Werkstatt
仕事部屋


このサイトを制作するのに使っているPCやカメラの話など、本題と関係ない話を書いています。

ちょっと前に定年退職したのですが、現役時代の本職はソフト屋で、某メーカーの社内向け業務システムの開発を長く担当していました。
いつの間にかシステムがERPに替わり、管理の真似事が増えてきて、プログラムを書いたり装置をいじったりする作業がなくなってストレスの多い毎日となっていました。自分で好きにいじれるパソコン組み立てやページ作り(実際に書くだけでなく、これからどんな記事を追加していくかの検討も含め)は、趣味の旅や音楽とともに、本業とバランスを取る上で欠かせない日課でした。

サイト制作用のPCはAT互換機(死語)で、最初は部品を選んでショップで組み立ててもらい、その後部品やケースを入れ替えながら使ってきました。何台目という数え方はもうできなくなっています。 マザーボードが変わるときは他も大きく変わるので、そこで代替わりと言ってもいいかもしれません。そうすると6枚〜7枚くらい使ってきた気がします。
自作に手を染めた当初(3X年前、Windowsは3.1でそろそろ95が出るかという頃)は年に何回もOSを入れ直してチューニングやクロックアップに精を出していたのですが、PCにいろいろ溜まってきて壊れると困るようになってきたので、最近ではすっかり安定志向です。

このページの最初に戻る

制作環境 その5

一つ下の記事で紹介したPCも、組んでから既に6年が過ぎました。先代に比べるととても安定しているとは言え保証期間もとっくに終わっていていつ壊れてもおかしくありません。Windows10のサポートも2025年10月で完全に終了することになっていますが今のCPUだとWindows11のインストールが不可で、どのみち交換を迫られています。今度は壊れてからでなく、タイミングを見て切り替えるようと考えていました。

CrystalDiskInfoでストレージの健康状態を調べたところSSDを含めてまだ交換する必要はなく、マザーボードとCPUとメモリの交換ですむだろうと思ったのですが、温度だけは赤くなっていて、どうもこのところの災害級猛暑でSSDがかなり熱を持っている様子。今年は異常だとしても、もしかすると夏は毎年こんな感じだったのかも。ついでにCPUやHDD、ビデオカードの温度もチェックしましたがこちらは普通に冷えていました。

動作保証温度は0℃から70℃なので今すぐ壊れるというのはないのですが、60℃を超えると上のようにCrystalDiskInfoでワーニングが出ます。重い処理の後は70℃を超えていることもあり、体感でもその時はサーマルスロットリングが働いてパフォーマンスを下げていたと思われるふしがあります。もうしばらく延命するつもりなので、今更ですがとりあえず安価に対策することにしました。
CドライブにしているPX-1TM8PeGには一応ヒートシンク(赤い三角付きのプレート)がついてはいるものの、フィンや溝が切ってあるわけでもなく放熱面積は知れています。今回はもっと効果がありそうなヒートシンクにつけかえ、またファンを増設してSSDのある拡張カード周辺に直接風が当たるようにします。

用意したヒートシンクはAmazonで1000円を切る廉価品ですが、アルミ合金の削り出しフィンでそれなりにしっかりしていて、チップの両面実装にも対応しています。もともとのヒートシンクは封印シールが貼ってあってこれを剥がすと保証が切れるようですが、本体の保証自体がすでに切れているので今回は気にする必要なし。熱伝導両面テープで貼ってあるだけなのでゆっくり剥がせば外れます。出てきたSSDの本体(上の写真の左下の基板)を新しい熱伝導パッド(青いシート)ではさんで、ベースとシンクをネジで止めれば完了(写真右)。

