旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 実施編(1) 



ベルリン・テーゲル空港2013年11月1日、出発の日がやってきました。今回の演奏旅行は添乗員さん同行で、旅行に関する事項はお任せできます。フランクフルトでの乗り換えもついていくだけでクリア。やはり任せるところは本職にお任せするのが一番良いと改めて思いながら、特に遅れることもなくベルリン・テーゲル空港に到着。2006年のバッハ音楽祭ツアーでは大騒ぎしたロストバゲージも今回は無く、まずは順調な滑り出しです。

改装中で2015年までお休みのオペラハウス。前回(2000年)のベルリン旅行では、再統一から首都移転を受けて街全体が工事現場のようでした。今回は落ち着いているだろうと期待していたのですが、やっぱり全体が工事中。フリードリヒ通りを南北に走る地下鉄であったり、王宮の再建計画であったり、博物館島の美術館群の再編成であったり、主要な通りを一本はずれた裏道はまだまだ荒れていたり空き地だったりで、当分このままの状態が続くようです。前回工事中だったウンター・デン・リンデンは、今回もやっぱり工事中でした。
私達が到着したテーゲル空港も、新しいベルリン・ブランデンブルク国際空港が完成した暁にはそちらに機能移転して閉鎖されることになっており、本来であれば2011年秋にはクローズされているはずだったのですが、いろいろな理由で新空港の工事が遅れに遅れ、いまだに正式な移転のめどが立っていないという状況です。(追記:結局9年遅れの2020年10月末にブランデンブルク空港がオープン、テーゲル空港は翌月の8日に閉鎖されました)

ウェスティン・グランド玄関とベルリンの壁。ベルリンは小雨で、ここのところあまり天気は良くないようです。思ったほど寒くないので助かりましたが、もしかすると抱えてきた厚手のセーターやダウンは持て余すかもしれないと思いながら、ウンター・デン・リンデンとフリードリヒ通りの交差点にあるホテル「ウェスティン・グランド」へ。五つ星ホテルで立地も最高、ブランデンブルク門にも演奏会場となるコンツェルトハウスにも歩いて五分という近さです。
とはいえ長旅の疲れもあり、翌日は朝から夕方まで練習の予定が詰まっています。荷ほどきを終えたらすぐにルームサービスで軽食をお願いし、早々に(といっても日本時間だとすでに翌朝)寝床につきました。

ハッケシャー・ホーフ翌2日は、コンツェルトハウス合唱団のいつもの練習場所に合流して午前中オケ合わせ、午後は会場に移動してGPです。いつもの場所とは、ガイドブックには必ず載っているハッケシャー・ホーフから少し歩いたところにある学校でした。練習会場入口。

まず歓迎の挨拶とお互いの紹介を済ませ、いよいよ初の合わせとなります。このときに一番聞きたかったのは、「ドイツ人は初めての日本語の歌をどんなふうに歌うか?」でした。バッハやベートーヴェンは彼らの直系の先祖であり、どう転んでも大きく外れることなくうまくやることは想像できます。山田耕筰も詩はメーリケであることと日本人が一所懸命西洋(特にドイツ)音楽を吸収しようとしていた時期の作品であり、基本的に彼らのテリトリーに属するものだと思います。

初めての合同練習。後で聞いたところやはりほとんど(全て)の人が日本語は初めてということで臨んだ「水のいのち」の合わせは、ある意味とても驚きでした。周りで歌っているドイツ人男声のメンバーや、遠くから聞こえてくるドイツ人女声の歌う日本語は、しっかりと勉強されたことがうかがえる正確な発音だったのです。日本人ネイティブに比べるとやや子音が立って母音の響きが深いのですが、歌としても自然に聞こえる立派なものでした。一緒に歌ってくださったアンサンブル和(なごみ)の皆さんのご指導のおかげかもしれません。逆に先方が聞く私達のドイツ語やドイツラテンの響きも、先方が想像していた以上にきちんと聞こえていたようです。
ただ、やはり逐語訳での勉強までは到達しなかったようで、打ち上げの時に聞いた感想では「単語そのものの細かいニュアンスがわからず苦労した。どう表現して良いのか悩んだ」とも言っていました。「どろのちぎりどろのうなずきどろのまどい」が「泥の契り、泥の頷き、泥の団居」として聞く人の心に届くようになるまでには、それぞれでかなりの練習があったのだろうと思いました。
以前、ペーター・シュライアーが歌う日本の歌曲を聴いたことがあります。やはりネイティブとは違うことは一目(一聴)瞭然ですが、それはたいしたことではないと思えるほどの表現力に驚いたものです。自分達が歌うドイツ語も、ネイティブが聞けばやはりどこか変なのだろうと思いつつ、音楽表現はまた次元の違う話であることを感じました。

オルベルク先生とソプラノ光野先生。この演奏会は前半の山田耕筰と高田三郎を樋口先生が、後半のバッハとベートーヴェンをコンツェルトハウスオケのオルベルクさんが指揮します。休憩の後指揮者がバトンタッチして始まったマニフィカトは、とにかくすごい勢いでした。出発直前の練習時に知らされたテンポは、「本当?」というくらい速いものでしたが、本当でした。CDにしても最速くらいの感覚です。ソリストにも同様の勢いを求め、「自分はこうやりたい」と強調して譲りません。もうちょっとだけゆっくりして合わせをやった方が良いのにと思いつつ、そこは指揮者の要求について行こうと、オーケストラも含めてみんな必死です。

ベートーヴェンは想定に近いテンポでした。ピアノは当初コンツェルトコアの日本人練習ピアニスト稲川さんのために選んだとのことなのですが、張り切って練習しすぎたようで、腱鞘炎で代役とのこと。残念でしたが、この代役の人がものすごくきれいな音ですごいテクニックで、聞き惚れてしまいました。

シンケル広場のシンケル像。お昼になって一旦中断し、コンツェルトハウスに移動してGPとなります。もともとは2時間くらいの時間があるはずだったのですが、練習をきっちりやるように変更になり、移動と食事をあわせて1時間ほどしか猶予が無くなり、結局食事は会場の売店で買ったサンドイッチになってしまいました。
学校から会場までは地下鉄で20分くらいとのことだったのですが、地下鉄は実は大回りでしかも乗り継ぎがあるため、歩いても大して変わらないだろうと思った私は街を眺めながら徒歩で移動です。左の写真は、シンケル広場にあるシンケルの像と、そのバックに掲げられているシンケルの肖像ですが、ここは前回は何も無かったように記憶しています。建物のように見えるのは建築中の現場を覆うシートで、もしかすると戦災で焼失したベルリン建築アカデミーの再建が進んでいるのかもしれません。


コンツェルトハウス大ホール。コンツェルトハウスの大ホールは、豪華絢爛という言葉がぴったりでした。音響も良く、単純な箱形のホールに音が充満して行ったり来たりするような感覚です。それでいて変に濁ったり混ざったりするようなことはありません。ヨーロッパへの演奏旅行ではこれまで教会での演奏会ばかりで、超一流のコンサートホールで自分達が演奏するのは実は初めてです。教会での演奏会も感慨深いものですが、このようなホールで歌えるというのも感動ものです。

夕闇のコンツェルトハウス。GPが終わって外に出ると、すっかり暗くなっていました。朝からずっと歌い詰めで、こんなに長く練習したのは昔の合宿の時くらいです。
いよいよ明日は本番、これまで1年以上も準備してきたことを出し切れると信じてステージに臨むのみです。

(2013.11.24)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.