旅の部屋日本の響き、ドイツの響き

Japanisch-deutsche Klaenge
日本の響き、ドイツの響き 実施編(8) 



11月8日は、いよいよ王室礼拝堂での本番です。演奏会は夕方でそれまではフリーですが、あまり遠くに行ってしまって戻ってこられなくなっても困るので、徒歩圏内を観光することにしました。

まず訪れたのは王室礼拝堂のすぐ近くにある楽器博物館(Musee des Instruments de Musique/Musical Instruments Museum 略称MIM)です。博物館そのものはブリュッセル王立音楽院の一部として1877年に設立されていましたが、近年になって今の建物を買い取って整備し、2000年にオープンしました。この建物は1899年にポール・サントゥノワによって建てられたアール・ヌーヴォー様式の名作で、元々は「オールド・イングランド」という百貨店だったということで、名前がそのまま装飾として残っています。
ブリュッセル音楽院は、その全身となる音楽学校が1813年に設立され、1832年に正式に王立音楽院となりました。教授としてウジェーヌ・イザイ(1858〜1931)やアルテュール・グリュミオー(1921〜1986)などを擁し、卒業生はグリュミオーの他著名な音楽家が大勢いますが意外なことにイサーク・アルベニスもここの出身です。現在は、ベルギーの言語事情からフランス語(ワロン語)セクションとオランダ語(フラマン語)セクションに完全に分かれて運営されており、学長やシステムも違ってたまたま名前が同じだけという状況のようです。古楽演奏を牽引するクイケン兄弟が教えているのはオランダ語セクションの方とのこと。

私達音楽愛好家は楽器といえば「弦楽器」「木管楽器」「鍵盤楽器」などという分類がおなじみのものですが、楽器分類学では、「ザックス=ホルンボステル分類」という体系をもとに「体鳴楽器」「膜鳴楽器」「弦鳴楽器」「気鳴楽器」「電鳴楽器」という5つの区分が使われるのが一般的です。この大分類はまず発音原理(最初の振動が何によるものか)で大きく区分けして奏法や形状で細分化していくというもので、もともといくつもあった分類法の一つをエーリッヒ・フォン・ホルンボステルとクルト・ザックスが改良して1914年に提唱しました。最初は4つの区分でしたが後になって電鳴楽器が追加されています。確かに、例えばピアノなどは弦も張ってあり(弦楽器?)キーを押す力でハンマーが弦をたたいて音を出し(打楽器?)、操作は鍵盤を使う(鍵盤楽器?)ということで、レベルの違う基準が混在している旧来の分類では厳密に考えるとわからなくなりますが、この分類ではピアノは「弦鳴楽器」とすっきり決まります。この分類も万能ではありませんが、基準を揃えた論理的・体系的なアプローチは現在広く認められており、楽器博物館もこの分類法で展示品を整理していました。

西欧の楽器を中心としつつアジアやアフリカの楽器も幅広く収集し、現在では8000点を超えるコレクションとなっていて、そのうち1500点程度を展示しているそうです。本場フランドル式のチェンバロや、ヴィオラ・ダ・ガンバやリュートといったメジャーな楽器の他、ハーディーガーディやツィター、リコーダーやフルートなどルネサンスから現代までの管楽器、現代の目には怪しく映る魚の形をした弦楽器や古代中国の編鍾や日本の琴や三味線、最新の電子楽器、インドやアフリカやアラブの民族楽器など、およそ楽器と名のつくものは何でもあるようです。自分の楽器の常で、ここでもバロックギターやリュートが気になります。
興味を引くものばかりで一回りするのに半日使ってしまったので、博物館の最上階にあるカフェレストラン「MIM」で遅い昼食です。ここは眺めも良く料理もおいしくておすすめですが、平日でもそれなりに混んでいたので週末などは予約した方がいいかもです。

すぐ目の前の王宮広場には、王宮西翼、マグリット美術館、王室教会、王立美術館が並んでいます。この広場にはもともと旧王宮が建っていたのですが、1731年の火災で燃え落ちてしまい、跡地が広場になったということでした。王宮は少し位置をずらしてそばに再建されています。
まずは王室教会に立ち寄りました。ここは正式にはサン・ジャック・シュル・クーデンベルグ教会といい、火災の後1776年からシャルル・ド・ロレーヌの命で再建が始められ1786年に完成しています。名前の通り聖ヤコブに捧げられており、中にはヤコブの像があります。
もともとはギリシャやローマの神殿を模した新古典様式で作られていたところに、19世紀になって中央部分に鐘楼が追加されました。左の写真で破風の上に乗っているのが追加された部分ですが、知った後で見るとやはり邪魔な感じがします。この教会で、ベルギー王国初代の王レオポルト1世の戴冠式が1831年7月に執り行われています。

次は、隣のブロックの王立美術館へ。ここは王室礼拝堂と棟続きになっています。収蔵品は2万点を超え、ヨーロッパの美術館の常で全てを見て回るのは大変なので、今回は目玉である古典美術部門(15〜18世紀絵画)を狙って回りました。中心となるのはフランドル美術の中心人物であったピーテル・ブリューゲル(父、1525〜1569)で、この他にも後の大家ピーテル・パウル・ルーベンス(1577〜1640)やヤーコプ・ヨルダーンス(1593〜1678)、時代を少し遡るハンス・メムリンク(1440頃〜1494)やファン・デル・ウェイデン(1399/1400〜1464)の作品が収められています。メムリンクやウェイデンの絵は、ルネッサンスの声楽作品のCDジャケットに結構使われており、実は見たことがあるというものも多いです。ブリューゲルは宗教絵画があまりないので、ミサ曲のCDなどには使いにくいでしょう。