冷却フィンの分高さは増えましたが、縦横の大きさは変わらないのでそのまま元の位置につけ直します。

Define R5は側面に拡張カード用の通気口があり、デフォルトでは防音材付きの蓋で覆ってあるのですが、これを外してSCYTHEの14cmファンを吸気方向で取り付け、外側に防塵フィルタをセット。吸気が増えた分、もう一つ排気ファンも増設できればよいのですが、MB上のファンの端子を全部使ってしまいさらに追加するには分岐が面倒ということで、三つある天板の蓋を一つ外して煙突排気にして、作業はあっけなく終わりました。

再起動してみると、多少負荷をかけても40℃から高くても50℃弱(室温は29℃)で安定しています。ケースの開口部分が増えて少しうるさくなりましたが、これでしばらくは安心できるので、CPU入れ替え(OSバージョンアップ)は来年あたりにゆっくり考えます。

(2023.8.6)

このページの最初に戻る

制作環境 その4

前回PCを組み立てて6年近くが過ぎ、様子がおかしくなってきました。ある日突然ブルースクリーン(BSOD:Blue Screen of Death)が発生。それ以降、シャットダウン時にまともに落ちずにほぼ毎回BSODになってしまい、何回か繰り返さないと電源が切れなくなってしまいました。原因を探ろうとしても、エラーコードが毎回一定せず、普通なら吐かれているはずのクラッシュダンプも作られていません。普通に使っているときにも時々BSODが出るようになったので、前回のように完全に壊れてしまう前に新調することを決心しました。思い起こせば2011年当時はSSDの黎明期で、今のものほど熟成されておらず安定させるまでにかなり苦労しました。

今回は、一眼カメラを入れ替えたこともあり、今のPCの用途の中で一番重い処理であるRAWファイル現像と静止画像調整に特化してスペックを考えることにしました。CPUはintelのBroadwell-E(ただし最低グレードのCore i7 6800Kでオーバークロック予定)、メモリは現在8GBのところをDDR4の32GBまで拡げ、OS用のSSDはM.2インターフェースに接続するNVMeタイプのPLEXTOR PX-1TM8PeG にしました。また例によってパーツで購入し組み立てます。
ケースも新調し、最新の裏面配線ができるタイプ(ATX定番のDefine R5)にしました。パーツの取り付けやすさが格段に向上しており、手に怪我することを気にしなくて良い端面の仕上げなどにも、自作を始めた頃とは隔世の感があります。吸音材もたくさん使っており、デフォルトでは静音設定のケースと思えます。

まずはマザーボードにCPUとクーラー(ヒートシンク、ファン)とメモリを組み付けます。クーラーはサイドフローのCRYORIG H5 Ultimateです。ソケット周辺の冷却を考えるとトップフローがよいかもと思ったのですが、ケースとの隙間を考えるとかなり無理して吸い込む形になります。サイドパネルもちょうどよい位置(CPUクーラーの下、拡張カードのところ)に吸入口が開けられる(吸音材の着いている蓋を外すだけ)ようになっているのですが、そうするとだんだん静音仕様でなくなってきます。

ということで、まずケースに電源を取り付け、CPUやメモリの乗ったマザーボードやストレージを取り付けて、ケーブルを接続していきます。以前と比べ、正しくない場所には物理的に端子が刺さらなくなってきているので、これも組み立てやすくなっています。

大きな問題なく組み上がって、ケーブルの接続を再チェックした後電源投入。特に初期不良などはないようです。
OSインストールも支障なく、定番ベンチマークまで入れての確認は左の通り。

SequentialReadなどは旧マシンと比べて3倍以上の数値になっていますが逆に落ちている項目も。調べてみると、今まで使っていたベンチマークのCrystalDiskMark旧版(v3.0.1)ではSSDをきちんと計れないようなので新版(v5.2.0)に入れ替えてリトライです。エンジンも測定内容も変わっているので、旧版との数値の互換性は無いとのこと。

新版での結果はこちら。やはり項目はだいぶ変わっています。これまでも普通に使う分にはレスポンスに問題はありませんでしたが、システムやアプリケーションの起動がさらに速くなりました。E-M1のRAWファイルを一度にたくさん現像しても、一瞬というわけにはいきませんがかなりスピードアップされていそうです。

