旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 準備編(1) 旅の概要 



2006年ライプツィヒ・バッハ音楽祭への参加に続く、明治学院バッハ・アカデミーにとって2回目の海外演奏旅行のチャンスが巡ってきました。今回は、ベルリンとブリュッセルを訪問し、「日本の響き、ドイツの響き」と題して、両国の作品を演奏します。
ドイツの作品としてJ.S.バッハのマニフィカトBWV243とベートーヴェンの「合唱幻想曲」を、日本の作品として山田耕筰、高田三郎、木下牧子の作品を持って行きます。

マニフィカトは、このサイトの立ち上げの時に練習していた、バッハアカデミーにとっても私個人にとっても思い出深い作品。前回は変ホ長調の初期稿BWV243aをクリスマスの挿入歌付きで上演しましたが、今回はニ長調の改訂稿です。
合唱幻想曲は2007年3月の第43回定期演奏会で演奏したもの。そのときはオリジナル楽器を使い、ピアノフォルテに渡邊順生さんを迎えて交響曲第九番「合唱付き」と組で演奏しました。
日本の作品は、合唱経験者であればまず知らない人はいない高田三郎の「水のいのち」全曲と、現役の人気作曲家である木下牧子「光はここに」からの抜粋を日本語で、山田耕筰のカンタータ「秋の宴」をドイツ語で演奏します。

演奏会場となるコンツェルトハウス旅程は、2013年11月1日に成田を出発してベルリンに入り、11月3日(日)にベルリン・コンツェルトハウスでコンサート、その後ブリュッセルに移動して11月8日(金)に王室礼拝堂で2回目のコンサートを行い、9日に現地を出発して翌10日に成田着という予定です。10日(日)には、王室礼拝堂にて有志(長く残れる人)による礼拝への演奏参加も計画されており、最長では10泊12日となります。
ベルリンでは、コンツェルトハウス合唱団の他に現地の日本人合唱団も参加してくれて、かなり大規模になるようです。日本語作品も日本人の指導によりドイツ人も参加するという噂もあります。これが実現すれば結構おもしろいと思います。
ベルリンでのコンサートは、以前明治学院大学に招かれたエルンスト・ヘルトリッヒ教授とのご縁によるもの。教授はボンにあるベートヴェンハウスのアルヒーフの前責任者で、ベートヴェン全集の校訂にも携わった世界的なベートヴェンの権威です。明治学院大学で客員研究をされていたときにはバッハアカデミー合唱団の練習にも参加されており、現在はベルリンで活躍されています。

ブリュッセルは、王室礼拝堂主席オルガニストの綿谷優子先生とのご縁で実現したもの。現地のオーケストラ・合唱団とのジョイントコンサートとなり、曲目はマニフィカトと「光はここに」の予定です。ベルギーはこれまで訪れたことがなく勝手がわからない分期待も増します。先方の単独ステージとしてバッハのカンタータなども検討されているようなので、そこだけでも混ぜてもらえないですかね。

前回のドイツ演奏旅行は、ものすごく奮闘して充実した旅になりましたが、いま思うといつも日程や予約や何かに追われていて、旅そのものを楽しむ余裕がありませんでした。今回は旅行委員の体制も充実したことだし、前回の経験値もインプットさせてもらって添乗員もしっかり確保したので、より楽しいものにしていきたいと思います。
とりあえず航空便は仮押さえしたものの、ブリュッセルの宿が難航している模様。もともと旧市街にはそれほど大きなホテルがなく、40〜50人がまとめて泊まれるところはなかなか無いようです。

合唱団では、日程と曲目の骨格が決まって楽譜も配り終わり、一通りの譜読みが終わろうとしている状態です。これから11月に向け、ひたすら練習の日々となります。曲数が多いので、効率よく仕上げていかないと厳しいでしょう。今回も、あと半年あっという間に経ってしまいそうな気がしています。

(2013.5.26)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.