|![]() ![]() |
![]() 今回の演奏会場となる王室礼拝堂は、ホテルから移動すると王立図書館を過ぎて丘に上ったところにあります。この礼拝堂は王宮の向かいにあるシャルル・ド・ロレーヌ宮の一部として組み込まれており、鐘楼や尖塔などを持つ独立の建物ではありません。 左の写真で、半円形に引っ込んだ部分が宮殿の入口で、入口から右側(室内の照明が見えている部分)が礼拝堂になります。 宮殿の名前にもなっている施主のシャルル・アレクサンドル・ド・ロレーヌ(1712〜1780)は神聖ローマ皇帝フランツ1世の弟に当たり、オーストリア軍司令官を引退した後ハプスブルクのネーデルラント総督となってブリュッセルに赴任してきた人物で、ドイツ語圏ではカール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲンと呼びます。総督在任は1744年から1780年で、この地で亡くなるまでその地位にありました。1761年から亡くなるまでドイツ騎士団の総長も務めています。 穏健派でありブリュッセルの民衆からは人気があったようで、この宮殿はシャルル(カール)が総督に就任した後の1757年から1780まで造営されました。 ![]() ブルゴーニュ公やフェリペ2世の蔵書にまで遡る由緒あるコレクションを持ち、16世紀から王立図書館と呼ばれています。建物自体(写真右)は1969年に竣工した近代的なもの。 ![]() バルコニーの上の四隅には、四人の福音記者を象徴する「人間、ライオン、鷲、雄牛」のレリーフが見られます。下の写真では、見づらいですがオルガンの右の壁にマルコの象徴であるライオンがあります。 聖書の言葉が堂内にいくつか書かれています。左の写真で説教壇の向かって左にはマタイによる福音書の第22章37-38節「イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい』。これが最も重要な第一の掟である。」が、同じく右側には続きの39-40節「第二もこれと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい』。律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。」が、説教壇の上のオルガンのパイプのところにあるメダイヨン(丸い額)にはヨハネによる福音書第4章24節「神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」が、それぞれフランス語で書かれていました。 ![]() この礼拝堂は1760年から工事が始まり、2年ほどで完成したそうです。最初はカトリックの礼拝堂として使われていましたが、ナポレオンがハプスブルクを破った後1804年からプロテスタントの礼拝に使われることになります。 1815年にブリュッセル近郊(10kmほどしか離れていない)のワーテルローでナポレオンが敗北しフランスの支配が終わった後は、このあたりはネーデルラント王国として今度はオランダに統治されます。このとき王としてやってきたのはオランダのウィレム1世で、ブリュッセルでもプロテスタントの礼拝を執り行っていました。公用語をオランダ語にするなどの高圧的な姿勢はすぐに反発を招き、オランダに対する反乱が起きて、最終的には1830年にベルギー王国として独立を果たしました。独立直後の国民議会は最初の王としてザクセン=コーブルク=ゴータ家のレオポルト(1790〜1865)を指名し、翌年レオポルト1世として即位(在位1831〜1865)します。 ザクセン生まれのレオポルト本人はもちろんプロテスタントで、この礼拝堂もよく訪れたそうです。ベルギー王家は2代目のレオポルト2世のときにカトリックとなり、現在のフィリップ国王(在位2013〜)に続きます。王室礼拝堂は、1830年からは公式に“Église Protestante de Bruxelles(ブリュッセルのプロテスタント教会)”という名前になりました。 ![]() ここに備え付けられたオルガンは、マインツのオルガン・ビルダーであったベルンハルト・ドレイマン(1788〜1857)によって建造され1841年に完成した、二段鍵盤とペダルをもつ20ストップの楽器(音域はC-g''')です。1971年とドレイマン没後150年の2007年に修復工事が行われ、日常の手入れもされているものの、なにぶん古いものなので調子はその日の気温や湿度などに大きく左右され、生き物のようで扱いが大変だと仰っていました。 ![]() ![]() 「光はここに」は合わせ自体にはそれほど難しいところはなく、指揮をきちんと見ていれば大丈夫。柱の多いバルコニーで歌うので、ちゃんと指揮が見えるところをそれぞれが探す必要があります。席数はそれほど多くないですが、天井は高く上に響かせるといい感じになります。先方のバッハも、前回は会議室のような場所ですぐ近くで聴いたため地声が目立ったのですが、実際に礼拝堂の中(バルコニーの上)で聴いてみるとものすごく柔らかく溶けあいます。 ![]() ![]() 後日、シャルパンティエやクープランといったフランス・バロックの人達のラテン語作品を注意して聴いてみました。これまでそれほど意識はしていませんでしたが、フランス訛りのラテン語というのも確かにあります。まず耳につくのは、uがほとんどウムラウトの発音になること。sicut locutusが「スィキュト・ロキュートュス」のように、またsuiやsaeculaが「スュイ」やセーキュラ」のように聞こえます。この他にeleisonが「エライソン」だったりlaudateが「ローダーテ」になったり、Jesuが「ジェーズ」だったりと、かなり新しい発見でした。 ![]() (2016.1.31) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.