旧SSDも新版で再度測定しました。同じ条件で上と比べると違いは歴然です。作ったときはこれでも感動したのですが。

環境の大幅改善にはなっていますが、PC入れ替えまでは想定していなかったので、カメラとあわせてかなり財布には厳しい春となりました。

(2017.4.30)

このページの最初に戻る

カメラの入れ替え

2013年にミラーレスを導入した記事を書きました。その後だいぶ使いこなしが進んで、最近はレフ機(E-5)はほとんど使わなくなりました。やはりミラーレスに慣れてしまうと大きさ・重さがかなりこたえるようになってきたのです。
2016年末にE-M1 MarkIIが発売されたのを機に思い切って買ってしまい、フォーサーズの機材は売りに出すことにしました。E-5他ボディは完動品だし松レンズは性能的には十分満足なので、まだ値のつくうちに欲しい人に買ってもらって使われていく方が機材にとっても良いことだろうと考えました。想定通り、ボディよりレンズの方が高く売れて、今回の購入代金の半分くらいがまかなえました。

新しくラインナップに加わったのはE-M1 mk2ボディと7-14mm F2.8 、12-100mm F4のレンズ2本、あとミラーレス導入後に買い足した60mmマクロを入れて、次のような陣容となりました。
レンズ6本は多いように見えますが、実際には広角ズーム〜高倍率ズーム〜単焦点の組が2セット、あとフォーサーズで1本だけ50-200SWDを残してあります。望遠はもともとあまり使わないのと、マイクロフォーサーズでは望遠側が150mm(35mm換算300mm)までが多いので、もう少し望遠側が欲しかったのです。

<ボディ>

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
OLYMPUS PEN E-P5

<レンズ>
M. ZuikoDigital ED 7-14mm F2.8
M. ZuikoDigital ED 12-100mm F4.0
M. ZuikoDigital 60mm F2.8 macro
M. Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6
M. Zuiko Digital ED 14-150mm F4.0-5.6
M. Zuiko Digital 17mm F1.8

+フォーサーズアダプター MMF-3
ZuikoDigital ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
Teleconverter EC-14


送り出す前に比較写真です。上の写真は、E-M1 mk2 + 7-14mm F2.8(左)とE-5 + 7-14mm F4(右)ですが、電池とメモリー込みでM1mk2は1,108g、E-5は1,672gとだいたい2/3になります。左はレンズを14-150mmの高倍率ズーム(E-5についているのはPanasonic製)に替えたものですが、それぞれ824gと1,422gでかなり負担が軽くなります。
防塵防滴のM1mk2は、像面位相差AFセンサを持ち、フォーサーズレンズでもEシリーズ以上のフォーカス速度・精度なので、E-5の後継として使っていきます。軽くなって街撮りにも使えるので、今度はPENの利用頻度が下がりそうです。ということで、PENは主に妻が使うカメラにシフトしました。


使ってみて一番進化を感じたのは、12-100と組み合わせたときの手ぶれ補正です。ネットでは結構話題になっていたので、自分でも試してみて驚きました。一般的に、レンズの焦点距離を35mm換算した数字分の1秒(換算焦点距離200mmでは1/200秒)のシャッタースピードであれば手振れせずに撮れるといわれていますが、6.5段分の補正というスペック通りとすると1/3秒くらいまで大丈夫という計算になります。広角側の換算24mmだと2秒を超えるくらいの計算です。ただし、これまでは特に1秒近くなってくるとさすがに補正しきれなくなってきて、実際には1秒を超えるシャッタースピードでは補正しきることは難しく、三脚を使うか何かに置いて撮るかしかなかったのです。
M1mk2と12-100F4の組み合わせでは、シャッタースピード2秒が手持ちで撮れます。多少の気合いはいりますが、10枚撮ればほぼ10枚、私の基準ではOKです。
こちらはバッハアカデミーがいつも練習している明治学院の記念館(シャッタースピード2秒手持ち)です。縮小していますがオリジナルの画像ではフォーカスが合っているあたりは窓の桟や板壁、レンガなどしっかり止まって解像しています。

