旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 実施編(9) 



王室礼拝堂での演奏会の翌日11月9日は、完全オフの日。公式行事は終了し、基本日程としてはここで帰国なのですが、実際にはほとんどの人が日曜日の有志礼拝に参加し、今日を入れてあと2日滞在することになります。私たちも当然居残り組で、今日は内輪で近郊のフランデレン(フランドル)の街を見に出かけました。これまでのどんよりした天気とはうって変わった爽やかな秋晴れでスタートです。

まず向かったのは、ブリュッセルから電車で40分の距離にあるヘント(ゲント)です。ここは、神聖ローマ帝国皇帝となったカール5世(1500〜1558)の生誕の地。父は神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世とブルゴーニュ公マリーの長子であるフィリップ美公、母はアラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イサベル1世の次女ファナで、ブルゴーニュ公国の跡取りであり、16才でスペイン王位を、19才で神聖ローマ帝国皇帝位を継承してしまうという、もはやどのくらい凄いのかもよくわからないエリート中のエリートです。イギリスとフランスを除く西ヨーロッパのほとんどを手中に収め、スペイン王として新大陸やアジアにも領地を持ち、カールの領土は「日の沈まない帝国」とも呼ばれていました。
一見栄光に充ちた生涯も、実際には広大な領土を巡る統治の旅や、フランスやトルコとの戦争に明け暮れて疲弊し、痛風や他の病気(今でいう生活習慣病てんこ盛り)にも苦しめられて、1555年10月に、私たちがついさっき後にしてきたばかりのブリュッセルの宮廷において退位しました。翌1556年夏にブリュッセルを発ったカール5世は、生まれ故郷のヘントに半月ほど滞在した後スペインに向かい、マドリード近郊のユステ修道院に隠棲して、その後2年ほどで亡くなってしまいます。

ヘントではあまり時間に余裕がなく、聖バーフ大聖堂とその周辺に絞りました。というのは、この大聖堂にはフランドル祭壇画の中ではとりわけ有名な、ヤン・ファン・エイクとその兄フーベルトの手になる「ヘントの祭壇画」があり、これはなんとしても見たかったからです。この祭壇画は、2012年から5年間の計画でちょうど修復が始まったという情報はつかんでいたのですが、次にこの地を訪れるのはいつになるのかわからず、とりあえず今は外側のパネルや扉に手を付けているところで本体部分は拝観可能ということで、訪問を決めました。
ヘントの街は中央駅から少し離れたところにあり、トラムに乗り換えて旧市街へ。鐘楼と繊維ホール(写真上)、市庁舎、劇場(写真右)などの並びに、聖バーフ大聖堂があります。7世紀に,聖ペテロと聖バーフに捧げられた2つの修道院がこの地に開かれたのがそもそもヘントの街の始まりで、それ以来聖バーフ大聖堂周辺は常にヘントの中心として発展と衰退を見てきました。現在の大聖堂の建物は、もともと10世紀からあったロマネスクの建物を14世紀から16世紀にかけてゴシック様式で建て直したもの。完成はカール5世の没後の1569年でした。

お目当ての「ヘントの祭壇画」は、内陣の奥の別室に展示されています。完成は1432年、どの部分を兄弟のどちらが手掛けたのかについてはいまだに諸説あります。どのパネルも象徴的なテーマが細かく描き込まれており、解説を読みながらじっくり見ていくとあっという間に時間が経ってしまいます。中央に描かれた「神秘の仔羊」をはじめ、「主なる神」や「奏楽の天使」「合唱の天使」など、CDのジャケットや音楽書などどこかで見たことのある図柄も多く、実物を見ているという感慨もひとしおです。だいたい4m×5mの巨大な作品で照明を落とした部屋にあるのですが、色は500年前のものとは思えないくらい鮮やかで、周りの人混みを忘れて見入っていました。


