旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 準備編(2) 



11月3日のベルリンのコンサートの案内ができました。共同演奏のベルリン・コンツェルトコアのサイトにも公式に発表がありました。
現地で一緒に歌って頂ける日本人合唱団は、アンサンブル和(なごみ)という女声合唱団で、HPによると「メンバーの大半はベルリン在住の日本人女性で、日本の民謡やわらべ歌、現代日本の作曲家によるオリジナル合唱曲を主なレパートリーとし、日本の文化を紹介しています」とのこと。私がベルリンを訪れたのは2000年で、ちょうどその頃に設立されたようです。
このポスターに書かれている「絆」は、樋口先生の直筆です。震災を忘れないということもありますが、日本とドイツの絆、あるいはそこからブリュッセルにも広がる人のつながりも表現しているように思います。

ベルリンで演奏する曲目の中で、最初にご紹介したいのは山田耕筰(1886〜1965)の「秋の宴」です。この曲は、1910年からベルリン王立音楽院(現在のベルリン芸術大学)に留学していた山田が、卒業制作として1912年(26歳)に作曲したものです。いわば卒業論文のようなもので、日本人による最初の本格的な管弦楽付合唱作品です。

歌詞は、ロマン派の詩人エドゥアルト・メーリケ(1804〜1875)が1846年に発表した詩集「ボーデン湖の牧歌、またはフィッシャー・マルティンと鐘泥棒」という長い名前の詩集に含まれる「秋の宴(Herbstfeier)」から取られたもので、長大な15連詩から最初の3連に曲がつけられています。
内容は異教的なもので、秋の収穫に感謝する酒神バッカス(ギリシャ神話ではディオニュソス)の祭りが今まさに始まる楽しみと喜びを歌っています。Feierはもともとは祭り・祝祭という意味ですが、山田本人は自伝「若き日の狂詩曲」や自作品目録でも「宴」と訳しています。バッカスは、ニーチェが「アポロン的(理性、均整、調和)」なものとの対比として「ディオニュソス的(混沌、陶酔、破壊と再創造)」として使っているように、かなり道徳的にも危ない性格を持っています。バッカスの祭りのことを「バッカナーレ」、祭りに参加する人(特に女性やバッカスに仕える巫女)のことを「バッカント」と言い、日本語で言う「酒池肉林」(もともとは司馬遷の「史記」にある言葉ですが、私もあえて本来とは異なる「乱痴気騒ぎ」の意味で使っています)のニュアンスに近いものがあるようです。

音楽は、6/8拍子で始まり3拍子系を基調に転々と変化しながら楽しげな様子が歌われてゆきます。バッハなどでは考えられない遠隔調への転調なども普通に行われ、歌う側からするとかなり音程が取りにくいところもあって要注意です。山田とほぼ同世代のラヴェルやストラヴィンスキーにも通じるような色彩的な作品に仕上がっていますが、卒業制作だけあって「これまで勉強してきたことを全部ぶち込んでみました」または「今できることをてんこ盛りにしてみました」というような、「どうだこれでもか」といわんばかりの勢いにあふれており、円熟や調和や構成美というものからは遠い曲です。まさに主題からするとその通りで、山田の若気の至りというか自信というか自負が伝わって来ます。
上記自伝の中でも、「かつて幸田延子先生から、私がホホ・シュウレ入学直後にいただいた、Eduard Moerickeの詩集からいい詩を見出した。『秋の宴』というのだった。これは演奏時間7分位のものだったので、一週間も経たぬ間にできてしまった」と書いています。幸田延子(1870〜1946)は、幸田露伴の妹で、ボストンやウィーンへの留学の後東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)の教授として日本の音楽教育の礎を築いた人で、日本初の女性ピアニストでもあります。名前は正確には幸田延(のぶ)ですが、当時は親しみを込めて子をつけるという習慣があったようで、今のように名前の一部という感覚では無かったのかもしれません。山田に贈ったメーリケの詩集にも自分で「Nobuko」と署名していますし、池上本門寺の幸田家の墓所にある本人の墓石にも「延子」と刻まれています。

この曲の完全な初演は、1918年にカーネギー・ホールで作曲者自身の指揮により行われた(ただし歌詞は英訳版)のですが、楽譜が出版されなかったためその後はあまり演奏される機会がありませんでした。最近になって現代日本の作曲家生田美子氏によってピアノ編曲版が作られて全音楽譜から出版されており、練習にはそれを使っています。コンツェルトハウスではオリジナルのオーケストラ版で歌います。とても意義深い貴重な機会に参加できることを本当にうれしく思います。

留学当初はドイツ語もろくに話せなかったという山田ですが、才能と想像を絶する努力でわずか2年でこれだけの作品を仕上げてしまうとは、ただ驚くばかりです。日清・日露戦争を経験して西洋列強に追いつこうと走り続けていた当時の日本人の努力や勢いが伺え、豊かになってしまった今の日本人が忘れてしまったエネルギーを感じます。作曲からほぼ100年、外交や経済などに閉塞感があふれる今こそ、この時代を正しく振り返ってみる必要があると感じます。

山田は1913年の暮れにベルリンを発ち、シベリア鉄道経由で翌14年の初めに帰国しますが、その同じ年に第一次世界大戦が勃発し、日本とドイツとは敵味方に分かれて戦うことになってしまいます。日本は、ヨーロッパへの派兵要請は断り輸送船護衛の艦船を送り出しただけでしたが、アジアにおいては中国(この頃は建国したばかりの中華民国)におけるドイツの租借地であった青島(チンタオ)の要塞を日本軍が攻撃し陥落させています。このとき降伏したドイツ軍兵士のうち約1000人が徳島県鳴門市にある板東俘虜収容所に送られ、音楽の心得のある捕虜たちによってベートヴェンの交響曲第九番「合唱付」の日本初演が行われたのは、1918年のことでした。この収容所は人道的な配慮が行き届いた模範的なもので、その後解放されたドイツ兵からも感謝され、鳴門市との交流は100年近く経った今でも続いているとのことです。

(2013.6.16)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.