4秒でも半分くらいはOKになります。さすがに6秒だと10枚撮って運が良ければ1〜2枚くらいはOKくらいの確率に落ちますが、そもそも1秒を超えるシャッターが手持ちで切れるというのは、これまで試す気すら起きない領域でした。
こちらは駅前での試し撮り(シャッタースピード6秒)で、もちろん手持ちです。こちらもピントが合っているところは看板の文字などもクリアに読めますが、ヘッドライトが長く延び、発車したばかりのバス(写真の右下の緑の屋根)や、歩道を歩いている人もすっかり流れてしまっています。

この他にも売りの機能はたくさんあるのですが、連射はあまり使いません。ハイレゾやハイダイナミックレンジ、フォーカスブラケットなどはそのうち試してみたいと思っています。

(2017.4.23)

このページの最初に戻る

ミラーレス一眼カメラ

この夏、ついにミラーレス一眼を追加しました。ボディはOLYMPUS PEN E-P5で、ミラーレスの先頭を切って導入されてきたマイクロフォーサーズマウント機です。
ちょうど同時期にOM-Dの新型も話題になっていましたが、防塵防滴はE-5とキャラクタがかぶるため、気軽に持ち歩けるこちらの機種にしました。E-5はこれからも併用するつもりで、特に山歩きなどハードな環境ではメインに使っていきます。
レンズも町歩き・旅行用を主眼にして、広角と高倍率ズーム、あと暗い時用(だけではないが)として次の3本を揃えました。

E-P5とレンズ3本セットM. Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6
M. Zuiko Digital ED 14-150mm F4.0-5.6
M. Zuiko Digital 17mm F1.8

+フォーサーズアダプター MMF-3

E-P5+VF-417mmレンズキットだったので、電子ビューファインダーのVF-4は付属です。画像はこれまでよりもずっときれいで大きく良くなったのですが、本体もかなり大きくなってしまって格好は悪くなりました。炎天下ではやはり背面液晶はほとんど見えないので、天気の良いときに戸外で撮るには必須ですが、いつもつけておく風情ではないですね。
今度のベルリン・ブリュッセル演奏旅行では、きっとこのセットが活躍してくれることでしょう。

フォーサーズアダプタをかませれば、これまでのZDレンズも使うことはでき、アダプタはガラスなどが使って無く素通しなので画質の劣化もありません。しかしいかにもバランスが悪く、大きなレンズを着けてボディを持つとマウントからレンズが落ちそうです。もちろんフォーサーズの時も撮影時は普通レンズを持つのですが、首から下げたり手に持って歩くことを考えるとやはり不安です。
ちなみにアダプタにEC-14とZD50-200mmを着けるとこんな感じになり異様ですが、先日の中秋の名月などはこんな感じに撮れます。チルト液晶なので天頂を見上げながらファインダーを覗く必要も無く、首も疲れず便利です。

E-P5+MMF-3+EC-14+ZD50-200連結

右手部分の貼り革PENシリーズはお手軽機種として女性にも人気があり、いろいろなドレスアップ用品もそろっています。ハードボイルドで男臭いE-5との棲み分けとしてちょっと洒落っ気を出し、ストラップと貼り革を買ってみました。こちらはAki-Asahiというメーカーの製品で、最初からE-P5と一体だったかのように、形や位置はもちろん雰囲気もぴったり合います。何種類もそろっていて好みで選べて良いのと、YouTubeに店主自ら貼り方のビデオを上げてあるので、それを見てからやればまず失敗しないでしょう。
一つ注意するのは、右手側のHDMIコネクタの扉のところです。ここの貼り革も用意してあるのは良い(無いメーカーも多い)のですが、あまりきっちり貼ってしまうと扉が開かなくなります。私は貼ってしばらくした後に気づき、角を少しカットしましたがあまり美しくできませんでした。貼る前に処理するか、ずらして貼るか考えた方が良いでしょう。ここを開けない人はそのまま貼ってOKですが、ファームアップの時は開けて使うことになると思います。

