|実施編(9)| |
11月10日は、有志による礼拝参加です。また雨模様ながら、今日は少し雲が薄く明るくなってきています。またいつものように皆で集合し、鍵を開けてもらって礼拝堂に入ります。 曲目は、演奏会でも歌った木下牧子の「光はここに」からの3曲です。教会音楽ではありませんが、静かで美しい独特の響きは礼拝にも合うだろうということで決まりました。本番に乗せたばかりなので凝った練習はせず、喉を温めるだけで大丈夫。 歌う場所は、演奏会の前半と同じバルコニーの上で、今回は下におりないため会衆から直接見られることはありません。教会ということで地味な服装であればOKで、普段着での参加です。 しばらくすると開場となり、一般の人も入ってきました。見ると、今日は生まれたばかりの赤ん坊に洗礼を施す儀式があるようです。ご両親と親族が祭壇の前に陣取って、牧師の司式で粛々と進んでいきます。内容はフランス語のため何もわかりませんが、関係する人達が皆この子の将来を祝福していることが伝わってきて、とても暖かな気持ちになりました。終わった後に赤ん坊の祖母の方からご挨拶をいただいたのですが、この方は日本人でこちらに長く暮らしており、上から日本語が降ってきて驚いて感動したとのこと。私たちの歌がささやかなはなむけになればとてもうれしいことです。 「光あれ」と歌っているときに晴れてきて、本当にまばゆい光がステンドグラスから入ってきたときにはこちらも感動しました。礼拝の常として、直前に賛美歌が配られるのですが歌詞がフランス語のためほとんど誰も歌えなかったことがちょっと残念。バッハ・アカデミーはバッハやモーツァルトやメンデルスゾーンなどドイツ語圏の作曲家の作品を演奏するためドイツ語が得意な人が多いのですが、フランス語となると合唱で実戦に使えるレベルの人はなかなかいませんでした。今では、フォーレをやった関係かフランス語のできる人や、そもそもフランス人もいます。 礼拝が終わるとすっかり青空になっていました。綿谷先生のご紹介で、王宮の一角にあるベルビュー博物館に併設されたカフェレストラン「グリーンキッチン」で昼食です。セルフサービスで、サラダバーや好きなメニューを自分で取ってくる大学の食堂のような雰囲気で、博物館に入らなくても利用でき、リーズナブルなお値段で新鮮な野菜やおいしいグリルが頂ける穴場スポットです。この博物館はベルギーの歴史や王室や政治などの展示があり、いつもなら見学したいところですが、まだ市内に見逃しているところがあり今日が最終日ということで、やむなくパスしました。 一旦ホテルに戻り、一足先に空港に向かう妻と友人を中央駅で見送った後、すぐそばに聳えるサン・ミシェル大聖堂へ。9世紀頃にはすでに礼拝堂があって、11世紀にはロマネスク様式で建て替えられたという長い歴史を持っており、今の建物は1266年から約300年をかけて建設されたゴシック様式の聖堂です。1516年にはカール5世がスペイン王カルロス1世としての戴冠式を行ったり、ベルギーの前国王ボードワン1世や現国王フィリップが皇太子時代に結婚式を挙げたりと、王家に縁の深い教会です。内部には、カール5世が王妃イザベラ1世に贈った巨大なステンドグラスがあり、戴冠するカール5世と妃イザベラの他にカール大帝やハンガリーの聖エリーザベトも描き込まれた大作はここの目玉の一つです。 そこからグランプラスまでは歩いてすぐです。天気のよい昼間に立ってみて、改めてその豪華さに圧倒されました。広さからいうと大したことはないのですが、広場に面して建てられている館がどれも金色にまばゆく光り輝いています。中でもひときわ豪壮で周囲を圧倒しているのは、やはり市庁舎です。ブリュッセル市庁舎は、建設が始められたのが1402年で、まず左翼が完成、右翼は途中で資金繰りに問題が出たりして左翼より少し縮小した形で1444年に完成しました。高さ96mの尖塔を含む中央部分はさらに遅れて1449年に完成となり、結局右側が少し短い非対称の形になっています。