音楽の部屋CDライブラリ

Achtung!
古いセット物CDにご注意!


最終更新 2004.7.11
CDが誕生したのが1982年。それから20年を過ぎ、最近ではネット販売やDVDオーディオなど新顔が登場してきてはいるものの、録音を世に広めるメディアとしてはいまだにCDが中心的な役割を担っています。
私もちょうどCDが出始めの頃に会社に入り、本格的にコレクションを始めました。途中一時的な中断があったものの、それなりにコンスタントに増え続け、今では置き場所に困るまでに増殖しています。

ケースの中の劣化したスポンジ。もとは白かったのだがすっかり変色している。80年代から90年代の初め頃のセット物(2枚組以上)のCDには、盤と一緒にスポンジが入れてあることがよくありました。理由はよくわかりませんが、この頃はCDの取り扱いについてレコード会社側もユーザー側もまだよくわかっておらず、一応用心のためにクッションとして入れてあったのではないかと思われます。
CDの寿命はほぼ数十年〜百年とされており、普通の人はCDよりも読み出し装置や自分の寿命を心配する方が先、ということに(一応は)なっているようです。しかし、このスポンジについては特に耐用年数を考えて入れてあったわけではないようで、気をつけないと大変なことになってしまうことがあります。

盤に貼りついてしまったスポンジ。CD本体はポリカーボネートという樹脂で作られています。ポリカーボネートは透明性に優れ、耐衝撃性や寸法精度にも優れた安定した素材で、光学材料として眼鏡レンズや光ファイバーにも使われているほどです。しかしスポンジやウレタンはプラスチック素材の中では劣化が早いほうで、10年もするとぼろぼろに崩れてきます。ここで取り上げた崩れたスポンジも、最初は白かったのですが茶色に変色してしまっています。
CDの出始めの頃に買ったセットCDをお持ちで、しかもここ何年かは聴いていないものがあるという方は、一度ケースを開けてみて、中がどうなっているか確認することをお勧めします。

背中合わせに貼りついてしまったCD。スポンジが入っている場合は、まだ大丈夫のように見えてもすぐに取り出して捨ててしまった方がよいです。基本的にクッションは必要ありませんし、どのみちあと何年かで劣化してしまいます。
左の写真では、背中合わせでケースに入っていた2枚の間にスポンジが入っていて、両方のCDに貼りついています。結構力を入れないとはがれない状態になってしまったところです。(泣)

私の場合は、特にテルデックやアルヒーフの初期の盤はほとんどスポンジが入っていました。気づいてすぐに組物を全数点検してスポンジの山を処分したのですが、ここに上げた写真のように残念ながらその時に既に手遅れになっていた盤も何枚かありました。私の感覚では、5年もので何割か危なくなってきて、10年を超えるとほぼ全滅です。
手遅れになるとどうなるかというと、写真の通り、ケースや盤に溶けたスポンジがべったりと貼り付きます。ケースだけであれば取り替えが可能なのであわてることはないのですが、CD側に貼り付いていた場合はやっかいです。さらに、通常はレーベル面にスポンジが乗っていると思うのですが、何かのはずみで信号面を表にしてそこに乗っていた場合は悲劇です。

残ったスポンジを無理矢理はがしているところ。劣化の程度が軽いものであれば、ゆっくり注意してはがせば取れていきます。しかし、崩れたスポンジはもうきれいにははがせません。手で一枚一枚崩しながらむいていくしかありません。重症のものになると、手で触るだけで砂のように崩れていきます。

スポンジの粉が残ったCD。現時点ではこれ以上は取れません。レーベルに貼り付いて残ってしまったスポンジのかすは、手でいくらこすってもべたべたして取れません。水では無理です。しかも水の場合は信号面にシミが残ると再生や音質に影響が出る可能性があります。
試しにベンジンを使ってみたこともあるのですが、力を入れるとレーベルの印刷まで取れていきます。もともとポリカーボネートは溶剤には弱く、処理後の経年変化も考えると有機溶剤系も使えないようです。今のところベンジン試行錯誤盤も目立った変化はありませんが、自分で試す場合には壊れてもいい(あるいは買い直してもいい)盤でどうぞ。また、信号は信号面ではなくレーベル面に近い方に記録されているので、何かあった場合には信号面よりレーベル面の方がデータに与えるインパクトは大きいです。

無水アルコールや今はやりのオレンジ系クリーナーを使ってもレーベル面の印刷が溶ける状況は変わりません。現時点では決定打はなく、とにかく一刻も早く不必要なスポンジを取り出して処分するしかありません。
スポンジのかすが残ってしまったCDは、そのまま試しに聴くこともできるとは思いますが、大量のかすを残したままプレーヤーにかけるのも怖いです。これって製造者責任にはならないのでしょうか。。。困ったものです。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.