展望湿原から白馬三山なお、これを買った直後に歩いた白馬では、E-5を使いました。多少乱暴に扱っても全く心配ないタフさと剛性感があり、やはりアウトドアでの安心感が違います。
こちらは展望湿原から白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)を撮ったものです。

(2013.9.29)

このページの最初に戻る

デジタル一眼レフカメラ その2

デジタル一眼を入れて以来、写真もすっかり趣味の一つになってしまいました。現在の撮影機材をご紹介します。

OLYMPUS E-5 & E-3<ボディ>
OLYMPUS E-3, E-5

<レンズ>
ZuikoDigital ED 7-14mm F4.0
ZuikoDigital ED 14-35mm F2.0 SWD
ZuikoDigital 14-54mm F2.8-3.5
ZuikoDigital ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
Teleconverter EC-14
Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM


E-3に加え、2010年秋に登場した後継機E-5を今年初めに購入しました。E-5はE-3の正常進化型であり、同じ方向を目指して熟成したシステムのため棲み分けということにはならず、最近はE-3の出番はほとんどありません。
5段分の手ぶれ補正や強靱な防塵防滴ボディはそのままで、解像感とホワイトバランスの転びや白飛びが大きく改善され、数少ない欠点も克服されてきています。山行では首から下げたまま豪雨の中を歩くこともあるので、他のカメラに変えるという選択肢はありません。
従来からの特徴であった発色の良さや立体感もキープされているので、大きく重いことを除けば今の自分の使い方では文句をつけるところがあまりありません。あえて言えば高感度ノイズのさらなる改善やAFの性能向上(測距点の多点化やC-AFの追随性向上)、連射速度のアップと枚数増くらいですが、もともと暗いところでもISOを上げずに手ぶれ補正で撮るスタイルですし、連射や動きものも狙わないので、昼間のアウトドア最強でいてくれればまずはOKです。
そうは言ってもコンサート会場(ゲネプロや楽屋)でスナップを撮ったりすることがあるので、そのときのノイズ処理にNeatImageを使っています。
最近では軽いミラーレスが流行なので、街中ではそちらでも良いかなとふと思うこの頃です。

写真のできを決めるのは機材でなく、まずシャッターチャンスと構図と思います。次は露出でしょうか。それを支えるのはボディでなくレンズで、お金をかけるのならばボディよりレンズでしょう。結局はセンサーの上に結んだ像を画像データとして取り出しているわけで、たとえ電子補正をかけたにしても、そもそもの像のクオリティが低ければそれを超える画質を得ることはできません。
ということで、広角と標準はオリンパスの交換レンズでは最上位のスーパーハイグレード(いわゆる松レンズ)を導入しています。特に最近手に入れた14-35mmF2(上の写真でE-5に装着)は、ズームとしては破格のF2通しのレンズです。上級レンズでも一段か二段絞らないと実用的な高級画質にならないものが多い中で、開放F2から周辺まで破綻のないしっかりした画を出してくれます。これまた大きく重いですが、この描写を見てしまうと他のレンズにはなかなか変えられません。ただ被写界深度の深い4/3といえども開放ではさすがにピント面が薄く、カメラ任せにしてあらぬところにピントが来る失敗もたびたびです。