よく見ると窓の形や装飾も違い、左翼の方が豪華で彫像も多く取り付けられています。 ブリュッセル初日のページにも書きましたが、この広場は1695年8月にルイ14世の軍隊から砲撃を受け、広場を囲んでいた木造のギルドハウス群や教会、周囲の4000軒ともいわれる民家は壊滅してしまいました。奮起したフランドルの商人や職人たちは、その後2年から5年で今ある形で石造のギルドハウスを建て直し、以前にも増して豪壮な広場に作り替えてしまいました。 広場に面して、市庁舎の向かいにある「王の家」や広場の南側を占める「ブラバント公の館」、この他にもパン職人や肉屋やビール醸造業者、画家や大工など様々な業種のギルドハウスなど豪華な建物がぎっしりと建ち並んでおり、一部は博物館として公開されたりレストランになっているので内部も含めてじっくり見て回れるものもあります。どの建物にも建設の年号が記されていますが、後年に改築されたものを除いてほとんどは上の5年間にできていますので、工事の時はそれは大変な喧噪であったことでしょう。 市庁舎の内部はガイドツアーでしか見学できませんので一旦予約だけして、次の目的地へ。 グランプラスから証券取引所の方に抜けたところに、サン・ニコラ教会があります。ここもブリュッセルの中でも最古の教会の一つで、今の建物は1050年に基礎が置かれたものとのこと。その後いろいろ災難に遭いますが完全に破壊されることはなく、当時のものが一部残っているそうです。中でも上で述べたフランス軍の砲撃では大きな被害を受け、堂内の壁の天井に近い部分にはその時に撃ち込まれた砲弾(ソフトボールより少し大きいくらい)が一発めり込んだままになっています。ここには殉教者の聖遺物を収めた匣や、小ぶりではあるもののルーベンスの作品(聖母子)などもあり、ゆっくり見て回るとそれなりの時間がかかります。 そこから広場に戻って市庁舎のガイドツアーへ。このツアーは、市長の間や会議場、結婚の間などをめぐる1時間弱のコースですが、内部は撮影禁止のため写真はありません。どの部屋にも豪華なタペストリーが掛かっており、フランドルの富の源泉が織物業にあったことがよくわかります。 そろそろ夕暮れとなり、ちょうどビール醸造業者のギルドハウスであった「黄金の木」館の上に設置されたシャルル・ド・ロレーヌの像のところに月がかかっていました。ベルギー最後の夕食は、初日に探してヒットだと思ったLes Chapeliersを再訪し、また海の幸を満喫しました。 翌11日はとうとう帰国の日。朝早くに集合し、そのまま空港に向かいます。今回も大きな事件・事故はなく、フランクフルト経由で無事成田に到着しました。今回は自分で切り回すことはしませんでしたが、タイプの違う二つの素晴らしい会場で演奏会をもつことができ、また忘れられない旅となりました。こんな得難い体験の積み重ねが、合唱を続けていく原動力になっていくのでしょう。 大変残念で腹立たしいことに、まさに我々が通過したブリュッセル国際空港で、2016年3月に自爆テロを起こされてしまいました。現場となった出発ロビーは成田やフランクフルトのような巨大空港ほど広くなく、居合わせていれば間違いなく被害を受けていたでしょう。同時に爆発があった地下鉄のマールベーク駅も、EU本部から目と鼻の先のところで、ブリュッセル入りした日にバスで上を通っていました。現地の演奏会関係者にもとりあえず被害に遭った人はいなかったようですが、罪のない人々を無差別に巻き込む卑劣なテロリズムは、どんな理屈をつけようとも正当化できるものではありません。 2016年は、特にヨーロッパはテロの他にも難民問題やイギリスのEU離脱で大きく揺れました。早く安心して旅ができる日々が戻って欲しいと願いつつ、思いの外長くかかってしまったこの演奏旅行記を締めたいと思います。 (2016.12.27) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.