|![]() ![]() |
今回のベルリンでは、自由時間が月曜日しかありません。ご存じの通りヨーロッパの観光施設や文化施設は月曜が休みのところが多く、調べた限りでは今回も博物館島の一連の施設をはじめフィルハーモニーに隣接する楽器博物館や絵画館も、郊外に足を伸ばしてもシャルロッテンブルク宮やポツダムのサンスーシ宮もめぼしいところは全てお休み。さてどうしたものかと思案中です。 幸いベルリン大聖堂やニコライ教会、マリア教会などは開いており、こちらを再訪することはできそうです。また、ベルリンの景観に重要な影響を与えた建物を外から見て歩くという手もあります。 ベルリンで活躍した建築家を代表する一人が、カール・フリードリヒ・シンケル(1781〜1841)です。ベルリンの北70kmほどにあるノイルッピン市に生まれ、1794年に家族とベルリンに転居して建築の勉強を始め、学友の父で当時すでに著名な建築家であったフリードリヒ・ジリーに師事しました。1803〜05年にイタリアやフランスに留学し、特にイタリアで古典(古代ローマ、ギリシャ)建築から多くを学んだ後、1810年にプロイセンの公共事業局に職を得ます。その後頭角を現した彼は、新古典主義建築の旗手として、ノイエ・ヴァッヘ(1816〜18)、私達が演奏会を開くコンツェルトハウス(1818〜21)、代表作といわれるアルテス・ムゼウム(1823〜30)、シュロス・ブリュッケ(宮殿橋、1821〜24)、ベルリン建築アカデミー(1831〜35)などを次々と手掛けました。 晩年は、オスマン・トルコから解放されたばかりのギリシアの国王として招聘されたバイエルン生まれのオットー・フォン・ヴィッテルスバッハ(ギリシア王としてはオソン1世、1815〜67)のためにアクロポリスの新宮殿計画を立案したり、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の娘でロシアのニコライ1世に嫁いで皇后となったシャルロッテ(ロシア名アレクサンドラ・フョードロヴナ、1798〜1860)のためにクリミアの離宮を設計したりと、いくつもの王家に関わる破格のプロジェクトを主導しました。これらのプロジェクトはあまりに壮大で、残念ながらどれも実現には至っていません。 前回急ぎ足で通り過ぎたこれらの建物を、今回はじっくりと見てきたいと思います。 ![]() ![]() もともとここには王立劇場が建っていましたが、1817年の火災で焼失し、シンケルの手によって再建され1821年にゲーテの「タウリスのイフィゲーニエ」の上演で再オープンしたものです。竣工当時は「シャウシュピールハウス」と呼ばれ、劇場として使われていました。 ![]() 新美術館は戦災がひどく、2003年から2009年にかけて再建されているので、私はまだ見ていません。新美術館は近現代の作品が収められているかというとそうではなく、こちらは古代エジプトやローマの美術品が中心だそうです。 ![]() (2013.9.29) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.