写真ばかりたくさん撮るのでなく、自分の目でしっかりと見てくる方がいいという意見も聞きます。
個人的には逆のことが起きています。一眼で写真を撮るようになって、これまでよりもしっかり目の前の風景や世界を見るようになったと感じます。すばらしい光景や感動の一瞬に出会ったときに、どこをどう切り取ればその感動を後に残せるのか、それこそシャッターチャンスや構図を一瞬で考えるようになってきました。そうして切り取った写真を眺めると、そのときのことを以前よりもいっそうクリアに思い出し追体験することができるのです。もちろん画面に入れることができる情報はきわめて限定的なものですが、撮影者であれば写真に入らなかった空気感や周囲の状況まで含めて思い出すことができ、そこがその写真を初めて見る人と違うところです。他人に写真を見てもらうことが前提のプロやハイアマチュアはそういうものを写真にしっかり写し込める技術を磨いているのだと思います。自分もいつかはその域に達したいものです。

最近では、一週間ほどの旅行に行くとだいたい2000枚くらいの写真を撮って帰ってくるようになりました。1枚が10MBくらいのRAWファイルができるので、2000枚だと20GBも使ってしまいます。
ただ、1998年に銀塩カメラで1000枚撮って帰ってきたドイツ演奏旅行は、プリント代だけで1万円かかった(@10円なので)のを覚えています。今は1万円あれば2TBのバルクHDDが余裕で買える時代。デジタル2000枚の100回分です。それを考えるとものすごく安くなっていると思います。

(2011.10.9)

このページの最初に戻る

制作環境 その3

新PCもやっとなじんできたと思いきや、ここにきていくつかトラブルが続きました。いずれも既知の不具合であり、ネットの情報を集めて何とか安定稼働に持ち込めたところです。

マザーボードのBIOSを、0501から0651に上げました。最初はBoot overrideのところにそもそもSSDが出てこなかったのですが、この更新で選べるようになりました。まだ公式サイトに詳細が出ていないのですが、IRST対応や安定性の向上が図られていると思います。電源周りにも何か手が入っているようです。
いくつか設定を変更していますが、ポイントはSSDがつながっているSATAポートのHotPlugをEnableにすること。この設定がないマザーでは、いったんトラブルが発生したOCZを安定稼働に持って行くのは難しいみたいです。ただし、この設定にすると、「ハードウェアの安全な取り外し」のところにSSDが出てきます。実際に取り外しができるかどうかは怖くて試していませんが、USBなどと間違えて取り外しの操作をしてしまうかもしれません。気をつけなければ。
また、今使っているCPUファンは温度が低いと回転を止める仕様になっていて、電源投入直後でも、温度が低い場合にはファンは回転を始めません。CPUファン回転数監視の閾値の下限をBIOS側でゼロにしておかないと、マザーボードはファンが故障したと見なして起動しないことがあります。
昔はBIOSのアップデートといえば更新用のフロッピーを作ってDOSでやっていました。今は普通にユーティリティからできます。いまだにリスクがあるとはいえ、便利になったものです。

SSDのファームウェアも2.06から2.11に上げました。「BSODに対応」「予期しない電源断に対応」とありますが、これが一番効きそうです。何回かフリーズとブルースクリーンを起こしていたのですが、ほぼなくなりました。
こちらもユーティリティが提供されているのですが、SSDが起動ディスクになっている場合は使えません。別のシステムにつないでアップデートするか、別のディスクにもう一つOSを入れてそこから更新するか、起動用のディスク(CD、DVD、ブータブルUSBなど)を自分で作るかしかありません。私は、OCZのサイトで提供されているLinuxイメージ(OSと更新ユーティリティが設定済)をCDに焼いてそこから実行しました。

その他、Win7の電源管理オプション(コントロールパネルから)でUSBセレクティブサスペンドを無効に変更しています。

総じて、電源関係がまだまだこなれていない印象を受けます。今はひとまず安定していますが、関係情報がリリースされたときは見逃さずチェックしようと思います。

【後日譚】
2012年8月12日現在、BIOSは3402、SSDファームは2.22になっています。最後の不安定要素だったATIのビデオドライバも更新し、最近では落ちることはまずありません。

