|ドイツ・バロックのオルガン作品|ジャンル別インデックス|バード| |
ヘンリー7世からエリザベス1世につながるテューダー朝は、その後の大英帝国の繁栄の基礎を築いた重要な時期ですが、政治や宗教の面では首長が変わるたびに大きく揺れ動くまさに激動の時代でした。 ヘンリー8世の離婚問題に端を発する一連の騒動の後、首長令(国王至上令)の発布によって英国国教会が成立しました。王個人のわがままというよりは世継ぎ問題や、教会財産を没収し財政問題を解決しようとした目論見、また長く続いたバラ戦争が終わりテューダー朝としてやっと安定した国内情勢に配慮した結果であるともいわれていますが、結局は宗教的な動機によるものではなく、その体制や教義は最初カトリックとそう違わない(もともとヘンリー8世はルターの宗教改革には反対でした)ものだったようです。ヘンリーの子エドワード6世の治世にカンタベリ大主教クランマーによる典礼改革が進行し、1549年に共通祈祷書が成立します。この祈祷書はその後何回か改訂されますが、1552年の改訂の後はぼぼそのまま近代にまで継承されました。この頃から典礼もラテン語ではなく英語によって行われるようになり、そこで使われる音楽も英語の歌詞を持つアンセムやサーヴィスといった曲種が主流になってきます。 6回の結婚の中で唯一人授かった男系嫡子エドワード6世はもともと病弱で、9歳で即位した6年後にわずか15歳で亡くなってしまいます。その後を継いだメアリ1世は、ヘンリーの最初の妻で離婚されてしまったスペイン王家に連なるキャサリンの娘で、自身もカトリック信者であり、母や自分を苦しめた英国国教会に対して厳しい弾圧を加えて再度イギリスのカトリック化を進めました。音楽も再びローマ・カトリック用のラテン語作品が作られるようになります。 病によってメアリが没した1558年、跡を継いだのは異母妹エリザベス1世でした。もともとエリザベスはプロテスタントであったため、再度国教会へ大きく舵が切られることになりますが、強硬姿勢で国内を混乱させた姉メアリと違って穏健な対応を取り、カトリックであっても体制に逆らわない限りはある程度のお目こぼしがありました。国教会用の英語による音楽がまた復活しますが、エリザベス自身はラテン語による礼拝を好んだともいわれています。 イギリスの音楽は、15世紀前半にはジョン・ダンスタブルらの活躍などによって繁栄を見せますが、その後国を二分して争われたバラ戦争によってほとんど見る影も無くなってしまいます。16世紀に入ってヘンリー8世の時代にやっと復興してくるのですが、その最初の巨人がトマス・タリス(1505頃〜1585)でした。 ”Tallis is dead, and Music dies(タリスが亡くなった。音楽も死ぬ)"とは、ウイリアム・バードが先輩タリスの死を悼む哀歌の歌詞の最後に盛り込んだ一文です。テューダー朝の音楽界におけるタリスの影響力の大きさが想像されます。 当時の作曲家の例に漏れず、タリスも若い頃の記録はほとんどありません。最初はドーヴァーの修道院でオルガニストを務めたりもしていたのですが、ヘンリー8世によって国内の修道院が解散させられて失職してしまいました。ところが1543年には自分を苦しめた張本人が主宰する王立音楽院のジェントルマン(聖歌隊員)に就任し終身その地位を保つなど、世俗的には上手く立ち回って成功した方だと思います。この時の王はヘンリー8世ですが、その後亡くなるまでの40年間に上で述べた4人の王に順番に仕えることになりました。 タリスの音楽はほとんどが教会での職務に従って作られたものなので、上記のように環境が大きく変わるたびに作風も変わっていきます。最初はもともと宗教的な動機の希薄なヘンリー8世であったので、従来通りのラテン語の歌詞による作品が書かれます。その後エドワード6世の時代には教義上の改革が進み、プロテスタントの趣旨に則って自国語(英語)によるアンセムが書かれました。音楽そのものよりも歌詞が重視され、複雑な対位法も影を潜めて歌詞が明瞭に聞き取れるような作りが主流となりました。 ところがメアリ1世の反動の時代は再びラテン語の華麗な作品が復活し、エリザベスの治世ではあまり厳密に束縛されずにやっと落ち着いて音楽が書けるようになっていきます。 タリスの音楽と言えば、やはりその名を冠したイギリスの声楽アンサンブル「タリス・スコラーズ」を真っ先に上げるべきかと思います。洗練された透明な響きは日本でも高い人気を誇り、何度も来日しています。名曲「エレミヤの哀歌」をはじめいくつかの録音をリリースしており、いずれもその曲の最高の演奏の一つと言えると思います。 2005年には、シャペル・デュ・ロワ(フランス風の名前ですがイギリスの団体)によるタリスの全集(CD10枚組)がブリリアントからリリースされています。こちらは、CD1が「ヘンリー8世のための音楽」、CD2が「宗教改革の時代の音楽」、CD3が「メアリ1世のための音楽」などと、ほぼ生涯や立場を追った構成になっており、タリスの作風の変遷が追える貴重な企画になっています。 生涯の最初の方にむしろ壮大・華麗な作品が作られ、英語の作品ではシンプルな作りに、後年はやや抑制された響きの曲が作られていくというのが全体の概観ですが、もちろん用途によりそうでない曲も多く、作りからだけではいつの時代のものか特定することは難しいようです。例えば1573年にはエリザベスの40歳の記念として40声という異例の大編成によるモテット「Spem in alium(御身よりほかにわれは)」が書かれています。 タリスと言えばまず最初に上げられる「エレミヤの哀歌」は、各節の最初に出てくるヘブライ語のアルファベットに長いメリスマが当てられ、本文はシラビックに高い緊張感をもって絶妙なバランスで作られています。その完成度からエリザベスの治世に作られたものと言われていますが、国教会にはこの式文に相当する礼拝が無く、何のために作られたのかは諸説あり確定していません。録音も多くそれぞれの団体が渾身の名演を残しているので、最初にタリスに触れるのであればやはりこの曲からということになるでしょう。 |
最終更新 2011.5.29 |
|ドイツ・バロックのオルガン作品|ジャンル別インデックス|バード| |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.