ここに収められているブリューゲルの作品は、「反逆天使の墜落」「ベツレヘムの人口調査(右の写真)」「幼児虐殺(ただし子ブリューゲルによる父親の作品の模写)」などが有名です。宗教絵画があまりないと上で書きましたが、これらの画は題材そのものは聖書から取られているもののその場面は画面の隅っこにちょっと描かれているだけで全体はフランドルの農村風景だったりする不思議な作品です。この他「謝肉祭と四旬節の喧嘩(ただしこちらも子の模写)」なども題名は一見宗教的ですが、街角で御輿に乗せられた「四旬節」と「謝肉祭」を象徴する人物が戦っている場面であり聖書や聖人の世界を描いているとは言いがたい作品です。

これらはいずれも16世紀の後半(日本で言うと戦国時代の終わりから安土桃山時代)に描かれていてすでに450年ほどが経っているのですが、どれも丁寧に修復されており結構色彩が豊かで鮮やかだったのが印象的です。画集や書籍で見たことがあるものも多いのですが、やはり実物を目の前にするとその存在感に圧倒されます。
他にもマグリット、デルヴォー、アンソール、クノップフなど近現代ベルギー絵画の中心人物の名作があるのはわかっていながら、本番に備えてかなり端折って美術館を後にしました。

あとは、美術館の横手のグラン・サブロン広場を通ってホテルに戻ります。この広場にはフランボワイヤン様式(後期ゴシック)のノートルダム・デュ・サブロン教会があり、美しいステンドグラスで知られています。かつてヨーロッパの郵便事業の大半を手掛けハプスブルク家の情報通信機能を担ったトゥルン・ウント・タクシス家の墓所になっていることでも有名です。じっくり見る時間はなかったものの、ステンドグラスだけは写真に収めました。

さて、一旦ホテルに戻って一休みのあとは、いよいよ2回目の本番です。また例によって皆で現地入りし、声出しの後は衣装を替えて準備です。このところ小雨続きで天気はすっきりしませんでしたが、当日は曇りでとりあえず足元は大丈夫。それほど広くない礼拝堂の中は、開演時からかなりお客さんが入りました。
綿谷先生の端正なパッサカリアの後、オルガンの前奏に続いて木下牧子の「光はここに」を演奏しました。全6曲のうち比較的静かで和声的な3曲を選んだのですが、この残響の長さを考えると正解であったと思います。あえて色彩感を抑えたオルガンのレジストレーションに支えられて、透明でかつ独特の浮揚感を持った演奏ができたと思います。聞いている人にとってはバルコニーの上の演奏者の姿は見えず、声が天から降ってくるような印象だったのではないでしょうか。

引き続いては先方の演奏によるバッハの管弦楽組曲とカンタータ131番です。樋口先生は祭壇前におりて聴衆に近いところで指揮され、しっかりと地に足のついた演奏で天と地の印象の違いも出せたように思います。第131番は教会カンタータと言いつつ「深き淵よりわれ汝に呼ばわる」という、人々の悔い改めの曲です。こちらもどちらかというと天上の音楽と言うよりは地上、あるいはそこよりも低いところから神を仰ぎ見て救いを求める音楽です。
そして締めくくりはマニフィカトでした。いつものテンポで我々としては安心して歌え、勉強してきたことは出し切れたと思います。アンコールにはハレルヤ・コーラスを持ってきて、気持ちよく歌いきることができました。

無事に公式日程を消化したということで、あとは打ち上げです。開演が8時と遅かったのでお店を借りてということはできず、当初からその場でということで話がされていて、実はスーツケースの半分に日本のお菓子(柿の種やおせんべいなど)を入れて運んできていました。その場と言っても礼拝堂の中でやるわけにはいかないだろう、多分着替えに使った会議室か?と想像していましたが、その場で指示された場所はなんと礼拝堂のバルコニーの上、私達が最初に歌ったところです。ここは会議室棟から直接入れるようになっていて、その狭い場所に机を運んでセッティングします。
先方の団員もかなり残ってくれて、いろいろと話ができました。といってもやはり英語で意思疎通できる人はそれほど多くはないようです。この旅行記に書いているベルギー事情などは、実はこの時に聞き込んだものもかなりあります。最初はおっかなびっくりだった日本のお菓子も、配って食べてもらったらこれが好評ですぐに全部無くなりました。飲み物はワイン中心だったのですが柿の種でも結構いけます。
向こうの合唱団は持ち歌を持っていて、イザークの「インスブルックよ、さらば」を皮切りに次々と歌ってくれました。日本の合唱団でも楽譜無しですぐ歌える曲がある合唱団もありますが、大きなイベントのたびにメンバーが入れ替わる明治学院バッハ・アカデミーでは難しく、それは素直にうらやましいと思いました。まあそんなことは問題でなく、先方に受け入れてもらってお互いに満足して締めくくることが出来、本当に良かったと思います。ここまで苦労してきたことがこの日をもってほぼ実を結んで、充実した時間に大きな区切りをつけることができました。
あとは、2日後の有志での礼拝参加を残すのみ。といっても中途半端に参加してはいけないので、そこまでは気を抜かずにきちんとしたいものです。

(2016.2.28)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.