(2011.8.28)

このページの最初に戻る

制作環境 その2

6月のある日、突然PCが立ち上がらなくなりました。

電源を入れても、BIOS画面の後で「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows XP を起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」というメッセージで停止します。セーフモードでも起動できません。どうも、レジストリのSYSTEMハイブが破損してしまったようです。

仕方がないのでインストールディスクから回復コンソールを立ち上げ、まずCHKDISKで修復を試みますが直らず、仕方がないのでまずrestoreフォルダから初期導入時のレジストリを5個セットで上書きコピーし、何とか立ち上がるようにしました。私のPCはもともとシステムの自動回復機能を切ってあり、システムファイルの自動バックアップは止まっています。restoreフォルダにはデフォルトでは直近に正常起動したときのレジストリがあるはずですが、もともと自動回復をあまり信用していないので、自動回復機能を切る直前のデータ(インストール直後)しかありません。
その状態ではアプリケーションがほとんど入っていない状態(ディスクには残っているがレジストリが初期化された状態)なので、レジストリエディタを立ち上げて別途フルエクスポートしてあったレジストリをセーフモードでインポートしました。←バックアップは手で取っていました

結局だいたいクラッシュ直前の状態にはなったものの、いくつかの内容はセーフモードでも上書きできずやや整合性に難がある状態だったのと、最初のCHKDISK時にいくつかベリファイがあって破損ファイルの修復が走ったこと等が原因で、起動時にエラーが続けて出てしまうようになったので、結局はPCを新調することにしました。といっても例によってパーツを集めて組み立てです。
もともと、SP1が出たところでWindows7への乗り換えを考え始めたところだったので、予期せぬタイミングとはいえ、どうせやろうとしていたことを少し早めにやったという感じです。

今回組んだパーツはこちらの通り。Intel Core i7 2600Kに8GBメモリという組み合わせです。
結局ケースとDVDドライブ以外はすべて入れ替わりました。お値段は、秋葉原でだいたい14万円くらい。



P8Z68はSmart Response Technologyをサポートしており、小容量のSSDとHDDでRAIDを組んであたかもSSDをHDDのキャッシュのように使うことができるのですが、どのみち初回読み出しはHDDだし、書き込み速度も最速モード以外はHDDと同じだし、どうせならということでOSをそっくりSSDに入れることにしました。選んだのは現在最速のVertex3、癖があるようですが無事に組み立てからOSインストールまで完了。やはりSSDの効果は絶大で、OSやアプリケーションの起動の軽さが全く違います。
定格でのSSDのベンチマークはこちら。ややWriteが遅いようです。設定はもう少し落ち着いてから追い込んでいきましょう。



こちらはデータドライブとして使っているHDDのベンチ。SATA3に対応しておりディスクの中では相当速い方ですが、SSDと比べるとその差は歴然です。


参考として、これまで使っていたベンチマークの値も掲載します。HDBENCHはWindows7には対応していないためXP互換モードで実行しましたが、それでもALLは先代のマシンの2.5倍の数値です。
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
246872    26730  353366   825752  691250   1347276          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
     7751   9785    5831     241  385687  117028  218569   99417  C:\100MB

【後日譚】
上で、DVDドライブとケース以外は入れ替えた、と書きました。
家のジャンクボックスには、ちょっと前のDVD(IDE)と前のケースがあります。ということで、ほとんど先代と同じサブ機が1台できてしまいました。
先代PCで使っていたHDDは、リムーバブルケースに入れて新マシンで使い回し、たまたま眠っていたHDD(IDE)に、これまで使っていたXPをインストールしました。DSP版なので、M/B、CPU、メモリと一緒であればそのまま使えます。
Core2Duoに2GBメモリと、画像処理がなければまだまだ十分使えるスペックです。


