛な市庁舎があります。16世紀中頃に建てられたルネッサンス様式の建物は、今でも現役の市庁舎として使われています。広場はいろいろな業種のギルドハウスに囲まれており、ブリュッセル同様にここも裕福な街であったことがうかがえます。
建物の正面には、アントウェルペンの街の名前の由来となった伝説をモチーフにした噴水があります。昔、スヘルデ河畔の城に巨人が棲んでいて行き交う船から通行料を取り立て、応じないものは手首を切り落としていたところ、ローマ軍の兵士であったブラボーという英雄が巨人に戦いを挑み、ついにこれを倒して手首を切り落として投げ捨てた、という話です。オランダ語でhand(手)werpen(投げる)ということだそうです。噴水は言葉通りにそれを表現していて、ブラボーがまさに手首を投げようとしているところですが、水は手首の切断面から噴き出していて日本人からすると悪趣味かもしれません。実際のところは、ラテン語の「antverpia」(堆積して盛り上がった土の前)ではないかというのが一番穏当で現実的な説明ということです。


街の中央を流れるスヘルデ川に行き当たったところにステーン城があり、ここからはアントウェルペン港がすぐ近くに見えます。もともとヴァイキングの侵寇が終息した頃にはすでに砦があったということで、そのうちに石造りの要塞に作り替えられました。オランダ語・フラマン語でステーン(Steen)とは石(英:stone 独:Stein)のことだそうです。
14世紀から19世紀初めまでは牢獄として使われていました。19世紀の終わり頃に修復され、第二次大戦後から海洋博物館として使われていましたが、博物館が最近港の近くに新しく作られた施設に移転したので今は中を見ることはできません。

川から少し戻って、「肉屋のギルドハウス」へ。ここは名前の通りもともと畜産組合の会館であり、18世紀末にギルド制が崩壊するまでは実際に肉の取引も行われていました。建てられたのは1504年で、大聖堂の建築にも関わったヘルマン・デ・ワーゲマーケレという建築家の設計によるものです。現在はヴレースハイス博物館として整備され、内部には古楽器を中心とした充実したコレクションがあります。音楽(特に古楽)関係者であれば実はここは外せないところです。

アントウェルペンでは、16世紀初頭にはすでに鍵盤楽器の製作が始まっていたようです。16世紀の終わり頃には、その頂点を形作ることになるリュッカース一族の初代ハンスが現れます。
彼は結婚すると程なくして聖ルカ組合に加入します。聖ルカ組合は家具職人、楽器製作者、画家、医師など技術職のギルドで、後年ハンスはギルドにおいて大画家ルーベンスと並ぶ地位に就くことになります。リュッカース一族の名声を不動にしたのはハンスの二人の息子ヨハネスとアンドレアスで、二人の指導のもとリュッカース工房からは大量のチェンバロが生産・出荷され、一大産地としての地位を確立しました。
それまでのチェンバロは底板の上に組み立てていくスタイルで作られていたのですが、リュッカース工房ではまずボディの枠を作ってそこに部品を組み付けるという改善を施し工程を大幅に効率化しました。そのことが明快な鳴りや長い残響といった音質にも良い効果をもたらし、ベストセラーとなったのです。

リュッカース工房の作品は現在でも相当数が残されていて、いわゆる「フレミッシュ・タイプ(フランドル型)」として演奏会で使われたりレプリカモデルのベースになったりしています。ここのギルドハウスには、そのリュッカースの作品もたくさん置いてあり、その他に音が出せる体験型の展示(下の写真は、カリヨンの演奏台でヘッドホンで音が聞けます)も多く、音楽好きならばかなり楽しめますので、「肉屋」の名前に惑わされてパスすることのないようご注意ください。

なお、リュッカース工房は跡継ぎに恵まれず、早くも17世紀にはアントウェルペンの楽器製作も衰退しますが、弟子たちはフランスに移り、その後のフレンチタイプの発展に貢献することになります。
肉屋のギルドの前の一角は中庭に囲まれていて、そこにリュッカース広場という名がついています。一族が住んでいた場所だということでした。なお、リュッカース工房はこの後訪れるルーベンスの家の近くにあったようです。

この後市庁舎・大聖堂の前を通ってルーベンスの墓所がある聖ヤコブ教会にも立ち寄りましたが、11月は予約しておかないといけなかったようで、鍵がかかっていました。事前調査が至らず残念。そこから右(南)に折れてしばらく歩くと、ルーベンスが住居兼アトリエとして使っていた大きな家があります。

ルーベンスの家は、イタリアから戻ってきたルーベンスが34歳の時(1610年)に購入し、自分でいろいろ構想しながら改築して亡くなるまでここで暮らしたところです。巨匠の死後いろいろ紆余曲折があり、市がやっと買い戻したのは20世紀も半ばにさしかかろうという頃でした。その後当時の暮らしや制作過程の展示や貴重なオリジナル自画像など市の博物館として整備され、観光客の人気を集めています。
黄金時代のアントウェルペンには、ルーベンスの他にもファン・ダイクやヨルダーンスといった売れっ子の画家も活躍しており、その百年前に同じくアントウェルペンに住んだピーテル・ブリューゲルとあわせてフランドル絵画の頂点を迎えていたのでした。

お腹もすいてきたので、一度は食べようと思っていた本場のベルギーワッフルをいただきました。クリームは山盛り、チョコレートもあふれるようにかかっていてやはりヨーロッパ人は大食いだと思いました。

中央駅に戻る途中、メイル通りに面して建て替え工事をしているところに出会いました。驚いたのは、正面のファサードだけをそのまま残して後ろを建て替えようとしていることです。全部きれいに壊して建て直した方が費用も時間もかからないのは自明ですが、昔の街並みを残そうとしている大変な努力がうかがえます。

ブリュッセルに戻って、練習の前に時間を見つけてホテルの近くの小便小僧を見に行きました。名前はジュリアン君という、身長60cmほどの小さなブロンズ像です。大変な衣装持ちで今でも世界中から送られてくるそうですが、この時は裸のまま。オリジナルはジェローム・デュケノワという彫刻家によって1619年に製作され、何度も盗難や破壊の被害に遭っています。
特に大きな施設があるわけではなく街なかに小さな噴水コーナーがあるだけなので、知らないと通り過ぎてしまいそうです。

(2015.6.28)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.