祭壇画を堪能し大聖堂で時間を使いすぎたので、すぐそばの歴史的建物も結局入る時間がなく、外観だけ眺めて次の目的地ブルッヘ(ブリュージュ)へ。上の写真はヘントの市庁舎です。15世紀から18世紀まで長い時間をかけて建てられたため、部分によりゴシック様式からバロック様式まで混在しています。
ブルッヘは、もともと9世紀頃にバイキング(ノルマン人)の侵攻に対抗して作られた砦が発祥で、中世にはアントウェルペンやヘントと並ぶフランデレンの中心都市に発展して貿易・金融の拠点としてたいへんな繁栄を誇り、ハンザの在外公館も置かれていました。しかし川や海流で運ばれてくる砂や泥の堆積によって港や運河の水深が浅くなり、浚渫が間に合わず大型船の出入りができなくなったために衰退し、結果的に中世の姿がそのまま保存されることになりました。現在はそれが大きな観光資源となり、世界遺産にも認定されて、私たちのような観光客を呼び寄せています。

中央駅から少し離れた旧市街の中心マルクト広場は、本来ならば歴史的建造物に囲まれた美しい場所なのですが、残念ながら工事中で無粋なフェンスや山積みになった資材が目立ちます。朝は晴れていた空も少し怪しくなってきました。ブルッヘは運河や橋も美しく、観光用の船も出ていますので、こちらが目当ての人はちょっと残念な雲行きです。
といっても私の目的はやはり絵画・工芸品で、ここにはドイツ生まれでブルッヘで活躍したハンス・メムリンク(1430/40年頃〜1494年)の作品を収めた美術館があります。
まずはマルクト広場から、ここにも建っている巨大な鐘楼の横を抜けて隣のブルグ広場へ。ここは幸いなことに工事中でなく、15世紀に完成したベルギーで最も古いものの一つである市庁舎や公文書館、聖血礼拝堂などを見ることができました。左の写真で中央に建つ建物が市庁舎。その左側の、少し小さく金色の装飾が施された建物がルネッサンス様式の公文書館です。
写真右の聖血礼拝堂は、12世紀に第2回十字軍に参加したフランドル伯ディードリックが聖なるイエスの血(十字架上で脇腹を刺されたときに流れた血とされる)を持ち帰り、それをここに祀ったというものです。礼拝堂ではちょうど聖血の遺物がご開帳となり、間近に眺めることができました。

ブルグ広場の周辺は、その名(砦:ブルク)の通り、ブルッヘの発祥の場所です。もともとはこのあたりまで海岸線で、砦は港を守るために作られていました。市庁舎と公文書館の間を抜けると、すぐ裏側が運河になっています。すかっと青空とはいかないものの、やはり運河と小舟は風情があります。運河沿いにはレースの店などが並んでいて買い物だけでも楽しめます。

市庁舎から運河沿いにほんの数百メートル離れた場所に、12世紀に建てられた聖ヨハネ施療院を改装したメムリンク美術館があります。右の写真がその入口。

ここはヨーロッパでも最古の病院の一つであり、1977年まで実際に活動していました。絵画の他に、病院や薬局の施設の一部が保存・公開されていたり、当時の医療に関する展示もあってなかなか面白い組み合わせです。
メムリンクの作品で有名なのは豪華絢爛な「聖ウルスラの聖遺匣」(写真右)ですが、他にも優れた祭壇画(写真左は1470年代に制作された「聖カタリナの神秘の結婚の祭壇画」)などがあり、静謐な作品を落ち着いて見ることができるのでここはおすすめ。
端正で調和のとれたメムリンクの作品は同時期のフランドル楽派の作品の持つ精神とも共通していて、その生涯も同楽派の重鎮ヨハンネス・オケゲム(1410〜1497)やジョスカン・デ・プレ(1450/55頃〜1521)と重なり、このあたりの作曲家の作品を収めたCDジャケットにもよく使われていて、実は見覚えがあるものも多いです。

やはりというか、想定通りに美術館に長居をして、すぐ近くにある同じく世界遺産のベギン会修道院などを訪れる余裕はなくなり、ブルグ広場に戻って買い物を楽しんだ後ブリュッセルに戻ります。この頃には雨が本降りになっていたのですが、雨に濡れる市庁舎のライトアップもなかなか綺麗でした。

夕食は、一昨日のドラッグ・オペラの帰りに目を付けていた海鮮レストランCoin de Merへ。海老だけでも3種類以上、貝もムール貝をはじめ何種類も乗った豪快な海鮮料理をお腹いっぱいにいただきました。酒と海鮮が旨いと幸せになります。

(2016.9.25)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.