HDDはUltraATA133で、メールやブラウズが主ならこれでも問題なく使えます。しかしデジタル機器の数年の差はいかんともしがたく、ベンチを取るとこうなります。

新マシンはまだ安定運用に入っていないので、何かあったときに代わりにネットにつないで何とかするという控えマシンとして、先代もまだまだ使っていこうと思います。

(2011.7.31)

このページの最初に戻る

制作環境

デジタル一眼を導入し、画像のハンドリング(特にraw現像)に時間がかかるようになってきたため、中身をそっくり入れ替えました。今回使ったCPUはCore2 Duo E6750、私にとっては初めてのインテル製品です。
OSもWindows Vistaまで上げてしまおうかとも思ったのですが、使っているソフトを一度に全部にVista対応版に入れ替えるのも大変なので、当分XPを使うことにしました。(正確には、Vistaアップグレード権付きのXPを買った)
組み立てとOS入れ替えまでは何の問題もなく終わったのですが、InternetExplorerをVer7に上げようとしたところうまくいかず(原因不明)、仕方なく6に戻しました。普段はFireFoxを使っているので大きな問題はないのですが、IE7でのページの見え方がチェックできないので、近々再挑戦しようと思っています。(追記:その後トライしたらすぐに入ってしまいました。苦労した原因はよくわかりませんが結果オーライです)
  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    GIGABYTE P35-DS3R 
Processor    2824.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step B]
Processor    2824.00MHz[GenuineIntel family 6 model F step B]  
VideoCard   ATI Radeon HD 2600 PRO  
Resolution  1680x1050 (32Bit color)  
Memory      2095,532 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2  
Date        2007/12/01  15:25  

Intel(R) ICH9 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920
プライマリ IDE チャネル
  HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B

Intel(R) ICH9 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920
セカンダリ IDE チャネル

Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
プライマリ IDE チャネル
  Hitachi HDT725050VLA360

Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
セカンダリ IDE チャネル

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
  Hitachi HDT725050VLA360

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 96940   421928  278227   229938  161228   317747          29

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    46167  14543   11600     278   55053   53250   27526   24265  D:\100MB

(2007.12.2)

このページの最初に戻る

デジタル一眼レフカメラ

E-3& ZD ED 7-14 F4.0, ZD 14-54 F2.8-3.5デジタル一眼も、今回新しい仲間がやってきました。11月に発売になったばかりのOLYMPUS E-3です。これまで使っていたE-300に比べ大きく重くなりましたが、防塵防滴の頑強なボディや、大きく見やすくなったファインダー、超強力な手ぶれ防止、そして何よりコクのある深い発色が気に入っています。AFスピードと正確さも格段に向上し、高感度でのノイズもずいぶん減ってきました。時々アウトドア(軽い山歩き)にも持ち出しますので、今までより安心して使えると思います。

E-3に超広角ズームレンズ(Zuiko Digital ED 7-14mm F4.0)を装着した写真を乗せておきます。ヨーロッパの旧市街は狭い道が入り組んでいて、もう少し広く撮りたいと思っても後ろに下がれないことも多く、また巨大な教会をどうしても一度に入れたいと思ってもこれまでは無理なこともありました。でも、このレンズを手に入れてからはそんな悩みも一気に解決しました。

後ろは、その超広角と一緒に2006年ドイツ旅行に持って行った標準ズームレンズ(Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5)です。このレンズは、ドレスデンの聖母教会前でレンズ交換しようとして石畳の上に落としてしまったという経歴(前科)があります。大きな音を立てて転がっていくのを見たときには一瞬「もうだめか」と思いましたが、リアキャップとフードに傷が付いたくらいでピントも絞りもズームリングも狂わず、写りには影響がありませんでした。意外な頑丈さに驚いています(保証はできませんが)。
14-54mmのレンズフードにはアイゼナッハ・バッハハウスの写真撮影許可シールを貼ったままにしています。

(2007.12.2)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.