|![]() ![]() |
王室礼拝堂での演奏会の翌日11月9日は、完全オフの日。公式行事は終了し、基本日程としてはここで帰国なのですが、実際にはほとんどの人が日曜日の有志礼拝に参加し、今日を入れてあと2日滞在することになります。私たちも当然居残り組で、今日は内輪で近郊のフランデレン(フランドル)の街を見に出かけました。これまでのどんよりした天気とはうって変わった爽やかな秋晴れでスタートです。![]() 一見栄光に充ちた生涯も、実際には広大な領土を巡る統治の旅や、フランスやトルコとの戦争に明け暮れて疲弊し、痛風や他の病気(今でいう生活習慣病てんこ盛り)にも苦しめられて、1555年10月に、私たちがついさっき後にしてきたばかりのブリュッセルの宮廷において退位しました。翌1556年夏にブリュッセルを発ったカール5世は、生まれ故郷のヘントに半月ほど滞在した後スペインに向かい、マドリード近郊のユステ修道院に隠棲して、その後2年ほどで亡くなってしまいます。 ![]() ヘントの街は中央駅から少し離れたところにあり、トラムに乗り換えて旧市街へ。鐘楼と繊維ホール(写真上)、市庁舎、劇場(写真右)などの並びに、聖バーフ大聖堂があります。7世紀に,聖ペテロと聖バーフに捧げられた2つの修道院がこの地に開かれたのがそもそもヘントの街の始まりで、それ以来聖バーフ大聖堂周辺は常にヘントの中心として発展と衰退を見てきました。現在の大聖堂の建物は、もともと10世紀からあったロマネスクの建物を14世紀から16世紀にかけてゴシック様式で建て直したもの。完成はカール5世の没後の1569年でした。 ![]() ![]() ![]() ブルッヘは、もともと9世紀頃にバイキング(ノルマン人)の侵攻に対抗して作られた砦が発祥で、中世にはアントウェルペンやヘントと並ぶフランデレンの中心都市に発展して貿易・金融の拠点としてたいへんな繁栄を誇り、ハンザの在外公館も置かれていました。しかし川や海流で運ばれてくる砂や泥の堆積によって港や運河の水深が浅くなり、浚渫が間に合わず大型船の出入りができなくなったために衰退し、結果的に中世の姿がそのまま保存されることになりました。現在はそれが大きな観光資源となり、世界遺産にも認定されて、私たちのような観光客を呼び寄せています。 ![]() といっても私の目的はやはり絵画・工芸品で、ここにはドイツ生まれでブルッヘで活躍したハンス・メムリンク(1430/40年頃〜1494年)の作品を収めた美術館があります。 まずはマルクト広場から、ここにも建っている巨大な鐘楼の横を抜けて隣のブルグ広場へ。ここは幸いなことに工事中でなく、15世紀に完成したベルギーで最も古いものの一つである市庁舎や公文書館、聖血礼拝堂などを見ることができました。左の写真で中央に建つ建物が市庁舎。その左側の、少し小さく金色の装飾が施された建物がルネッサンス様式の公文書館です。 写真右の聖血礼拝堂は、12世紀に第2回十字軍に参加したフランドル伯ディードリックが聖なるイエスの血(十字架上で脇腹を刺されたときに流れた血とされる)を持ち帰り、それをここに祀ったというものです。礼拝堂ではちょうど聖血の遺物がご開帳となり、間近に眺めることができました。 ![]() 市庁舎から運河沿いにほんの数百メートル離れた場所に、12世紀に建てられた聖ヨハネ施療院を改装したメムリンク美術館があります。右の写真がその入口。 ![]() ![]() ![]() メムリンクの作品で有名なのは豪華絢爛な「聖ウルスラの聖遺匣」(写真右)ですが、他にも優れた祭壇画(写真左は1470年代に制作された「聖カタリナの神秘の結婚の祭壇画」)などがあり、静謐な作品を落ち着いて見ることができるのでここはおすすめ。 端正で調和のとれたメムリンクの作品は同時期のフランドル楽派の作品の持つ精神とも共通していて、その生涯も同楽派の重鎮ヨハンネス・オケゲム(1410〜1497)やジョスカン・デ・プレ(1450/55頃〜1521)と重なり、このあたりの作曲家の作品を収めたCDジャケットにもよく使われていて、実は見覚えがあるものも多いです。 ![]() ![]() (2016.9.25) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.